飯豊山・大日岳・・・・2日目
1日目・・・・川入~大日岳~飯豊本山小屋はココ
「2日目・・・・飯豊本山小屋~川入」
夜半から降り出した雨が朝になっても止みません・・・。
「何だよ、またかよ~。」
先日の雨に降られた北アが頭を過ぎります。 ただ今日は下りるだけ、とりあえず昨日予定を変更して本山小屋まで戻って来て良かったです。
他の宿泊者が6時前から雨の中続々と出発するのを見ながらしばらく様子を見ることにしました。
7時に風は強く雲の中なので霧雨は降っているのですが雨は止みました。ただいつ降られてもおかしくないのでカメラをザックに入れて7時20分に出発しました。
剣ヶ峰の岩場で先に行った人たちに追いついて待たされると嫌だなと思っていたのですが、岩場では2人しか遭いませんでした。
(剣ヶ峰付近は風の通り道になっているようで、その日一番風が強かったです。どうも先に行った人たちは三国小屋に入っていたみたいです。)
樹林帯に入ると雨もほぼ止んだので雨具の上だけ脱いで10時半に駐車場に着きました。
下山してまずいいでの湯へ
「いいでの湯」
500円でした
風呂に入った後、いいでの湯から車で数分の場所にある一ノ戸弘法そばへ
700円で、細くてなかなか品の良いそばでした。
2日目は残念ながら雨でしたが、やっぱり飯豊は良いですね。(飯豊は良いで~!)来るたびにまた来たいと思っちゃいます。
飯豊は小屋に泊まるたびに思うのですが、飯豊は地元の人たちがいつも多い。そして1年に何度も登りに来る人が多いです。
その人たちと話しているとみんなが 「飯豊は良いで~!」って気に入っていることがよくわかります。
大日岳に上がってくるオンベ松尾根や北から南への縦走、そして花や紅葉の時などにまた来たいです。
飯豊本山小屋(7:20)~川又駐車場(10:30)
« 飯豊山・大日岳・・・・1日目 | トップページ | 朝日連峰・・・・1日目 »
「登山」カテゴリの記事
- 奥多摩三山(2013.12.19)
- 丹沢・蛭ヶ岳(2013.12.26)
- 妙義山(2013.11.18)
- 雲と霧氷の丹沢周回・檜洞丸~塔ノ岳~蛭ヶ岳(2013.12.10)
- 雲取山から飛龍山(2013.12.04)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
IKさんも飯豊方面でしたか、我々は金~日で一ノ王子ベースでした。
とはいっても、1日停滞なので日曜に飯豊のピークを踏んだだけ、、、
出来ればもう1泊くらして、のんびりしたい場所ですね。
あの風が無ければいうことナシの山なんだけどなぁ・・・
投稿: エドヤマ | 2010年9月30日 (木) 14時17分
秋の飯豊の避難小屋泊まりで縦走ってのも、イイですねえ。
でも、首都圏からだと、アプローチが遠すぎなんですよね、それが残念。
投稿: ラード | 2010年9月30日 (木) 21時34分
エドヤマさん
コメントありがとうございます。
当初は土曜から入って飯豊鉱泉からグルッと周る予定だったのですが、あの天気で川入からのピストンにしました。
稜線はもうチョット紅葉しているかなと思っていたんですけどね~。
次は紅葉した時期の飯豊に登ってみたいです。
投稿: IK | 2010年10月 1日 (金) 05時12分
ラードさん
コメントありがとうございます。
今回行った喜多方の奥の川入は意外と遠くないですよ。とりあえず畑薙より近いです。
満員じゃなければ飯豊の小屋はどこもきれいだし良いですよ。
ただ今回日曜泊だったのですが、最終的にほぼ満員でした。
投稿: IK | 2010年10月 1日 (金) 05時20分