« 南ア・赤石岳~塩見岳~蝙蝠岳・・・・2日目 | トップページ | 今更遅いか »

南ア・赤石岳~塩見岳~蝙蝠岳・・・3日目

                          1日目・・・椹島~赤石岳~荒川小屋はココ
                          2日目・・・荒川小屋~塩見岳~蝙蝠岳はココ

  「3日目・・・・蝙蝠岳~二軒小屋ロッジ~椹島」

 
  
夜中少し降られました。

  「ま~昨日も降られたけど朝晴れたし、明朝も大丈夫だろう。」

 と気にせず寝て4時過ぎに起きてテントの中から空を見ると星空でした。 

 「よし山頂で日の出を見てから出発だ!」 

 と朝食を食べて片付けをしてテントから出ると、上空は晴れていますが周りは雲ばかりで山は見えませんでした。  

 とりあえず山頂に座ってしばらく見ていると塩見岳だけ何とか見えてくれました。

 Img_12801

 

  塩見岳

 

 

 

 

 

 

 Img_12811  

 

  荒川岳がチラッと

 

 

 

 

 

 

 

  Img_12821_2  

 

 

 

 東側の日の出・富士山方向は・・

 

 

 

 

 

 

 5時にあきらめて出発しました。

  
 二軒小屋ロッジへの長~い尾根は、まずガスられて視界がないと嫌だなと思う稜線上の広いガレ場を下り
(実際視界は100mほどしかありませんでした)、次にほとんど登山道を覆い隠すように生えたハイマツとシャクナゲ帯を掻き分けたり部分的にはハイマツのトンネルを中腰になって進みます。(昨日の雨でビショビショになりました)

 樹林帯に入っても枝が張り出して歩きづらい登山道が徳右衛門岳まで続き、徳右衛門岳からはようやく歩きやすい登山道になりました。

 Img_12861

 

   徳右衛門岳山頂

 

 

 

 

 

  

 樹林帯の中は昨日一昨日は意外と涼しかったのですが、今日は蒸し暑く大汗掻きながらの歩きになりました。

 Img_12891   

 

 

 

 

 

  

 

  8時に二軒小屋ロッジに着、ここからは「晴れて炎天下だとしんどいなぁ」と思っていた長い林道を歩きますが曇っていて助かりました。

 そして椹島に9:55に着きました。

 Img_12961

 

  

 椹島ロッジ

 

 

 

 

  バスは10:30発、すでに50人ぐらい待っていました。顔・腕・首筋などを洗って生ビールを飲んでいる人を眺めながらコーラを飲んで畑薙ダムに下りました。

    新しくなった白樺荘で温泉に入り帰りました。 

 

 

  念願の蝙蝠岳と二軒小屋ロッジへの長い尾根を歩きました。

 3日間できれいに晴れたのは1日目と2日目の朝だけ、昼前からは雲が湧き景色は見えなくなり、夕方や夜には少し雨にも降られました。

 蝙蝠岳山頂で展望が得られなかったのは残念ですが、夏のこの時期は雲が湧くのは仕方ないですね。行動中に雨に降られなかっただけでも良かったです。

 ただ1・2日目は前日までの大雨のおかげで樹林帯の中が意外とひんやりしていて日差しがなかったので気温が上がらず助かりました。
 とくに行程の長い2日目1日中晴れて日差しが強かったら暑さと三伏峠からの揚げる水の量も多くなってかなりバテたと思います。

 今回暗いうちに通過してしまった前岳のお花畑、鹿の食害がかなり進んでいると聞いていたのですが、それでも上部はすごくきれいでした。次に夏に来るなら明るい時に歩きたいです。

  南ア南部は交通の便が悪いので車を使っての入山になってしまいます。そんな中今回の周回コースは充実感もありおもしろいです。
 次は秋晴れの日に歩きたいです。
 

 

 

 

 

  蝙蝠岳(5:00)~徳右衛門岳(6:10)~二軒小屋ロッジ(8:05)~椹島(9:55)
 
  

 

« 南ア・赤石岳~塩見岳~蝙蝠岳・・・・2日目 | トップページ | 今更遅いか »

登山」カテゴリの記事

コメント

お天気は残念でしたけど、この季節は仕方ないですよね。

でも、とてもなつかしく拝見させて頂きました。

体力のあるときに同じようにまわって、蝙蝠から二軒小屋まで
ヒィヒィしながら下っていったことを思い出しましたよ。

白樺荘新しくなったんですね。昔はタダだったんですけど、今は当然かぁ。。。

いつかまたあの稜線を歩いてみたいです。
ごちそうさまでした。

二軒小屋起点で、悪沢~塩見~蝙蝠の周回ルートは考えてたのですが。
二軒小屋起点ってとこが、かなりネックなんですよね~。

IKさんはサスガ、赤石岳からのスタートですか。
2日目の長丁場、お疲れ様でした!
でもお花畑もまだまだ盛りだったんですね~、よいですね!

夏は、展望を得るのがなかなか難しいですね。
でも下界のこの暑さの中、ひんやりした空気の中での山歩きでよかったですよね。
今度は秋の大展望が楽しみですね!

