尾瀬ヶ原~アヤメ平・・・・空いてた~!
11月1~3日にかけて低気圧の通過から強い冬型へと山は荒れそう。特に長野北部や上越国境の山は雪が降って、この方面の山は土曜日が最後のチャンスになりそうです。
どこに行こうか迷ったのですが、さすがに紅葉も終わって空いているだろうと尾瀬に行ってきました。
6時に富士見下に到着、1週間前鳥甲山が麓から中腹までが紅葉だったので、富士見下付近はまだ紅葉が残っているかな?と思っていたのですが、まったくなく完全に落葉してました。
6時過ぎに出発しました。
完全に落葉し、青空にシラカバの白がきれいです。
7時半に富士見峠に到着、
富士見峠
長沢新道の入り口の湿原から燧ヶ岳
前半はシラカバ林の中を行きますが、霜のついた木道がかなり怖いです。
中間地点を過ぎて本格的な下りになると、葉っぱが付いている時期はほとんど見えない尾瀬ヶ原をずっと見下ろしながら下っていけます。
葉っぱがないのでずっと尾瀬ヶ原を見下ろしながら下って行けました。
落葉して明るくなったブナ林もきれいです。
尾瀬ヶ原の着く寸前、龍宮小屋の飲料水と思われるホースから水が噴出していて、それが凍っていました。
そして8時半に竜宮十字路に到着しました。
竜宮十字路から至仏山
「それにしても人がいません。グルッと見渡してたった3人、尾瀬じゃないですね。 」
「天気は快晴、チョット風が冷たいけど歩いていれば寒さは感じない程度で、人もいないし絶好の木道歩き日和です。」
30分ほどベンチでのんびりした後、ヨッピ橋に向かいました。
景鶴山
「この山もGWあたりの残雪期に平ヶ岳~尾瀬へと繋いで歩きたいですね。」
ヨッピ橋も板が外されていて渡れなくなっていました。
燧ヶ岳
「普段の尾瀬だと考えられないことに、木道を写しても人がいません。(笑)」
中田代三叉路
グルッと見渡しても常に数人しか人がいませんでした。信じられないような静かな尾瀬です。
さすがに「山の鼻」が近づいてくると二桁ぐらいの人がいましたが、それでも10数人でした。
「山の鼻」に8時半に到着、ここの山小屋もすべて店じまいしてました。ここで少し休んで鳩待峠に向かいました。登山道から普段ならほとんど見えない至仏山が葉っぱがないので良く見えてます。
鳩待峠からはアヤメ平に向かいます。
この登山道は3度目なのですが、春や初夏はうっそうとした樹林の中ですが、今日は葉っぱがなく明るい登山道で、雰囲気が全然違っていました。
横田代からの至仏山
横田代からの燧ヶ岳
アヤメ平にちょうど昼に着きました。チョット風があるけどあまり寒くないので、ここでのんびり昼食です。お昼だけど、ここも他に誰もいませんでした。
アヤメ平からの燧ヶ岳
アヤメ平からの至仏山
アヤメ平から景鶴山と平ヶ岳
40分ほどのんびり休憩して富士見峠に向けて出発しました。
日光白根山と皇海山
富士見下に2時前に着きました。
戸倉の温泉に入りいつもは尾瀬の帰りは日光経由で帰るのですが、いろは坂の渋滞が怖いので今日は沼田経由で帰りました。
晩秋の尾瀬、いや~、ビックリするぐらい人がいませんでした。写真を撮っても木道に人が写りません。
快晴の下、それほど寒くもなく晩秋の尾瀬をのんびり堪能できました。
花の時期の尾瀬はたしかに良いのですが、人があまりに多過ぎ。木道は数珠繋ぎだし花より人の方が多いんじゃないかと思うほどです。
この時期花も紅葉もないし、小屋も閉まっていてビールも花豆ジェラードもないですが、人がいない!
この季節かなり気に入りました。来年はテント持って来ようかなぁ。
明日明後日で尾瀬ヶ原も雪化粧しそうですね、尾瀬もいよいよ冬突入かな。
富士見下(6:10)~富士見峠(7:30)~尾瀬ヶ原竜宮十字路(8:30~9:00)~ヨッピ橋~山の鼻(10:05~10:20)~鳩待峠~アヤメ平(12:05~12:45)~富士見下(14:05)
« 雲の中の紅葉ライド | トップページ | 権現岳・・・・・すっかり冬でした »
「登山」カテゴリの記事
- 奥多摩三山(2013.12.19)
- 丹沢・蛭ヶ岳(2013.12.26)
- 妙義山(2013.11.18)
- 雲と霧氷の丹沢周回・檜洞丸~塔ノ岳~蛭ヶ岳(2013.12.10)
- 雲取山から飛龍山(2013.12.04)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
IKさん こんばんはです!
