飯豊山・大日岳・・・・1日目
今年は猛暑で紅葉はまだ早いかな?と思ったのですが、稜線の紅葉に期待して飯豊に行ってきました。
「1日目・・・・川入~飯豊山~大日岳~飯豊本山小屋(小屋泊)」
夜川入のキャンプ場駐車場に入って車中泊、朝5:25に出発しました。
登山口
林道を数分歩いて登山道の入口でいきなり幹周りが1mを越えるブナがありました。
登山道の入口にあった太さ1mを越えるブナ
ここから登山道は見事なブナ林の中を登っていきます。しかも太さ1mを越えるブナが何本も出てきます。
前日まで雨が降っていたので緑が鮮やかです。これだけ大きなブナの木が次々出てくると樹林帯の中で展望がなくても飽きることはなく楽しいです。
紅葉の時にまた登ってみたいです。
剣ヶ峰の手前で樹林帯から抜け出ました。
剣ヶ峰と三国岳
剣ヶ峰
そして三国小屋に7:40に着きました。
三国小屋、奥が飯豊山
正面にド~ンと大日岳
切合小屋手前から奥が飯豊山
飯豊本山小屋への登り
本山小屋から飯豊山
草紅葉は多少色付いて来ていましたが、紅葉はまだまだでした。
そして9:55に飯豊山に着きました。
飯豊山山頂
飯豊山山頂、奥は北俣岳
山頂から本山小屋
大嵓尾根
御西小屋への稜線
飯豊山から大日岳そして御西小屋から梅花皮小屋への稜線はなだらかな草原の稜線が続きます。
残念ながら大日岳は雲で見えませんが、このなだらかで草原の稜線は超お気に入り、大好きです!
30分ほど休んで御西小屋に向かって出発しました。
稜線から烏帽子岳、北俣岳
御西小屋
11:20今夜泊まる予定の御西小屋に到着、荷物を置いて大日岳に行ってきます。
御西小屋から梅花皮小屋方面
この稜線も歩きたかったです。
御西小屋から大日岳
大日岳には12:15に着きました。
大日岳山頂
百名山の飯豊山には立派な標識が立っているのに、飯豊連峰の最高峰大日岳はこのボロボロの標識です。
北俣岳、烏帽子岳方面
常に南側から雲が湧いてきていて飯豊山は見えません。
二王子岳
二王子岳の奥は日本海
オンベ松尾根
この尾根も長いけど登ってみたいです。
大日岳山頂は雲もかからずずっと晴れていました。やはり御西小屋に荷物を置いて来た人と話をしながら50分ほど休憩しました。
御西小屋
予定では御西小屋に泊まる予定でしたが、まだ2時前なので飯豊本山小屋まで戻ることにしました。
飯豊山
飯豊山に戻った時は完全に雲の中、そのまま通過して本山小屋に3時に入りました。日没のころ晴れたらまた山頂まで行こうと思っています。
小屋はほぼ満員になりました。
5時ごろ夕飯を済ませた後雲はなくなったのですが、きれいに晴れてもいないので山頂往復はやめました。
小屋から飯豊山と大日岳
影飯豊
小屋の人はいないのでビールはなし 、持ってきた日本酒を飲みながら隣の人としばらく話をして6時半ごろ寝ちゃいました。
やっぱり飯豊の稜線は良いですね~。いつ来ても 「飯豊は良いで~!」 です。 飯豊の稜線は超お気に入りで、稜線ではベスト3に入ります。
今年は猛暑で紅葉は遅れているだろうとは思っていたのですが、予想以上にまだまだでした。小屋で話をした地元の人も、今年は遅いと言っていました。
川入からは初めてだったのですが、出だしのブナ林は良かったです。紅葉した時にまた来たいです。
また大日岳に上がってくるオンベ松尾根、そして大日岳から西に延びる尾根(登山道はあるようです)も気になりました。
小屋で話をした地元の人も 「7月末から8月の初めの花の季節は良いぞ~! でも暑い!そしてアブがものすごい!」 と言っていました。
特に今年の暑さはひどかった。また今年はアブが異常に多かったと言っていました。
花のシーズンに来たいんですけどね~。
川入駐車場(5:25)~三国小屋(7:40~7:50)~飯豊山(9:55~10:25)~御西小屋(11:20~11:30)~大日岳(12:15~13:05)~御西小屋(13:45~14:05)~飯豊本山小屋(15:00)
« 黒部源流の山旅・・・4日目 (平ノ渡避難小屋~黒部ダム) | トップページ | 飯豊山・大日岳・・・・2日目 »
「登山」カテゴリの記事
- 奥多摩三山(2013.12.19)
- 丹沢・蛭ヶ岳(2013.12.26)
- 妙義山(2013.11.18)
- 雲と霧氷の丹沢周回・檜洞丸~塔ノ岳~蛭ヶ岳(2013.12.10)
- 雲取山から飛龍山(2013.12.04)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
おおう、IKさんは飯豊でしたか。
飯豊も候補に入ってたんですけどネ。(^^
そうか、今年は紅葉が遅いのですね。
それでもやっぱり、飯豊の稜線の眺めは素晴らしい!
