« 毎日温泉の山旅(白馬岳~下廊下)・・・1日目 | トップページ | 毎日温泉の山旅(白馬岳~下廊下)・・・・3日目 »

毎日温泉の山旅(白馬岳~下廊下)・・・・2日目

                     1日目「猿倉~白馬鑓温泉~白馬岳」はココ

 

 「2日目・・・・白馬岳テント場~白馬岳~祖母谷温泉~阿曽原温泉(テント泊)」


   4時半に起床、星は見えず曇りです。ただ雲は上空で山にはかかっていません。

 「良かった~」

 晴れていた昨日面倒くさくなって山頂まで行かなかったので、今日雲の中だったらと心配してました。

 
 朝飯を食べて5:45に出発、清水尾根への分岐にザックを置いてカメラだけ持って山頂へ、6時山頂に着きました。

 Img_16251

 

 白馬山頂

 

 

 

  

 

  天気は曇天、特に東側は厚い雲に覆われ、さらに下は雲海に覆われています。
 ただ北アはきれいに見えていました。

 Img_16291_2

 

 富士山

 

 

 

 

 

 

 

 

 Img_16221  

 

 

  槍穂~

 

 

 

 

 

 

 

 Img_16231

 

 

  剣岳

 

 

 

 

 

  さすがに風が冷たく寒いので15分ほどで山頂を後にしました。

 これから祖母谷温泉まで2,200m、欅平まで2,300mの怒涛の下りです。ただ下り切ったところには温泉とビールが待っています。

 

  長~い清水尾根で唯一のピークらしいピークの清水岳に1時間チョットで着きました。

 Img_16371_3

  清水岳にある標識

 

 

 

  Img_16401

 
  

 白馬岳と旭岳

 

 

 

 

 

 Img_16431

 

 剣立山連峰

 

 

 

 

 

 

 

 

 清水尾根は常に正面に剣を見ながら下って行くのがグッドです。 

  Img_16441

 

   清水岳の少し下にある標識

 この 「労多くして楽しみ多し、根気よくガンバレ!」 って標識良いですね~。

 

 

 

 

     

 Img_16451_2

 

 

  清水岳からは紅葉に向かって下って行きます。

 

 

 

 

 

 

 

 

  Img_16521  

  

 

  そして紅葉の中に

 

 

 

  Img_16531   

 

 

  

 

 

  清水尾根の中間部が紅葉の真っ最中でした。

 

 

 

 

 

 

 

  Img_16561

 

  不帰岳避難小屋

 ちょうど紅葉の中にありました。
 

 

 

 

 

 

  Img_16601

 

  鹿島槍と五竜岳

 

 

 

 

 

  

 

  清水尾根の下部はブナなどの広葉樹林帯、紅葉はまだこれからでした。

 
  

  そして11時に祖母谷温泉に着きました。

 Img_16651

 

 祖母谷温泉

 

 

 

 

 

  Img_16701

 

 

 祖母谷温泉の露天風呂

 
 貸切でビールを飲みながら約1時間ウダ~としてました。

 

 

 

 

  祖母谷温泉、ここも良い露天です。 ビールを飲みながら約1時間のんびり入っていました。
 ここのテント場も快適そうです。この付近が紅葉の時にでも泊まってみたいです。

  
  
ここからは水平歩道を阿曽原温泉へ向かいます。

 
欅平から水平歩道までの登りでは、温泉に入ったことや標高が下がって気温が上がったこともあって大汗を掻きました。 

  「あ~、早く阿曽原温泉で入って飲みたい。」

  水平歩道に入るとまず見えるのが奥鐘山西壁です。

 Img_16721

 

 

  奥鐘山西壁

 

 

 

 

 

  

  奥鐘山西壁は日本最大と言われている岩壁です。
 日本最大と言っても黒部渓谷の中にあっては渓谷のほんの一部で、登り終わっても渓谷から上に出ることはなく、見えるのは対岸の側壁と水平歩道だけです。

 学生の時2度登りましたが、関東から遠くお金も掛かるので憧れの岩壁でした。
 標高が低いし登るのに黒部川を渡渉するので、涼しくて水量の少ない秋限定と言っても良い岩壁でした。

 僕が登った時は何パーティーものクライマーが来ていて賑わっていた気がします。ただ穂高や谷川岳でさえあまり登る人がいない今、ここを登りに来る人はもうほとんどいないんじゃないですかね?

