南ア・ 赤石岳~塩見岳~蝙蝠岳・・・・1日目
ずっと登りたかった蝙蝠岳とその長~い尾根にやっと行ってきました。
蝙蝠岳はアクセスの悪い南ア南部でも最深部、しかも麓にある二軒小屋ロッジから椹島間のバスは二軒小屋ロッジに泊まる人限定と言う悪条件、週末だけだと行けないコースです。
今回は椹島から赤石岳~塩見岳~蝙蝠岳と周回しました。
「1日目」
夜畑薙ダムの駐車場に着いて車中泊しました。
いつも思うのですが「畑薙ダムって遠い!」、あの延々と走る細い山道には疲れます。北アに行くよりはるかに遠く感じます。
やっとたどり着いてビールを飲んだら爆睡でした。
翌朝7時に臨時バスが出たので、椹島に8時に着きすぐ歩き始めました。
赤石岳への登山口
赤石岳への登山道はいきなり急坂で始まります。ただ昨日まで大雨が降っていたので樹林の中はひんやりしていて意外と涼しく快適で助かりました。
この登山道は小屋に着くまでずっと樹林帯、木々の間からチラッと見える意外展望はほとんどありません。
黙々と樹林帯を登って10時45分に赤石小屋に着きました。
赤石小屋
赤石岳
ここで休憩です。ただ休憩している間に見る見る山に雲が掛かってきてしまいました。朝まで雨が降っていたとのことなので仕方ないですね。
赤石小屋を出てしばらくすると登山道は稜線上を離れ南側のお花畑の中を登っていきます。
赤石小屋
稜線に1時過ぎに着き荷物を置いてガスガスの中、赤石岳山頂に1時15分に着きました。
赤石岳山頂
山頂には10分チョットいたのですが、晴れるどころか雨でも降りだしそうなので荒川小屋に向かいました。
大聖寺平
そして荒川小屋に2時半に着きました。今日は冬季小屋泊まりです。
冬季小屋
まずはビール、荒川小屋は「一番絞り」も「エビス」も銘柄に関係なく350ccは600円、当然エビスでです。
小屋の外でビールを飲みながら千枚小屋から来た人と話をしていた小雨が降り出しました。良いタイミングで小屋に着いて良かったです。昨夜も夜はずっと降っていたとのことでした。
冬季小屋は昨年建て直したそうで電気も付き非常に快適でした。(一昨年泊まった小屋葉隙間風が入る古い小屋でした。)
今日冬季小屋は12人、ゆったり寝られ食事をしたあと8時前には寝ました。
昨夜まで降っていた雨のおかげで樹林帯の中は意外とひんやりしていて助かりました。
晴れていたのは赤石小屋ぐらいまでだったので展望はいまいち、ただ晴れて気温が上がらず日差しもなかったので快適に歩けました。
明日はバッチリ晴れてくれると良いんですが・・・・。
椹島(8:00)~赤石小屋(10:45~11:05)~赤石岳(13:15~13:30)~荒川小屋(14:35)
« 蓮華温泉~朝日岳~雪倉岳~白馬岳周回・・・2日目 | トップページ | 南ア・赤石岳~塩見岳~蝙蝠岳・・・・2日目 »
「登山」カテゴリの記事
- 奥多摩三山(2013.12.19)
- 丹沢・蛭ヶ岳(2013.12.26)
- 妙義山(2013.11.18)
- 雲と霧氷の丹沢周回・檜洞丸~塔ノ岳~蛭ヶ岳(2013.12.10)
- 雲取山から飛龍山(2013.12.04)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« 蓮華温泉~朝日岳~雪倉岳~白馬岳周回・・・2日目 | トップページ | 南ア・赤石岳~塩見岳~蝙蝠岳・・・・2日目 »
どっか、いってるなと思ってはいましたが・・・南行っちゃいましたか~~車の運転長いよな~いつも!登山道の地図見る前に車の地図ででタメ息ですよ^^
今日、早々と銀マットと張り綱買ってきました^^
お世話になりました。楽しみです^^
投稿: 相棒 | 2010年8月 3日 (火) 20時33分
相棒さん
たしかに畑薙ダムは遠いですね~。しかも延々細い林道を行くので疲れます。
ただ南ア南部は山が深く人が少なくて良いですよ~。
テント場も水がしっかりあるし、アクセスの悪さを払拭する良さがありますよ。
来週今のところ天気良さそうですね~、天気が安定してくれれば良いですね~。
投稿: IK | 2010年8月 4日 (水) 00時26分
ご無沙汰しております。
良い所に行かれましたね、
赤石岳あたりで蝙蝠への期待が高まります。
おぉ、山小屋でヱビスが!
北の小屋はどこもかしこもSドライで寂しい限りです。
投稿: いまるぷ | 2010年8月17日 (火) 15時11分
いまるぷさん
コメントありがとうございます。
やっと蝙蝠岳登りました。さすがに南ア最深部遠かったです。
昨年キレットを通過した時、キレット小屋の入口にエビスののぼりがあって「これ、反則~!」って思っちゃいました。
まだ先は長かったのですが、結局飲んじゃいました。
投稿: IK | 2010年8月18日 (水) 01時19分