« 2010年4月 | トップページ | 2010年6月 »

2010年5月

拾った携帯

  先日山ツーに行った時、草むらのトレイルで携帯を拾いました。

  Dscn51641
 

 

 

 

 

 

 

   拾った場所は最後のピークを越えて 「さあ下りだ~  」 とスピードを出して走っている真っ最中、たまたま先頭を走っていたのが転倒して立ち止まった時に見つけました。(これだけでも奇跡的です。)

 さすがに電源は入らなかったのですが、携帯には「トレック」のステッカーが貼ってあって登山者ではなくMTBの人の携帯です。

 このコース知っている人は多いとは思えないので、もしかしたら知っているショップ関係の人のかも?とダメもとで自宅に持って帰り充電したところ何と生き返りました。(これにはビックリ、電源が入った瞬間「お~!」と声を出しちゃいました。)

 電話帳を見るとやっぱり自宅から10キロほどの場所にあって何度か行ったことのあるチャリショップ関連の人の携帯でした。(ビンゴ! 

 落とし主に電話してもでないのでショップに電話したところ、落とし主はなんと店長本人でした。(またまたビックリ)  
 
 
落としたのは10日ほど前とのことで、その間雨も降ったのに生きていたとは・・・。

 

 拾ったこと、カメラが生きていたこと、そして落とし主が知っている人だったこと、この携帯にはビックリのさせられっぱなしでした。

 

  数年ぶりにショップに行って長々と話をしてきてしまいました。

 

久しぶりに

   久しぶりにここに行ってきました。

 Dscn51651

 

 「ici club 神田」

 

 

 

 

 

  忙しくてあまり山に行けなかった2~3月、「ストレス発散~!」 とちょっと買い物をし過ぎたので最近はアウトドアショップに近づかないようにしてました。

 ただ行った目的は買い物じゃなくこれ

 Dscn51661_4

 トレランの「鏑木 毅」氏のスライドトークショー

 

 

 

 

 

 

 

  着いたのが開始ぎりぎりだったのでショップで余計な買い物をせずに済みました。

 

  シャモニは昔クライミングで3ヶ月ぐらい滞在したことのある場所、レースは無理だけど登った山を見ながら「ツール・ド・モンブラン」を歩いて見たいです。(MTBでも良いし) 

新緑のトレイル・・・・北関東の山

  北関東の山に山ツーに行ってきました。

 今日の人数は6人、久々の大人数です。
 山ツーに行った時に気をつけないといけないのは登山者と会ったときです。登山者を驚かせたり不愉快な思いをさせないようにしなければなりません。
 まあ今回のコースは登山者が何人もいる山じゃないので問題ないでしょう。
 

 
 9時に駐車場をスタート、未舗装の林道から登山道を上がります。

 Dscn51351

 

   登山道を押し上げます。

 

  

  

  

  

  

  

  Dscn51421

 トレイルは新緑が出始めた広葉樹林の中の笹のトレイルです。  

 

 

 

 

 

 

  

 

  Dscn51461  

 

 

 

 

  

 

  

Dscn51481

   

  樹林の中の山頂でまったりとランチタイム。

 日差しは強いのですが、風があって快適でした。

 

 

 

 

 
  Dscn51511_2  

 

  「さあ、楽しい下りのスタートです。」

     Dscn51621  

 

 

  後半は笑いが止まらないようなトレイルを一気に下って行きます。 

  

  

    
  
 

 

 

   

 

   今日は朝から青空、日差しは強かったものの風が冷たくて大汗を掻くこともなく最高の山ツー日和でした。
 山も新緑が出始めツツジが咲き始めてきれいでした。

 登山者もスタートしてすぐに林道で10人ぐらいの人に会ったものの、登山道に入ってからは山頂で2人にあっただけ静かなトレイルでした。

 
 ただ風がない場所で立ち止まるとすぐ虫が寄って来るし蜘蛛の巣も何個か見ました。
(トレイルを走っていて蜘蛛の巣に突っ込むと最悪!) 
 
暑さ・湿気・藪・虫・蜘蛛の巣・ヘビなど不快なことが多くなってきてそろそろ山ツーシーズン休止も近いって感じです。

 

  6月上旬に2回山ツーに行く予定ですが、それが終わったら8月後半ぐらいまで山ツーはお休みです。(突然思いついたように行くかもしれないけど・・・。)

 今週末は山登りの予定です。
  

両神山・・・・アカヤシオはまだ早かった

  両神山に行ってきました。

 両神山と言えば「アカヤシオ」、アカヤシオ狙いで今まで2度行っているのですが、どうもタイミングが合いません。

 今回「3度目の正直」になると良いのですが・・・・

 

  前夜道の駅「両神温泉薬師の湯」に着き車中泊、今回はメンバーは3人、6時過ぎに1台の車で八丁峠の駐車場まで上がりました。
 天気は生憎曇りで稜線は雲の中です。晴れてくれれば良いのですが・・・

  いきなり急登で始まる登山道を登って八丁峠に上がります。

 Img_084511

 

 「八丁峠」

 残念ながら雲の中、ただけっこう明るいので青空に期待です

 

 

 

  少し高度を上げるといきなり雲がとれ青空が広がりました。ここで一気にテンションアップ    (実はここが今日一番天気が良かったんですけどね・・・)

    Img_08471

 

 

 「青空出現でテンションアップ!」

 

 

 

 

 

  Img_08481  

 

 

 

 

 

 

Img_08511

 

 

 アカヤシオも出てきてさらにテンションアップ

 山頂付近のアカヤシオに期待です。

 

 

 

 

  