  茶柱さん


 コメントありがとうございます。

 茶柱さんも蝙蝠岳から二軒小屋ロッジまで歩かれましたか、あのコースたしかに長いですよね。

 荒川前岳から出だし部分の稜線の踏み後は完全に崩れていて、反対側の急な草つき部分を歩きました。
 ただその部分もやがて崩れそうで、まじでそのうち縦走できなくなりそうです。
 崩れて歩けなくなる前に行きましょう。

  まきchinさん

 コメントありがとうございます。

 たしかに二軒小屋ロッジへのアプローチがネックですよね。
 3日目に蝙蝠岳へ上がる人とすれ違ったのですが、伝付峠を越えて来たといってました。
 

 荒川前岳のお花畑はシカの食害がひどいと聞いていたので、こんなにまだきれいとは思っていなかったのでビックリしました。
 あそこは今度は明るい時に歩きたいですね。

 

相変わらずの健脚振り恐れ入りました。
私南アは、特に南部は全然うといんですよねぇ~
山は深いし日数はかかるし、ですが山好きならではの良さがあるんしょうね。

とりあえずは、あんまり深くない日帰りの山から行ってみようかな・・と思案中です。

IKさん こんばんはです。

先週にすでに2回目の夏山へ出かけていたのですね。

1日目で荒川小屋はスゴイですね。
赤石岳の避難小屋へ泊まると一日で2000mを
登った記念の証明書を書いてくれますが
荒川小屋まで行っちゃうんですもんね。

2日目もスゴイとしか言えません。

南アはピークはほとんど私も登りましたが、
長い縦走はしたことないのでやりたいですね。

まだまだ山はやりたい事が付きないし
面白いので止められませんね。

  884Rさん


 コメントありがとうございます。

 僕も南ア南部はここ数年です。昔は岩のない山域にはまったく興味がなかったですからね。

 たしかに南ア南部の山深さ、アクセスの悪さはすごいです。
 ただその分人は少ないし、稜線のテント場には水が流れているしでなかなか良いですよ。

 再び山を始めるとなかなか新鮮です、以前はいかに岩しか見てなかったかわかります。 それに最近は山ガールも増えていますし・・。


 

  kimu_23さん


 コメントありがとうございます。

 赤石避難小屋はそんな物を書いてくれるんですか、知りませんでした。
 山頂避難小屋にも泊まってみたかったのですが、今回は行程が長いので止めました。

 たしかに一度登っても天気が悪かったり、今度はあっちからとか、違う季節にとかで止められませんね。

 

 

おお。IKさんの山行は、もうトレランですねえ。

ワシの夏休み企画とコースが10%くらいカブっているぞ(w 逆回りですが。

ひとつ質問です。往路、ご自宅から椹島まで、何時間かかりましたか?

   ラードさん


  コメントありがとうございます。

 南ア南部に出撃ですか、天気が良いと良いですね~。

 たしか首都高が混雑していたので、はっきりわからないのですが、高速を下りてから3時間ぐらいかかったと思いますよ。
 とにかく延々と山道のグネグネ道で、北アよりはるかに遠く感じました。

サンクスです~。
ふむ。静岡ICから3時間!

お天気さえ良ければ「二度と来なくてもイイ」となりますね。ガンバレ太陽。南ア南部は、たしかに遠すぎですから(汁

あー、やっぱりいいですねぇ。
蝙蝠岳にどうやって行くか悩ましいです。

二軒小屋に泊まらないとバスに乗せてもらえないのは痛いですよね。
宿泊料金を見て目の玉が飛び出ました・・・笑

実は前回の縦走で、荒川の前岳を踏み忘れてまして。
しかも前岳の斜面一面のお花畑を狙っていったのに、
気温が低くてまだ咲いていなかったのですよね。
崩落が進んで10年後にはなくなってしまうであろう前岳の三角点と
食害が進む前にお花畑も見ておきたいです。

南ア南部の骨太の縦走は大変すぎてクセになりますね(^^)

ラードさん


  週末からですか、それなら台風一過になることを祈っております。

   のんすけさん


 コメントありがとうございます。


 ただでさえ山が深くて交通の便の悪い南アでも蝙蝠岳は最深部、ただ塩見から見るときれいな形をしていて登りたくなるんですよね~。


 10年後になくなってしまう前岳ですか、たしかにあの崩壊を見るとありえますね。と言うことは5年後ぐらいには縦走できなくなりますね。


 今南ア南部は北岳から笊ヶ岳に続く白峰南嶺が気になっています。
 

 
 

 

こんばんわ~。
職場でコメント入れられず、
遅いコメントで失礼しますデス。

IKさんがどんなルートで行くのか、ず~っと気になってました。

そう来ましたかぁ~~~っ!!

っていうか、、、
2日目はIKさん以外は無理ですね。。。ほほ。。。

去年、私が行ったとき、、、
頂上のテン場が羨ましくって。。。

そのうち私もテン泊でもう一度行きますっ!!

  工場長さん


 コメントありがとうございます。

 山頂のテン場まさに「ここテント張りたい!」って場所ですよね。
 晴れていれば富士山と気になっている白峰南嶺を見ながら酒が飲めたのですが残念です。

 天気が悪く山行を延期しているみたいですが、良くなるのは明後日ぐらいからですかね。
 台風一過の快晴になることを祈っております。

 

うは。蝙蝠から二軒小屋まで3時間すか!
恐れ入りましてございます。
それにしても、ごちそうさまでした!

いまるぷさん


 コメントありがとうございます。


 あの日は初めはゆっくり下って午後のバスで帰るつもりだったのですが、朝から雲に覆われて展望もなかったのでチャカチャカ下れば午前のバスに乗れそうだったので一気に下っちゃいました。


 荒川前岳の稜線の崩壊はほんとすごくてそのうち歩けなくなりそうなので、今回歩けて良かったです。

鹿対策に狼の導入 参照 http://japan-wolf.org/content/faq/

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 南ア・赤石岳~塩見岳~蝙蝠岳・・・3日目:

« 南ア・赤石岳~塩見岳~蝙蝠岳・・・・2日目 | トップページ | 今更遅いか »

2020年12月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

最近のトラックバック