« 2010年5月 | トップページ | 2010年7月 »

2010年6月

山行きたいなぁ

  梅雨真っ盛り、当初は北東北まで行くつもりだったのですが週中に日曜日の天気が悪化、さすがに1日だけで北東北まで行く気になれず今週も停滞です。 

  と言っても関東は土日ともはたまに降るだけでベース、2日間ともで遊んでいました。
   
  土曜日はいつもの江戸川河口往復+水元公園で、73キロ
  日曜日は江戸川の遡って利根川との合流点の関宿~利根川~手賀沼で、93キロ

  それで今回の収穫は

  葛飾柴又のビスキュイ

  Dscn52201_2

  

 葛飾柴又の「Biscuit」

 

 

 

 

 

  「柴又ロール!」

Dscn52211 Dscn52251  

    今回は「和三盆ロール」

 

 

  

 

    

   

 

   

 

   「うま~~い!」

 

 

  

  そしてとうとう破けてしまったチャリ通勤・チャリツー用のサイクルパンツ(股の部分が薄くなってメッシュみたいになっていました)

   Dscn52321_2

 

 

  

 

 

 

 

  さすがに2週続けて河川敷ツーは飽きました。ジメジメしてカビ生えそうです。

 今週は山に行きたい! 晴れてほしいなぁ。  

 

 

  

 

 

   

     

早朝河川敷ツーリング

  日曜日とりあえずはなさそうなので暑くなる前に走ろうと6時スタートでいつもの江戸川サイクリングコースへ

 まず河口まで行ってリターン、始めに寄ったのがここ

 Dscn52161_2

 

   小岩菖蒲園

 

 

 

 

 

 Dscn52101

 

  

 ほぼ満開でした

 

 

 

 

 

  

 

 

  その後柴又帝釈天で水を補給して水元公園へ、

 Dscn52121 Dscn52131

 

 

 

 

 

 

 

  Dscn52151

  

  水元公園も花菖蒲はほぼ満開、睡蓮もかなり咲いていました。

 

 

 

   

    

 

 
 
 Dscn52141

 

 

  水元公園にはこんな森もあります。  

 

 

 

 

 

  

 

  

  

   
  
再び江戸川に戻って今度は上流へ、

 このころから弱~い日差しが出てきて気温が上昇、一気に蒸し暑くなってきました。

 
  それにしてもロードが多い、まさにロード全盛、結局MTBを見たのは1台だけでした。

 悔しいことにロードにバシバシ抜かれます。たまに抜かれると付いて行こうとするんだけど結局置き去りにされます。(これが良いトレーニングになるんだけど・・・)

   

  最後に自宅近くの通称「アジサイ通り」によって帰りました。

  Dscn52181

 

 通称「アジサイ通り」

 

 アジサイはまだこれからって感じでした

 

 

 

 

 

  

  走行距離104キロ、久々の100キロオーバーでした。
 後半チョット薄日が出てかなり蒸し暑くなったけど6時から走って正解でした。夏はもっと早くても良いですね。

 

  帰った後午後からレイクタウンに行こうとしたのですが、いつも混む橋のかなり手前から渋滞、嫌になって引き返しちゃいました。
 やっぱりレイクタウンは平日の夜に限ります。

 

  「今週末は山に行きたいから晴れてくれ~!」
 

 

 

 

 

 

 

 

 

浅間山・前掛山~黒斑山

  とうとう関東も梅雨入り、週間予報を見るとみごとにマークが並んでいます。
 雨が降らないのは困るので、休みの日だけでも晴れて欲しいです。
 

  浅間山・前掛山から黒斑山に行ってきました。

  実は砂利を積み重ねたような火山性の山にはあまり興味が湧かず、浅間山も登ったことがありませんでした。
 ただまきchinさんのブログで今警戒レベルが「1」で前掛山まで行けること、そして大展望にそそられて行ってきました。(いつ警戒レベルが「2」になってまた登れなくなるかわからないし)

 

  アサマ2000スキー場の駐車場に夜着いて車中泊しました。

 朝起きると快晴! 「こりゃ大展望期待できるかも?」 ととりあえず雲が出る前に登ろうと(昨夜雨が降ったようなので、雲が出るような気がしています)5時にスタートしました。