 Img_16751 

 

 

 岩壁に刻まれた水平歩道

 

 

 

 

 

 

 

 Img_16761

 

  岩壁に刻まれた水平歩道

 実際にきれいに「コの字」に刻まれた部分は、阿曽原温泉までは100mほどです。

 

 

 

 

 
  
いい加減水平歩道に 「飽きたなぁ」 と思うころにやっと阿曽原温泉に到着しました。

 Img_16811

 

 阿曽原温泉

 

 

 

 

 

 

 Img_16821

 

  阿曽原温泉のテント場 

 
 今回はチョット濡れていましたが、フラットな良いテントサイトです。
 露天風呂はここから2分ほど下った場所にあります。

 

 

 

 

 

 

  テントを張ってビールを飲んだあと、待望の露天風呂へ。 

 すでに10人ほどの人が入っていました。30分ほど入れ替え時間ぎりぎりまで入ってました。 

 Img_16841 

 

 露天風呂

 

 

 

 

 

 

 

  
 夕飯を食べて暗くなってからまた入ろうと思っています。

  1時間ぐらい隣のテントの人と酒を飲みながら話をした後、夕飯を食べて暗くなるのを待ちました。
 ただ暗くなってきたら雨が降りだしてしまい、露天風呂には脱いだ服を置く場所がないので入るのをあきらめ7時過ぎにシュラフに入りました。 

 

 

 

  清水尾根、長いことはわかっていたのですが、やっぱり長かったです。

 
山頂から祖母谷温泉まで標高差2,200m、傾斜が急なのは下部の「百貫ノ大下り」ぐらいで、後は比較的緩いです。

 今回上部は冬枯れ、中間部は紅葉、下部はグリーンと3段階も色が見られました。年によっては上部は雪、中間部が紅葉、下部がグリーンの3色が見られるでしょうね。

 
 山頂から清水岳周辺まで夏はお花畑になると思います。
 花の季節の夏にも行ってみたいですが、下部の樹林帯の暑さを考えるとチョット考えちゃいます。温泉がなければまず行かないですね。
 やっぱりこのコースは秋が良いですね。

 白馬の街から稜線を越えて祖母谷温泉へ下り、唐松岳に上がるもう1本の尾根で稜線を越えて白馬に戻るなんてアホですかね? でもチョット行ってみたい気もします。

 
  祖母谷温泉も阿曽原温泉も良い温泉です。黒部渓谷が紅葉の染まった時期にまた行ってみたいです。
 

 

 

 

    

   白馬岳テント場(5:45)~白馬山頂(6:00~6:15)~清水岳(7:35~7:40)~祖母谷温泉(10:55~11:50)~阿曽原温泉(3:30)

 

 

« 毎日温泉の山旅(白馬岳~下廊下)・・・1日目 | トップページ | 毎日温泉の山旅(白馬岳~下廊下)・・・・3日目 »

登山」カテゴリの記事

コメント

いや~♪
素晴らしいレポでした^-^
もう、1泊プラスして歩いてみたいです!
(Ikさんのレポ読んだら、簡単に
歩けそうな気がして・・・あかん!あかん!)
紅葉の変化・・・いいですね~^^
色んな温泉=泉質の変化も(笑)

鑓温泉・・・小屋が閉鎖したら
テント持って行く!
これをメモっておこう・・・^^

大宴会ヶ岳をした、不帰岳避難小屋が
懐かしかったです^-^

そうそう・・・これって、何日になるのかな?

二日目で祖母谷かと思いきや甘かった(笑
黒部の渓谷の紅葉の頃に歩くってステキですね~。
今回の三連休は悪天候で諦めたので、来年こそ。

>祖母谷温泉へ下り、
>唐松岳に上がるもう1本の尾根で稜線を越えて白馬に戻る

想像もしたことない計画(笑
渋くて良さそうなルートですね。
是非やってください。まってま~す

いや~、相変わらずスケールのでかい山歩きですね。
IKさんにしては大分のんびりの様子でしたか?
でも私らでは、いっぱいいっぱいですね。

しかし、学生時代に奥鐘釣山西壁を2回も登っているとは、ほんと只者じゃなかったんですねぇ・・
もしかして、イエローブック(日本の岩場)のビッグウォールの本州は全部制覇してませんかぁ?