  八丁峠から両神山への登山道は鎖場も多い岩稜の登山道、変化があって楽しいです(一番初めに来た時に登った日向大谷からのコースはほとんど樹林帯の中であまりおもしろくなかった。)

     

  Img_084911_2  

 

 

 

 

 

 

 

 

  Img_08561_2  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 Img_08551_2

 

 

 

 

 

 

 

  P10802281

 

 

 

 

 

 

 

 

 

                                 

 Img_08621

 

 

 P10802111  

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

   3時間ほどで山頂に到着しました。ただ残念ながら空は雲に覆われて視界も良くないです。

 Img_08601  

 

 

  「両神山山頂」

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

  

 

    「天気は曇天、アカヤシオも咲いてはいるものまだこれから?って感じです。」

 Img_08611

  

 薄っすらと見えていた富士山 

 

 

 

 

 

 

 

 

   山頂に着いた時は数人しかいなかったのですが、すぐに大人数のグループが上がってきて狭い山頂は満員になってしまいました。
 しかもこれからどんどん上がってきそうです。

 少し休んですぐ出発、途中何度か休みながら八丁峠に1時前に戻りました。

 

  朝の予定では下山した後「二子山を登ろうか」とも思っていたのですが、天気も曇天でおもしろくなさそうなので中止、道の駅まで戻って温泉にゆっくり入って帰りました。

 

   Dscn51291

Dscn51311  

 

 

 

  

 

  

  「野沢菜よりうまい!」と工場長絶賛の秩父地方の地野菜の「しゃくし菜漬」、なかなか美味かったです。

  

 

 

   どうも両神山のアカヤシオとは相性が悪いみたいです。今回も早すぎたみたいで?「3度目の正直」もダメでした。

 それとも「両神山=アカヤシオ」とイメージが強すぎて期待が大きすぎ、実際はこんなもんなのかな?とも思い始めています。

 次に両神山に来る機会があれば紅葉の時期に梵天尾根からかなと思っています。

 それと麓の小鹿野はいつも花がたくさん咲いていて良い場所ですね。 

 

 

    

  

  

 

 

  

暑かった~~

  尾瀬の大失敗山行のウップンを晴らそうと、GWの最後にロングトレイルへ行ってきました。
  当初は雪山にと考えていたのですが、渋滞が怖かったので高速とは関係ない場所のMTBにしました。

 
  ただ暑かった! 

  朝から半袖で十分の暑さ、登っている最中吹いてくる風も生暖かくて参りました。
 最高点は2000mあったのですが、そこでも半袖でも十分な暑さ、もう完全に夏の陽気でした。

 Dscn51131

 

 
 「暑さの中大汗を掻きながら登って・・・」

 

 

 

 

 

  

 

 

  Dscn51161

 

 やっと山頂到着、霞んでいて残念ながら遠くの山は見えませんでした。

 

 

 

 

 

  Dscn51221

 

  そして10数キロにおよぶ最高のトレイルを下って

 

 

 

 

 

 

 Dscn51281_2

 

 

 

 

 

 

 

 

  Dscn50991

 凍らせて持って行った夏の定番ゼリー

 最初の休憩で食べたのですがまだ冷たくてグッドでした。

  (行動食の定番チョコレート「スニッカーズ」はグニャグニャに融けてしまい食べませんでした。もうチョコレートのシーズンは終わりかな?)

  

 

 

 

   

  「いや~、暑かったです。 さすがにチョット参りました。」
 
 
ただ連日の晴れで路面は乾いて最高のコンディションでした。
 この山は毎年来るのですが、何度来てもこの山はおもしろいです。ただもっと涼しい晩秋あたりが良いですね。

 先日の尾瀬の大失敗山行のウップンをチョットだけ晴らせました。

 
  中腹あたりではツツジが咲き始めていました。これからツツジそして新緑の季節ですね。楽しみです。

 今週末は山歩きの予定、忘れ物しないようにしないと!

忘れました・・・・

  さあ今シーズン最初のテント山行、しかも天気も良い! ワクワクしながら出発したのですが・・・・。 

   忘れました・・・・

 Dscn50921 

  カメラのバッテリーです・・・・

 

 

 

 

 

 

   気づいたのは大清水から1時間ほど歩いた場所でした・・・ 

  

  今回のコースは「1日目 大清水~尾瀬沼~燧ヶ岳~下田代」 「2日目 下田代~長沢新道~鳩待峠」

 2日間晴れ、グッドな撮影日和でした。(携帯も車に置いてきていました
 
 今シーズン最初のテント泊下田代では、250ccと2本を飲んで早々に寝ちゃいました。 
  

 

 

  天気は最高、今シーズン最初のテント山行は最高のコンディションでした。  カメラを忘れたことを除いては・・・・。

 
 カメラのバッテリーを忘れたことに気づいた時、しばらく立ち尽くしてしまい帰ろうかと思ちゃいました。  ハア 

 山の準備はいつも出発間際にバタバタとやっているのがダメですね。忘れ物しないようにチェックシートでも作ろうかな。(以前から作ろうかなと思っているんだけど・・・)

緑のトンネル・・・・西関東の山でMTB

  西関東の山に行ってきました。

 今日は昨日と違って安定した、新緑の中のトレイルを気持ち良く走ってきました。

  Dscn142411

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  Dscn14251_2  

 

  新緑のトンネル 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

   新緑のトンネルになったトレイルは最高でした。

 ただ新緑とともに虫も出てきていて2ヶ所刺され、途中大きいヘビにも遭遇、そろそろ顔から蜘蛛の巣に突っ込むのも近いです。

 次回からは虫除けスプレーとムヒは持っていかないとダメです。
  

« 2010年4月 | トップページ | 2010年6月 »

2020年12月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

最近のトラックバック