  カラマツ林の中を登って行くと

 Img_09121

 

 アサマ2000スキー場を挟んで対岸の篭ノ登山

 

 

  

 

 

 

    そしてトーミの頭に到着です。

  
  「 ド~~ンと浅間山!」

 Img_09131

 

 

 

 

 

 

 

 

    

  

  Img_09151

 

 

 

  黒斑山は目の前です

 

 

 

 

 
   

  浅間山周辺は晴れ! ただ遠くの山は霞んでいて見えません。 

  ま、梅雨入り寸前、こんなもんでしょ。晴れただけでも満足しないと・・。

 

 トーミの頭からは一旦下ります。

 Img_09161

 

 

  トーミの頭から一旦かなりの急斜面を下ります。

 

 

 

 

 

 Img_09181  

 

  登山道のすぐ脇にカモシカがお出迎えです。

 

 

 

 

 

 

  
  
  
再び登り返して、

Img_09211

 

 

   前掛山

 

 

 

 

 

 

 

 
   
そして7時過ぎに前掛山に着きました。

 
 Img_09231  

  

  前掛山山頂から浅間山

 

 

 

 

 

 Img_09271  

 

  

 

 

 

 

 

 

 

  

 

  

  予想はしていたものの、やっぱり遠くは霞んで見えませんでした。

 この時期遠くまで見渡せることなんてあまりありませんからね。雲の中じゃなかっただけで良しとします。

 
  
風も強くないのでここで20分ほど休憩しました。風が浅間山の方から来るので噴煙の臭いがけっこうします。

 
  休憩の後、鋸岳への分岐まで戻ります。

 Img_09321_2

 

  鋸岳への分岐

 

 

 

 

  Img_09331_2

 

 

 鋸岳

 
 どこ登るんだ?って感じですよね
 

 

 

 

 Img_09361_2

 

 鋸岳の麓から黒斑山

 

 

 

 

 

 

 

  鋸岳への登山道は見た目ほど難しくない場所を登って稜線に出ます。

 
  Img_09391_2

 稜線に出た場所。

 左側から登ってきました。

 

 

 

  
 
蛇骨岳までは木のない稜線を歩きます。

 Img_09381_2

 

  鋸岳から浅間山

 

  少しずつ雲が広がってきました。

 

 

 

 

 

  Img_09411_2  

 

 

 

 

 

 

 

  蛇骨岳で休もうと思っていたのですが山頂と言うよりただの出っ張りで、そのまま通過しました。

  Img_09431

 

 蛇骨岳山頂

 

 

 

 

  そして9時過ぎに黒斑山に到着しました。

  Img_09451

 

 黒斑山山頂

 
  かなり雲が出てきました。もうすぐ見えなくなりそうです。

 

 

 

 

  

  あとは下るだけ、雲が湧いてくるのを見ながら30分ほど休憩しました。

 山頂からすぐのトーミの頭まで下り、登ってきた登山道を戻って駐車場に戻りました。

 

  駐車場からすぐの高峰高原ホテルのお風呂に 「明日どこ行こう?」 とのんびり入って(800円)から出発しました。

 

 

 

   予想はしていたのですが、やっぱり霞んでいて大展望は見れませんでした。

 簡単に登れる山なので、もし秋まで警戒レベルが「1」なら、浅間山に冠雪した秋晴れか冬晴れの日にまた来ようかと思っています。
 それに高峰温泉にも入りたいし

 

 

 

 

  アサマ2000駐車場(5:00)~トーミの頭~浅間山・前掛山(7:10~7:20)~鋸岳~黒斑山(9:10~9:40)~駐車場(10:20)

 

 

 

 

 

  

 

 

 

      

  

   

 

  

燧ヶ岳~長沢新道・・・・・ブナの新緑を見に

  燧ヶ岳から長沢新道へ行ってきました。(チョット前です。)

 ブナの新緑を見に長沢新道へ行くことにしました。
 長沢新道の後どこに行くか悩んだのですが、尾瀬ヶ原は水芭蕉の時期で激混み・数珠繋ぎの行列になっていそうなので尾瀬ヶ原はパス。
 大清水から燧ヶ岳を登って尾瀬ヶ原~長沢新道~富士見下に下ることにしました。