静かな尾瀬いいですね。独り占めて感じですか。
昔、最終バスが過ぎた上高地の河童橋も
独り占め感が良かった記憶がー
今年の山も締めの段階に入ってきましたか。
なんかコラボ登山とか、北アの縦走も行って
充実の山行だったのでは・・・
まだまだこれからも行きたい場所は次から
次へと計画が浮かんできますか!
これからはMTBの季節・・・
投稿: kimu_23 | 2009年11月 1日 (日) 17時34分
すっごくいいですね!人のいない尾瀬。
花の季節は人が多すぎて
ちょっとイライラしますもん(なら行くなって感じですが)
尾瀬ヶ原を写しても人影がないなんて
この時期ならではでしょうか。
すばらしい~景色 ごちそうさまでした。
投稿: mimi | 2009年11月 1日 (日) 22時09分
kimu_23さん
尾瀬はさすがに空いているだろうとは思っていたのですが、あそこまで人がいないとは思っていませんでした。静かで良かったです。
山に行くとそこから見える山や今度は別の季節に行ってみたいと思っちゃいますね。1種の麻薬ですかね?
投稿: IK | 2009年11月 2日 (月) 07時23分
mimiさん
あそこまで人がいないとは思ってもいませんでした。
何度か見回しても人が全くいないなんてこともありました。
来年はテント泊で行きたいです。ただビールだけは持っていかないとダメですけどね。
あそこまで人がいないとmimiさんの好きな、木道でお昼寝できますよ~。
投稿: IK | 2009年11月 2日 (月) 07時31分
いいときに行ったんですね、尾瀬。
このくらい空いてると、満喫できますよねえ
紅葉もいいけど、晩秋、落葉の景色も最高。
で、ベンチでビールがあったりすればなおさら、、、
投稿: エドヤマ | 2009年11月 2日 (月) 22時33分
静かな尾瀬。最高ですね!
青空を映す池塘が美しい~。
この独り占め感がたまらないですね。
お天気も良く、最後のチャンスだったかも?!(今頃は雪が降ったりしてるのでしょうか・・・)
投稿: まきchin | 2009年11月 2日 (月) 22時49分
こんばんは。
いきなり寒くなりましたね。
尾瀬、おお~、閑散としていますね。
地味だけど、静かでいいですよ。穴場かも。
私は雪のGWに行きました。さすがに人は少なかったけど、それでも至仏山は列ができました。
花の時期はやっぱり行ってみたいけど、混んでいるのは・・・。ってしょうがないですよね。
投稿: choco | 2009年11月 3日 (火) 23時06分
エドヤマさん
いや~、この時期の尾瀬すっかり気に入りました。花も紅葉もなくても良いからやっぱり山は静かでなくっちゃと思いました。
来年はビールとおでんでも持ってテント泊と考えています。
投稿: IK | 2009年11月 4日 (水) 06時15分
まきchinさん
はじめ尾瀬ヶ原に出たとき、あまりに人がいないので「あれ?どうしちゃったの?」って思うほどでした。
でもこの季節良いですよ、気に入りました。
でも最後のチャンスだったようです。昨日の尾瀬沼のライブカメラは雪景色でした。
投稿: IK | 2009年11月 4日 (水) 06時20分
chocoさん
混んでなければ尾瀬はどの季節に来ても良い場所なんだけど、あの数珠繋ぎの木道はやっぱり足が遠のいちゃいますね。
GWも至仏山は山スキーでにぎわいましからね。
名古屋からだと遠いのでなかなか来れないけど、花と紅葉の間の8月末~9月上旬は比較的空いていてお勧めです。
あと周辺の山も高層湿原が多くて良い山が多いですよ。
投稿: IK | 2009年11月 4日 (水) 06時46分
草紅葉の尾瀬 素敵ですね。
少し前の尾瀬ブーム。
相変らずの百名山ブーム。
を思うと 正に
「人の行く裏山に道あり花の山」ですね。
投稿: ニコ | 2009年11月 4日 (水) 09時17分
ニコさん
尾瀬はもう山じゃなく観光地ですね。
空いていることを期待して平日に行っても、学校の遠足とか学生が多くて木道を歩くマナーが悪くて返ってイラつくし・・・。
尾瀬は季節はずれに限ります。
尾瀬も3日の日にすっかり雪景色になったようなので、良い時期に行きました。
投稿: IK | 2009年11月 5日 (木) 05時04分