« 裏妙義・丁須の頭~谷急山 | トップページ | 雪が降る前に・・・・初冬のトレイルへ Part4 »

丹沢縦走・・・・ガスガスでした

   嫌~なヒルがいなくなって丹沢の季節到来です。

 この季節丹沢の魅力は雪の被った富士山がド~~ンと見えることです。 が、今日は残念ながら曇りです。

 ま、晴れること・雲が上がって稜線が見えるようになることを期待して6時半にスタートしました。

 
   塔ノ岳山頂到着

 Dscn47701 

 

 

  塔ノ岳山頂は雲の中でした

 

 

 

  

  

 

   塔ノ岳山頂は雲の中で富士山はもちろん見えず、景色は「0」でした

 ま~、まだ朝早いので仕方ないかな?って感じですね。蛭ヶ岳あたりで晴れてくれないかな~って感じです。

 
   
丹沢山到着

 Dscn47711

 

  丹沢山山頂はやっぱり雲の中でした。

 

 

 

 

 

  Dscn47731  

 

  霧氷がかなりできていました

 

 

 

 

 

 

  
  蛭ヶ岳への登りの最中ハイドレーションの管が凍って飲めなくなりました。多分ー3℃
ぐらいかと思います。

 

  そして蛭ヶ岳に到着

 Dscn47741    

 

  蛭ヶ岳山頂も結局雲の中でした。 

 

 

 

  

   Dscn47751

 

 

  蛭ヶ岳山荘

 

 

 

 

 

   

 

  結局蛭ヶ岳も雲の中でした。ほんの少し雪も舞っていました。

 
  檜洞丸に11時半に到着しました。

 Dscn47791_2

 

  檜洞丸山頂も結局雲の中でした。

 

 

 

 

 

   Dscn47801_2    

 

  「同角ノ頭」で今日始めて薄っすらとですが太陽が見えました。

 

 

 

 

 

 

    Dscn47831_2

 

 

  「同角山稜」でようやく蛭ヶ岳方面の稜線が見えました。

 

 

 

 

  

  
  
同角ノ頭付近からようやく天気が好転してきたようで、雲が上がって蛭ヶ岳方面の稜線が見えてきました。

 
 Dscn47841

  

  ユーシンロッジ

 

 

 

 

 

 

  Dscn47861

 

 

  鍋割山でようやく富士山が姿を現しました。

 

 

 

 

 

 

 

  Dscn47871

 

 

 

   鍋割山山頂

 

 

  

 

 

  

 鍋割山でようやく富士山が姿を現しました。  やっぱり丹沢はこれが見えないとですね。

 当初鍋割山荘で鍋焼きうどんを食べようと思っていたのですが、今日は行動食をかなり持ってきていてチョコチョコと食べていたので、鍋焼きは止めて甘酒を飲んで下山しました。

 

 

 

 

   やっぱり丹沢は冬晴れの晴れた富士山の見える日に限りますね。次回は冬晴れの快晴の日に来たいです。

  
 いつも大倉尾根を登ると思うのですが、100m間隔である緊急連絡先の看板はあきらかに多過ぎです。
 また街の道路や遊歩道じゃないんだから登山道の両側に街路樹のように植えられたモミジはおかしいです。以前の酸性雨で枯れた森の回復が目的なら、以前あった木をなるべく自然な形で植えるべきですよね。

 

 

 

  大倉(6:25)~塔ノ岳(8:15~8:20)~蛭ヶ岳(9:50~10:05)~檜洞丸(11:30~11:45)~ユーシン(13:20~13:30)~鍋割山(14:50~15:10)~大倉(16:30)

« 裏妙義・丁須の頭~谷急山 | トップページ | 雪が降る前に・・・・初冬のトレイルへ Part4 »

登山」カテゴリの記事

コメント

ヒルが冬眠したのは結構ですが、あまりにもウスラ寒そうです…。

えっ!いつ行かれたのですか?
もしかして?15日でしょうか?
私は昨日・・・大室山と加入道山に行って来ました。
ガスガスで寒くて霰が落ちて来ました(寒)
誰にも逢わない淋しい山歩きでした。

ありゃ、すごい霧氷ですね。
丹沢もこの時期、こんなに気温が下がるんですね。。。
しかも富士山も真っ白。

蛭ヶ岳やユーシンのあたりは、ヒルがいない今こそチャンス!!と思うのですが、それはそれで雪山に行きたくなってしまったり。
なかなか行けてません。

それにしても大倉からの道、整備されすぎですね(違う方向に)。

  ラードさん

 はい、薄ら寒かったです。(笑)景色はないし寒いしで黙々と歩いてました。
 最後に富士山がチラッと見えたのだけが救いです。

  チャイさん

 はい同じ日です。
 丹沢のメインコースにも関わらず、会ったのは大倉尾根で下ってくる2人、塔ノ岳の先で戻ってくる人4~5人、追い越した単独の人が1人だけ、丹沢山から先は登山者0でした。
 さすがの丹沢も天気が良くないと人いませんね。

 

 まきchinさん

 やっぱり丹沢はヒルがいなくなって雪の降る前のこの時期に限ります。
 雪が降ると午前中は良いけど、午後になるとグチャグチャになるんですよね~。

 大倉尾根はチョットひど過ぎ、特にあの看板は勘弁して欲しいです。
 あの山頂からの景色がなければ(今回なかったけど)一度登ればもういいやって感じです。

 

 

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 丹沢縦走・・・・ガスガスでした:

« 裏妙義・丁須の頭~谷急山 | トップページ | 雪が降る前に・・・・初冬のトレイルへ Part4 »

2020年12月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

最近のトラックバック