 
  
   夜中に大清水の駐車場に入って車中泊、大江湿原に混む前に行きたかったので4時に出発しました。

 少し青空が見えるけど全体的には曇り

 「こりゃ尾瀬沼から燧ヶ岳は見えないかな?」

 と思いながら三平峠を越えて尾瀬沼畔に着いてみると

 Img_09501

 

  三平下から燧ヶ岳

 
  

 

 

  

 

 

 

  予想していたより青空が広がっていました。 

 「もしかするとこれからきれいに晴れるかも?」

 とチョット期待しながら尾瀬沼畔を歩いていきます。 

 Img_0952 Img_0951

 

 

 

 

 

  沼畔には水芭蕉とリュウキンカがかなり咲いていました。

 

 

 Img_0956

 

 

 

 

 

 

 

 

  まだ早いので尾瀬沼畔や大江湿原にはほんの数人しかいない静かな尾瀬でした。

  大江湿原に10分ほど寄り道をして長英新道に入ると登山道はほぼ全面雪で、踏み後と赤布を見ながらの歩きになりました。

 Img_0957

 

 長英新道の下部の傾斜の緩い部分はほぼ全面雪でした。

 

 

 

 

 

  

  傾斜が出てくると登山道は掘れた溝の中を行くようになり、流水と部分的に出てくる雪の踏み抜きに気を付けながら登っていきます。

 そして樹林帯を抜け景色が開けました。(たぶんミノブチ岳)

 Img_09601  

 

 燧ヶ岳(右が狙嵓、左が山頂)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
  Img_09581  

 

 

 尾瀬沼 

 

 

 

 

 
  
ここからは景色の開けた登山道を進みます。

 Img_09611  

 

 

 

 

 

 

  そして狙嵓に到着。

Img_09631

 

 

  狙嵓から見た燧ヶ岳山頂

 

 

 

 

 


 Img_09651_2

 

 尾瀬沼

 

 

 

  

 

 

 

 

   そして7時55分に燧ヶ岳山頂に着きました。

  Img_09661

 

 燧ヶ岳山頂から奥は平ヶ岳

 

 

 

 

 

 Img_09691

 

 

 平ヶ岳

 

 

 

 

 

  Img_09711_2

 

 尾瀬ヶ原と至仏山

 

 

 

 

 

 

 

   燧ヶ岳上空は青空!、風も弱く絶好の休憩日和です。 

 ただ残念ながら周りは雲ばかりで、至仏山・平ヶ岳がなんとか見える程度でした。

 ま、梅雨入り前のこの時期、それほど期待していなかったので雲の中じゃなかっただけでも良かったです。

 

   山頂はまだ早いので他に2人しかいませんでした。その2人もすぐ出発したので山頂独占です。30分ほどのんびり休憩して尾瀬ヶ原へ見晴新道を下りました。

  見晴新道の下部は沢沿いの暗く石がゴロゴロした歩きづらい登山道です。ただ予想通り沢沿いはほぼ全面雪に埋まっていて、傾斜もそれほどきつくないので快適に下れ、下田代・見晴に1時間ほど9時30分に到着しました。

 
  
「出た~!」って感じで見晴はまさに「人・人・人・・・」の大盛況、小屋前のベンチはほぼ満員、水場も順番待ちです。しかも龍宮小屋方面からは続々と行列になって登山者がやってきます。

  混雑している小屋前から少し離れた場所で休憩して混雑して竜宮十字路に向かいました。

  Img_09761    

 

 

  下田代から燧ヶ岳

 

 

 

 

 

 

 

  Img_09771

 

 

  至仏山

 

  

 

 

  

 

    

 Img_09811_2

 

 

  竜宮十字路付近から至仏山

 木道に延々人がいます

 

 

 

 

 

 Img_09831_2  

 

 

 景鶴山と竜宮十字路

 

 

 

 

 
  Img_09861

 

 

 

 

 

 

     
     

  Img_09841_2  

 
   

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  
  
  
そして長沢新道に入ります。長沢新道の下部はブナ林が広がっています。

 Img_09721_2

  

 

 

 

 

 

 

 

 Img_09871_2  

 