それにしても次のプラン。
2200m下って2000m上り返すんですかぁ。
そうっすか、IKさんならやっちゃうんでしょうねぇ。
来週末とか。
しかも一泊2日でしょうね、きっと。
まさに鳥人ですもの(笑

IKさん こんにちはです。

白馬から下廊下へ下りちゃいましたか。
温泉、紅葉と良いコースですが実際に歩くとなると
大変な山行ですよね。
さすがIKさんプラン、ちょっと違います!

今月末に欅平から阿曽原へジジイ連中と
荷物持ちで行ってきますがそのころはかなり
紅葉前線下がっていますね。

阿曽原の温泉楽しみです。

さいきん、IKさんのブログの新しいエントリーがピコピコしないんですよね~

で、いいな。雨降って無くて(笑
やっぱり、秋は温泉ですね。最近はつくづくそう思います←歳のせいか?

  みいさん


 コメントありがとうございます。


 本当はもう1泊して仙人温泉にも行きたかったんですけどね~。

 雑誌で紅葉と温泉の特集をやると鑓温泉は必ず出てくるので、当然営業していてビール買えると思っていましたが買えませんでした。それだけが心残りです。

 行ったのは11~13です。

 

 


 


 

のんすけさん

 コメントありがとうございます。


 下廊下が紅葉の時にも行ってみたいですね。ただそのころ稜線はまず雪、うまくすると紅葉の上に新雪が見れるかも?
 想像しただけでも見てみたい景色です。


 あの2本の長い尾根を繋げるのはウ~~ン?? ですね。  

 

  884Rさん


 コメントありがとうございます。


 いや2回登っていると行っても2回行ったわけじゃなくて、1回だけ行って2本登ったんです。
 あんな遠くて運賃が高い所、学生じゃそう行けません。

 ネットで調べても奥鐘を登った記録は2000年に入ってほんと少ないです。きっともうハーケンやボルトはボロボロでしょうね。


 


 

  kimu_23さん


 コメントありがとうございます。


 今月末ですか、紅葉のベストタイミングかもしれませんね、良いなぁ。下廊下が紅葉の時にまた行ってみたいです。

 天気が良いことを祈っております。


 初日時間があれば名剣温泉あたりに入ってから行くのも良いですね。あそこの露天も良いらしいですよ。

  エドヤマさん


 コメントありがとうございます。


 「秋は温泉!」 それ賛成です。

 紅葉の中の露天でビールを飲みたいんですけどね~、なかなかタイミングが合いません。
 今週か来週当たりねらっているんですけどね~。 

白馬岳から一気に阿曽原温泉までさすがです。
IKさんが長いと言うって事は相当なモノですね、清水尾根って。

来週、月火で阿曽原温泉までだけ下の廊下を歩いてみようかと
計画してましたが、ちょっと無理そうです。

奥鐘山西壁!
その名前を耳にしたのは ん~十年ぶりって気がします。
技量不足で 登ろうなんて考えた事も無かったような気がします。

最近の山岳漫画やドラマは シリアスな場面は全部海外になっていたりで
国内の難易度の高い所は真っ先に忘れられてしまいそうですね。
その名前を誰も知らなくなるのは 時間の問題でしょうね。

  しょももさん


 コメントありがとうございます。


 標高差も大きいのですが、傾斜がゆるいところが多いのでその分長いです。
 下に温泉がなければ行かないでしょうね(笑)。
 
 長いと言えば秋に白山の北側の尾根に行きたかったんですけどね~、来年行きたいです。

  ニコさん


 コメントありがとうございます。
 

 谷川岳や穂高でさえ登る人が少ないのに、奥鐘とか丸山東壁・唐沢岳幕岩なんてもう過去の遺物になったのかもしれないですね。
 以前やっていた者としてはチョット寂しいです。
 
 山ガールでも漫画でも映画でも何でも良いから、本番クライミング復古とかならないですかね。(笑)
 
 


 

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 毎日温泉の山旅(白馬岳~下廊下)・・・・2日目:

« 毎日温泉の山旅(白馬岳~下廊下)・・・1日目 | トップページ | 毎日温泉の山旅(白馬岳~下廊下)・・・・3日目 »

2020年12月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

最近のトラックバック