このどっしりした山容、なんとも言えませんね~~。
あ~、今年はまだ飯豊に行けてないな~。
飯豊はいいで~って、私も言いたい!!
投稿: まきchin | 2010年9月28日 (火) 23時32分
こんばんは。
ああ、コレは快足っぷりが良くわかるケースです。
そもそも毎週のように山に入るモチベーションが強いっすね。
ネットに、飯豊全山ワンデイ・カモシカの記録(川入0時発、大石ダム19時着)というオニのような記録がありますが、IKさん、できるんじゃないですか?
投稿: ラード | 2010年9月29日 (水) 00時38分
なんだか急に寒くなったので、
と
ぼちぼち紅葉~
思うけど、まだなんですよね~(--:)
飯豊の紅葉も見てみたい。。。
しかし、快速ならではの1日での
ルート・・・^-^
いや~♪ 素晴らしい!!
今日は、名前を忘れずに・・・^^v
投稿: みい | 2010年9月29日 (水) 10時38分
ホントよく行きますねっ!
しかも泊まり山行続きですもんねぇ・・・
飯豊行ったことないんですよ。
昔から気になってはいたのですが。
IKさんの写真が刺激的過ぎです!
そろそろ、泊まりのプランを組みたくはなっているのですが、道具も無いし色々事情があってガマンガマン・・・
2日目の写真も待ち遠しいなぁ。
投稿: 884R | 2010年9月30日 (木) 01時02分
まきchinさん
コメントありがとうございます。
飯豊の稜線良いですよね~、あのなだらかな草原がたまりません。
本山小屋で話をした地元の方も東北の山の真髄は飯豊と朝日と言っていました。
紅葉のピークは短いからどこにいつ行くか難しいですね。行きたい場所はたくさんあるのですが、どこへ行くか毎日天気予報を見ながら考えています。
投稿: IK | 2010年9月30日 (木) 05時18分
ラードさん
コメントありがとうございます。
いや~飯豊の稜線をそんなに早く歩くなんてもったいなくてできません。
トレランはあくまで山登りのトレーニングなので、東京近郊かせいぜい山梨ぐらいの近場でしかやりません。
そういえば先日ショップで話をしていたときに黒戸尾根から仙丈往復を6時間でやった人がいるそうです。「何だそれ!」ですよね。
投稿: IK | 2010年9月30日 (木) 05時26分
みいさん
コメントありがとうございます。
いよいよ紅葉の季節、毎日涸沢や高谷池などの小屋のHPチェックしながらいつにどこ行くか考えています。
今週末もどうも天気が良くないですね。秋雨前線早くなくなって欲しいです。
投稿: IK | 2010年9月30日 (木) 05時32分
884Rさん
コメントありがとうございます。
飯豊は行く人がみんな気に入る「飯豊は良いで~」ですよ。遠いけどぜひ!
秋は1年で一番泊まり山行の予定がまだあるのですが、紅葉の良い時に行きたいので、毎日天気予報と紅葉情報を見て悩んでいます。
投稿: IK | 2010年9月30日 (木) 05時39分