 

 

 

 

 

 

 

 Img_09891_2  

 

 

 

 

 

 

 

  

 

  やっぱりブナの新緑は良いですね~。

 新緑の中でブナ林が一番良いですね。あの独特の白とグレー斑の樹皮とグリーンのコントラストが良いです。

 
  
ブナの森をキョロキョロしながら登って行くとやがてシラカバ林になり稜線に出ます。

  Img_09931
 

 

  稜線に出たところにある湿原の沼から燧ヶ岳

 

 

  

 

 

 

 

 

  
  

  富士見小屋に11時10分に到着、林道をダラダラ下って富士見下に着いたもののバスまで時間があるので戸倉まで歩き、戸倉に13:00に着きました。バス停前で蕎麦を食べて13時45分発のバスで大清水に戻りました。

 

  戸倉バス停前の温泉に行ったところかなり混雑していので、金精峠を越えて湯本温泉に行きました。ここは硫黄臭プンプンの白濁した温泉で気に入っています。温泉入口にある湯の家旅館の温泉に入り(600円)、光徳牧場でアイスを食べて帰りました。

 Img_10001  

   

 

 

 

 

 

 

 

   やっぱりブナ林の新緑は良いですね~。新緑の中でも一番好きです。
 あの独特の白とグレー斑の樹皮とグリーンのコントラスト、そして葉のグリーンも鮮やかだし葉の量が多いのも良いです。


 ブナの原生林のある山には毎年行っていますが、ブナ林は東北や上信越の雪の多い場所が良いですね。
 もっと近い奥多摩や丹沢にもブナ林はあるけど、なんか貧弱と言うか元気がない気がします。

 また秋にブナの紅葉を見に行くつもりです。

 
  燧の山頂では全体に雲が多く、遠くを見通すことはできませんでした。この時期はこんなもんでしょ。山頂が雲の中じゃなかっただけでも良かったです。

 
  尾瀬はいつ来ても良いんですが、水芭蕉やニッコウキスゲの時期尾瀬ヶ原と尾瀬沼はチョット混み過ぎ、あの数珠繋ぎの行列は勘弁ですね。チョット行く気になれません。もし行くなら平日に行きたいです。

 尾瀬ヶ原は昨年気に入った小屋が閉まった10月末にテント泊で来ようと思っています。

 

 

  大清水(4:10)~尾瀬沼~大江湿原(10分ほど)~長英新道~燧ヶ岳(7:55~8:25)~下田代見晴(9:30~9:50)~長沢新道~富士見小屋(11:10)~富士見下~戸倉(13:00)

飯縄山

   黒姫山を登った後まだ時間が早いので中社に移動して飯縄山に登りました。

 

  中社奥の信州・戸隠神告げ温泉の先の林道の脇に車を止めて10時にスタートしました。さすがにこの時間だと気温も高いので半袖です。

 登山道はカラマツと広葉樹の混生林の中を登って行きます。中間地点にある鳥居までは歩きやすい同じ傾斜のまっすぐな登山道です。

 Img_08981 Img_08991

 

 
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  黒姫山はほぼ山頂まで樹林帯ですが、飯縄山は黒姫山より低いにも関わらず上部は低灌木帯になって景色も開けています。ちょうどツツジがあちこちに咲いていました。

 Img_09001  

 

 上部の登山道、ツツジがちょうど咲いていました

 

 

 

 

 

   

 
   そして11時15分に山頂に着きました。

 Img_09031

  

  飯縄山山頂

 

 

 

 

 

 Img_09051  

 

 朝登った黒姫山の奥に妙高・火打・焼山

 

 

 

 

 

 

  Img_09021  

 

  戸隠山 

 北アは黒姫山の時より霞んできていました。

 

 

 

 

 
 Img_09041  

 

   高妻山 

 
  

 

 

 

 

 

  Img_09061

 

 

  これから向かう瑪瑙山

 瑪瑙山に向かう稜線沿いにはツツジがたくさん咲いてきれいです。

 

 

 

  山頂で30分ほど休憩して瑪瑙山経由で下山します。

 急な登山道を一気に下って瑪瑙山に登り返します。登山道沿いはあちこちにツツジが咲いていました。

 Img_09091

 

