筑波山・・・・ガッツリ歩き回ってきました
1月末だと言うのに筑波山やその周辺の山には雪がありません。
筑波山は雪が降っても1週間ぐらいでほぼ融けるのですが、ロープウエーやケーブルカーで上がれる山頂付近だけは、すぐ踏み固められてツルツルの状態になって雪(氷)が長く残ります。
特に山頂周辺の階段は氷の滑り台のようになってしまいかなり危険です。一度滑って来た人に足払いされたことがありました。
今日は雪が降る前にトレーニングも兼ねてガッツリ歩いてきました。
1日冬晴れ、山頂からは那須・日光そして富士山と関東平野の周りの山がきれいに見えてました。
富士山
日光男体山と女峰山
登山道は昼近くなると霜が融けてぬかるみ始めた場所もありましたが、ほぼ良いコンディションでした。
今回のコースは、筑波山神社(8:40)~男体山~男体山周回遊歩道~女体山~筑波キャンプ場~筑波ユース跡~女体山~弁慶七戻り岩~神社(11:10~11:25)~女体山~弁慶七戻り岩~神社(12:55)
最後の山頂への登りはさすがにチョット足に来ました。
麓の筑波山神社には蝋梅が咲き初めていました。
2月になると麓の梅園も咲き始めます。
帰りは先日行った「ガトープーリア」でエクレアとプリンを買って帰りました。
まだ先ですが今年の晩秋にチョット長い縦走をしたいと思っています。ただ休みの関係で日程はかなりハード、今はまだそれを歩ける自信がありません。
昨年6月に軽い捻挫をしてから(捻挫は2週間ぐらいで治ったけど)トレーニングのペースが落ちていました。
今年はそれを目標にトレーニングをがんばろうと思っています。
まずそのためには
「筑波山だけは雪が降らないと良いんですけどね~。」
« ベストコンディションでした | トップページ | 絶好調!・・・・でも今日が最後かな? »
「登山」カテゴリの記事
- 奥多摩三山(2013.12.19)
- 丹沢・蛭ヶ岳(2013.12.26)
- 妙義山(2013.11.18)
- 雲と霧氷の丹沢周回・檜洞丸~塔ノ岳~蛭ヶ岳(2013.12.10)
- 雲取山から飛龍山(2013.12.04)
「筑波山」カテゴリの記事
- 筑波山・・・・雪は減ったけど・・・(2013.02.26)
- 筑波山・・・・梅まつりが始まったけど(2013.02.19)
- 筑波トレ・・・・富士山越え(2012.12.25)
- 1ヶ月遅れ?・・・・筑波山梅園(2012.03.09)
- 筑波トレ・・・・Part 3(2012.02.21)
「トレーニング」カテゴリの記事
- 奥多摩三山(2013.12.19)
- 雲と霧氷の丹沢周回・檜洞丸~塔ノ岳~蛭ヶ岳(2013.12.10)
- 雲取山から飛龍山(2013.12.04)
- 筑波山・・・・雪は減ったけど・・・(2013.02.26)
- 筑波山・・・・梅まつりが始まったけど(2013.02.19)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
こんばんは。
やや。IKさんの実力をもって、そんなに気合いを入れるようなターゲットで、さて、いったい?
興味シンシンです。
投稿: ラード | 2010年2月 1日 (月) 00時31分
ラードさん
いやいやそんなすごい場所じゃありません。
ただ標高があまりないのと水場が少ないので涼しい晩秋に行きたいけど、晩秋は連休があまりないので通常よりがんばって歩かないといけないだけです。
投稿: IK | 2010年2月 1日 (月) 10時26分
こんばんは。
ワカッタ。
西、ですね?
投稿: | 2010年2月 1日 (月) 20時13分
○○さん
はい西です。 って言うかすみませんどなた?
投稿: IK | 2010年2月 2日 (火) 06時44分
やや。名前入れ忘れた。
ラードめであります。
昭和の終わりから平成アタマまで5年半も神戸に住んでたのに、当時、紀伊半島にあんな楽しげな「ルート」があるとはツユ知らず、でした。
その代わり、今では激減しちゃったらしいダート林道天国で、野宿道具一式を積んで、しょっちゅう走り回りましたけど。
投稿: ラード | 2010年2月 2日 (火) 13時40分
ラードさん
こんなコースがあるなんて世界遺産になって初めて知りました。
と言うかそれまではこの周辺には全く興味湧かなかったですね。何と言っても雨が多い。
なので2つある百名山も登っていません。行ったことがあるのは御在所岳と名張にある壁だけです。
投稿: IK | 2010年2月 2日 (火) 15時43分