浅間山・前掛山~黒斑山
とうとう関東も梅雨入り、週間予報を見るとみごとにマークが並んでいます。
雨が降らないのは困るので、休みの日だけでも晴れて欲しいです。
浅間山・前掛山から黒斑山に行ってきました。
実は砂利を積み重ねたような火山性の山にはあまり興味が湧かず、浅間山も登ったことがありませんでした。
ただまきchinさんのブログで今警戒レベルが「1」で前掛山まで行けること、そして大展望にそそられて行ってきました。(いつ警戒レベルが「2」になってまた登れなくなるかわからないし)
アサマ2000スキー場の駐車場に夜着いて車中泊しました。
朝起きると快晴! 「こりゃ大展望期待できるかも?」 ととりあえず雲が出る前に登ろうと(昨夜雨が降ったようなので、雲が出るような気がしています)5時にスタートしました。
カラマツ林の中を登って行くと
アサマ2000スキー場を挟んで対岸の篭ノ登山
そしてトーミの頭に到着です。
「 ド~~ンと浅間山!」
黒斑山は目の前です
浅間山周辺は晴れ! ただ遠くの山は霞んでいて見えません。
ま、梅雨入り寸前、こんなもんでしょ。晴れただけでも満足しないと・・。
トーミの頭からは一旦下ります。
トーミの頭から一旦かなりの急斜面を下ります。
登山道のすぐ脇にカモシカがお出迎えです。
再び登り返して、
前掛山
そして7時過ぎに前掛山に着きました。
前掛山山頂から浅間山
予想はしていたものの、やっぱり遠くは霞んで見えませんでした。
この時期遠くまで見渡せることなんてあまりありませんからね。雲の中じゃなかっただけで良しとします。
風も強くないのでここで20分ほど休憩しました。風が浅間山の方から来るので噴煙の臭いがけっこうします。
休憩の後、鋸岳への分岐まで戻ります。
鋸岳への分岐
鋸岳
どこ登るんだ?って感じですよね
鋸岳の麓から黒斑山
鋸岳への登山道は見た目ほど難しくない場所を登って稜線に出ます。
稜線に出た場所。
左側から登ってきました。
蛇骨岳までは木のない稜線を歩きます。
鋸岳から浅間山
少しずつ雲が広がってきました。
蛇骨岳で休もうと思っていたのですが山頂と言うよりただの出っ張りで、そのまま通過しました。
蛇骨岳山頂
そして9時過ぎに黒斑山に到着しました。
黒斑山山頂
かなり雲が出てきました。もうすぐ見えなくなりそうです。
あとは下るだけ、雲が湧いてくるのを見ながら30分ほど休憩しました。
山頂からすぐのトーミの頭まで下り、登ってきた登山道を戻って駐車場に戻りました。
駐車場からすぐの高峰高原ホテルのお風呂に 「明日どこ行こう?」 とのんびり入って(800円)から出発しました。
予想はしていたのですが、やっぱり霞んでいて大展望は見れませんでした。
簡単に登れる山なので、もし秋まで警戒レベルが「1」なら、浅間山に冠雪した秋晴れか冬晴れの日にまた来ようかと思っています。
それに高峰温泉にも入りたいし
アサマ2000駐車場(5:00)~トーミの頭~浅間山・前掛山(7:10~7:20)~鋸岳~黒斑山(9:10~9:40)~駐車場(10:20)
« 燧ヶ岳~長沢新道・・・・・ブナの新緑を見に | トップページ | 早朝河川敷ツーリング »
「登山」カテゴリの記事
- 奥多摩三山(2013.12.19)
- 丹沢・蛭ヶ岳(2013.12.26)
- 妙義山(2013.11.18)
- 雲と霧氷の丹沢周回・檜洞丸~塔ノ岳~蛭ヶ岳(2013.12.10)
- 雲取山から飛龍山(2013.12.04)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
なななな、いつ行ったんですか~
やけにいい天気じゃないですか。
レベル1?いつなったんですか~
頂上までいけるじゃないですか。自己責任ですけど。
ここのJバンド作った人偉いですよね。
IKさんと逆回りで行きましたけど、
最初どこから下るんだ?みたいな感じでしたけど
あるもんですな。
投稿: 茶柱 | 2010年6月18日 (金) 10時40分
浅間山の入口付近の景色って どこか欧米ぽくありませんか?
浅間山を登ると 本当の山頂に行きたくなりますが
しかし火山だけは 規制を破ると命にかかわりますから我慢我慢です。
投稿: ニコ | 2010年6月18日 (金) 12時32分
くくく。相変わらず、晴らしてますな(w
活火山にはマッタク興味を覚えないワシですが、鋸山周辺って、いいムードですね。
テント張りたいッス。
投稿: ラード | 2010年6月18日 (金) 17時47分
やっぱり皆さん、このチャンスに行ってますね。
私もまきchinさんのブログで見て行きたいと思っているのですが、
時期的に天気&展望が微妙だな~と躊躇しています。
秋までレベル1ならぜひ行きたいです。
投稿: しょもも | 2010年6月18日 (金) 21時04分
おお~、早速行ってらっしゃいますね!!
お天気ももったようで、ヨカッタです♪
高峰温泉、私も行ってみたいのですよね。
ランプのともった温泉、入ってみたい~。
投稿: まきchin | 2010年6月19日 (土) 20時30分
茶柱さん
フフフ、晴れ男健在です。茶柱さんに少し分けてあげたいぐらいです。
僕もつい先日知ったのですが、レベル1には昨年なったみたいです。
たしかに鋸岳は下から眺めると「どこ登るんだ?」ってしばらく眺めちゃいました。
ただ転げ落ちそうな岩がいくつもあって大雨が降った後なんかは登りたくないですね。
投稿: IK | 2010年6月19日 (土) 23時20分
ニコさん
欧米っぽい?う~ん、どうだろう?木がないのはそうだけど、欧米って火山のイメージがないからなぁ。すみません。
たしかに僕の後から来た人も前掛山には向かわずまっすぐ山頂の方へ行っていました。 半分近い人が規制を守っていない気がしました。
今街では「若い者はなってない!」って言われているけど、山に限っては年齢が上の人ほど守っていない気がします。先日行った尾瀬でも「何だこいつら!」って言うような人たちがいたのですが、みんな良い年齢の人たちでした。
投稿: IK | 2010年6月19日 (土) 23時33分
ラードさん
たしかに火山って興味ないです。ま~大噴火を安全な近い場所で見てみたいですけど(笑)。
鋸岳の麓はたしかにテント張ってみたい雰囲気ありますね。そこで焚き火でも出来たら最高です。
ただ大雨や地震があったら岩が落っこちてきそうなので、酒飲んで爆睡しないとダメそうですがね。
投稿: IK | 2010年6月19日 (土) 23時42分
しょももさん
たしかに展望を期待で行くなら秋ですね。 麓はカラマツが多いので晩秋あたりが良さそうですよ。
僕も晩秋か冠雪した初冬にもう一度と考えています。
投稿: IK | 2010年6月19日 (土) 23時46分
まきchinさん
はい行って来てしまいました。
ただ大展望はダメだなとは、思っていたんですけどね。初冬あたりの冠雪したころにもう一度と考えています。
投稿: IK | 2010年6月19日 (土) 23時57分