  

 瑪瑙山山頂から戸隠山

 

 

 

 

 

  
  
瑪瑙山は戸隠山スキー場の最上部、ここからしばらくスキー場を下って再び登山道に入って1時前に下りました。

 Img_09101

  

  戸隠スキー場から高妻山と戸隠山

 

 

 

 

 

 

  

  下山した後「戸隠神告げ温泉」に行って(600円)、蕎麦を食べて2時間ぐらい昼寝をしてから帰りました。

 

 

 

 

   飯縄山は黒姫山と違って上部は低灌木帯なので景色も開けます。ちょうどツツジがあちこちに咲いていました。ただ朝登った黒姫山よりさらに視界が悪くなって北アは霞んで見えなくなる寸前でした。
 また朝の涼しさが嘘のように日差しが強く暑かったです。

 
  飯縄山も黒姫山と同じく今回で4回目、ただ新緑のシーズンは初めてでどちらも新緑がすごくきれいでした。


  妙高・戸隠・雨飾山域はお気に入りの山域で毎年のように来ています。今秋もまた来る予定です。

 

 

 

 

   神告げ温泉近くの林道脇の駐車スペース(10:00)~飯縄山山頂(11:15~11:45)~瑪瑙山~駐車スペース(12:50)

      

黒姫山

  黒姫山に行ってきました。(チョット前ですが)

 黒姫山は今回で4回目、ただ今までは秋と冬で新緑の季節は初めてです。

 
 いつもの中社の駐車場に夜中について車中泊、朝起きると寒い!、気温は4℃でした。登山口の林道の入口に移動して5時にスタートしました。

 始めは林道をしばらく歩きます。

 Img_08691

 

 

  林道沿いのカラマツがきれいです。

 

 

 

 

 

  

  Img_08701_2

 

 登山道の入口です

 

 

 

  

 

   始めはカラマツ林からブナやシラカバの広葉樹林を登って行きます。新緑が気持ち良いです。

 Img_08711

  カラマツ林の登山道

 

 

  

 

 

 

 

  森の中からガサガサと音が聞こえてきます。「熊か!」とスズを鳴らしながら身構えたのですが、タケノコ採りの人たちでした。スズとかラジオとか持って欲しいです。

 やがて展望の開ける「しらたま平」に着きました。

 Img_08751

 

  高妻山

 

 

 

 

 

 

 

  Img_08771

 

 火打山・焼山・金山

 2年前に縦走しているのですが、また紅葉の時期に歩きたい場所です。

 

 

 

 

        

 Img_08781

 

 

  雨飾山

 

 

 

 

  

   ここからは稜線を歩いて黒姫山に6時45分に到着しました。

 Img_08791

 

 

  黒姫山 

 

 

 

 

 

 

        

 

Img_08731  

 

 

 

 

 

     

  Img_08801  

 

  黒姫山山頂

 

 

 

 

  

  

  「山頂は快晴!、風もほとんどありません。  ただ北ア北部は薄っすらと見えますが、全体的にあまり視界は良くありません。 ま~梅雨前のこの時期は仕方ないですね。」

    

 Img_08811      

 妙高山

 

 

 

 

 

 

 

    

 Img_08821  

 

 

 飯縄山

 

 

 

 

 

 

  Img_08841  

 

  戸隠山とその奥に北ア鹿島槍・五竜 

 

 

 

 

 

 

 

  Img_08851

 

 

 鹿島槍・五竜岳

 

 

 

 

 

 

 

  山頂はまだ早いので誰もいません。風もなく寒くないのでここで30分ほど休憩しました。

 帰りは「峰ノ大池」経由で西登山道から戻ることにしました。稜線から峰ノ大池方面に下り始めるとすぐに雪に覆われ、所々で道の見失いながら進みます。

 Img_08871

  峰ノ大池

 

 

 

 

 

 

  Img_08881_2

  峰ノ大池付近はまだ氷が張っていました。

 

 

 

 

 Img_08891  

 西登山道上部はずっと雪でした。

 

 

 

 

 

 
  

  西登山道上部はほとんど雪に覆われ登山道を探しながら歩く場所があったので時間がかかったものの下部は広葉樹の気持ち良い登山道でした。

 Img_08911

 

 西登山道下部はシラカバ林でした。

 

 

 

 

 

 
  Img_08931    

 

  

  登山道の水芭蕉

  

 

 

 

 

 

 

 
  Img_08951   

 

  

 「古池」付近から黒姫山

 

 

 

 

 

 Img_08971

  

 

 古池から黒姫山 

 

 

 

 

 

 

   西登山道は雪が多くて時間がかかりましたが、駐車場に9時40分に戻りました。

 

   まだ時間もあるので中社に移動して飯縄山に登りま~す。

 

 

 

   

   山頂は快晴、ただ全体的に視界はそれほど良くなく、北アが薄っすらと見える程度でした。
 梅雨前の
この時期は仕方ないですね。ま~北アが見えていただけでも良かったです。またカラマツやブナ、シラカバなどの広葉樹の新緑がすごくきれいでした。


 妙高・戸隠周辺の山域は好きな山域で毎年どこかに来ています。今秋もまた来る予定です。

 この地域は熊がたくさんいるんだから、タケノコ採りの人たちはスズぐらい持って欲しいですね。

 

   

 

 

 

   登山口駐車場(5:00)~黒姫山山頂(6:45~7:15)~峰ノ大池~古池~駐車場(9:40)

 

 

 

 

 

  

笹とカラマツとツツジのトレイル

  

   笹とカラマツそしてツツジのトレイルに行ってきました。

   今回はブログで知り合ったほがしぃぶるーさんとのコラボ山ツーです。
 集合場所に1時間近く早く着いてみるともう来られていて、集合場所近くのコンビニにいたときに「もしかしてこの人かな?」と思った方でした。早速挨拶をしてスタートしました。

 朝から青空で 「今日は暑くなるかも?」 と思ったものの湿度が低く快適でした。カラマツ林~シラカバ林の中の林道と登っていきますが、カラマツの新緑がきれいです。

 Dscn51861_2

 

 青空の下、カラマツ林そしての中の林道を登ります。

 湿度が低く気持ち良いです。

 

 

 

 

 

  

   昼食後、トレイルに突入です。   

 
 Dscn51961_2 

 

 「笹とカラマツのトレイルを下ります。」

 

 

 

 

  

 

 

 Dscn51931

  技術的にはやさしくスピードを出せるようなコースなのですが、笹に覆われてトレイルが見えづらいので、木の根やドロップオフ(段差)がいきなり現れるので意外とスピードが出せません。 Dscn52021_2  

 

  「カラマツの新緑がきれいです。」

 

 

 

 

 

 

 

 Dscn51941_2

 

  ちょうどツツジの季節、下りの後半はあちこちにツツジが咲いていてすごくきれいです。
 しかも「赤」と「白」両方あります。

 

 

 

 

 

 

 Dscn51951_2

 

 

  トンネル状になったシロヤシオのトレイルを行きます。

 

 

 

 

 

 

 Dscn52061  

 「最後に広葉樹の新緑の中を下って終了~。」 

  

 

 

 

 

 

 

  

   

  

  

  朝から青空、「今日は暑そ~!」と思ったのですが、予想外に湿度が低く快適でした。    

  カラマツや広葉樹の新緑、そしてコースのあちこちにツツジが咲いていてすごくきれいでした。  

 
今回初めて初夏に来たのですが、こんなにツツジがあるとは思いませんでした。しかも「赤」と「白」両方あります。秋の紅葉の時期も良いですが、この時期も良いですね~、また来たいです。

 

 
 
寒いのは平気なのですが暑いのはどうも苦手です。

 MTBのトレイルは比較的標高が高くない場所が多いので、夏は暑いし藪が迫りブヨなどの虫も多く、蜘蛛の巣・ヘビ・場所によってはヒルと、夏は不快なことが多いので山ツーは今回でしばらくお休み、次のMTBは8月後半の予定です。
 
(天気次第では「山に行っても曇りで景色も良くないし」と突然行くかもしれませんが・・・)

  

   ここのところバタバタしていて山レポ2つ溜まっています。近日中にアップします・・・。(がんばります)  

« 2010年5月 | トップページ | 2010年7月 »

2020年12月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

最近のトラックバック