飯豊連峰・・・朳差岳~大日岳~飯豊山(2日目)
「2日目・・・・門内小屋~北股岳~御西小屋~大日岳~飯豊山~飯豊本山小屋」
1日目・・・飯豊山荘~丸森尾根~朳差岳~門内小屋はここ
4時半に起床しました。
昨夜7時過ぎに就寝、途中2度ほど目が覚めたけど爆睡でした。 暗いうちに食事を済ませて外に出てみると
日の出
多少雲はありますが日の出を見られました。
このまま1日晴れてくれれば良いのですが・・・。
地神山方面
飯豊山、梅花皮岳、北股岳方面
まだ山際には雲が張り付いていますが、上空には青空が広がり天気は良さそうです。
暗いうちにパッキングまで済ませていたので、日の出を見た後すぐ5時半過ぎに出発しました。
まずは北股岳を目指します。
門内小屋
門内小屋より北側はきれいに晴れています。
北股岳には30分ほどで着きました。
北股岳山頂
北股岳山頂から大日岳
北股岳山頂から飯豊山
梅母皮岳への途中から北股岳と梅母皮小屋
石転び雪渓を見下ろす。
さすがに雪渓はもうあまり残っていませんね。
そして梅母皮山頂に着くと
大日岳
御西小屋に延びる稜線と飯豊山
御西小屋へ延びる稜線
「この緑の稜線、良いですね~。」
梅母皮岳山頂から北股岳
「やった~、見事に晴れた~!」
「御西小屋に延びる稜線が緑のジュウタンですごく気持ち良さそうです。ここをこれから歩くと思うとワクワクしますね。」
そしてやっと・・・
「飯豊はいいで~!、 しかもすっごくいいで~!」
「この緑の稜線そして景色、ひと目でお気に入りの山になりました。それも上位にランクインです。」
御西小屋へと延びる緑の稜線を進んでいきます。それほど大きなアップダウンもなくもう最高の稜線です。
飯豊山
秋になって稜線も草紅葉が色付いてきましたね。
大日岳と櫛ヶ峰
御西小屋
8時半に御西小屋に到着しました。ここに荷物を置いて大日岳を往復します。
大日岳や飯豊山方向に雲が出始めているのが気になりますが、山頂が青空になることを願って出発です。
御西小屋付近から大日岳
大日岳直下からの大日岳
御西小屋から50分ほど9時半に大日岳に到着しました。
大日岳山頂
大日岳山頂は晴れていました。
残念ながら飯豊山は雲で見えませんでしたが、それ以外の方向は雲があるものの見えていました。
もう今日の先は見えたので、山頂で昼飯を食べながら大休止です。(今日雲が多くて展望がなければ、一気に大嵓尾根を下っちゃおうかと思っていました)
大日岳山頂から梅母皮岳、北股岳
櫛ヶ峰への稜線
結局山頂独り占めで1時間休んでいました。
周りは雲が湧いているのですが、大日岳山頂はずっと晴れていました。
ただ飯豊山は一瞬山頂を見せただけで、ずっと隠れていました、残念!
御西小屋への緑の稜線
御西小屋に11時過ぎに着いて30分ほど休んで飯豊山へ出発しました。
御西小屋と大日岳
飯豊山
この付近は稜線が平なのでガスに包まれると迷いそうですね。
飯豊山と飯豊本山小屋
そして12時半に飯豊山山頂に到着しました。
ここからだと大日岳は雲で見えませんが、それ以外の方向は見えていました。
飯豊山山頂
飯豊本山小屋
烏帽子岳・梅母皮岳・北股岳方面
山頂から御西小屋方面の稜線
1時間ほど休んで飯豊本山小屋に向かいました。
小屋には10分ほどで着き、中には4人分の荷物が置いてありましたが、みんな出かけているらしく誰もいませんでした。
小屋の人もいなく(ウエ~ン、今日もビール飲めな~い)、とりあえず1階の隅に場所を確保しました。
本山小屋の水場
チョロチョロしか流れていません。小屋が混雑すると水場渋滞が出そうです。
知っている人は手前で汲んでくるようです。
遠くに磐梯山が見えました。
今日は昨日のように夕方になっても晴れず日没は見れませんでした。
さすがに本山小屋、20数人宿泊者がいました。ただどうも遠くから来ているのは僕だけのようでほとんどが地元の人のようでした。
小屋の人に頼まれて今日宿泊している登山道調査の人を迎えに来た人にビールをもらい(ありがとうございました)、飯豊の話を聞きながら7時過ぎには寝ちゃいました。
「梅母皮岳から大日岳・飯豊山への緑のたおやかな稜線は最高でした。すっかりお気に入りの山に、それもお気に入り上位にランクインです。」
「次は7月の花の時期や紅葉の時期に来たいですね。」
ただ飯豊は小屋付近に水場がしっかりしているのですが、時期によっては涸れていたり水量が乏しかったり、雪でまだ水場が出ていなかったりするようなので、気を付けないとダメですね。
門内小屋(5:40)~北股岳~御西小屋(8:35~8:45)~大日岳(9:35~10:30)~御西小屋(11:15~11:45)~飯豊山(12:40~13:40)~飯豊本山小屋(13:50)
。
« 飯豊連峰・・・朳差岳~大日岳~飯豊山(1日目) | トップページ | 飯豊連峰・・・・朳差岳~大日岳~飯豊山(3日目) »
「登山」カテゴリの記事
- 奥多摩三山(2013.12.19)
- 丹沢・蛭ヶ岳(2013.12.26)
- 妙義山(2013.11.18)
- 雲と霧氷の丹沢周回・檜洞丸~塔ノ岳~蛭ヶ岳(2013.12.10)
- 雲取山から飛龍山(2013.12.04)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« 飯豊連峰・・・朳差岳~大日岳~飯豊山(1日目) | トップページ | 飯豊連峰・・・・朳差岳~大日岳~飯豊山(3日目) »
雨男です。ハイ
北股岳まで30分・・・ヒェー
まして大日岳まで行っちゃって・・・(`へ´)プンプン
やっぱすごい稜線ですよね。
久しぶりにいい景色見させて貰いました。
ありがとうございます。
投稿: 茶柱 | 2009年9月11日 (金) 19時29分
あぁぁぁ~いいでぇ~
行きたい行きたい!!
私は紅葉の季節の飯豊連峰が、東北の山らしいゆったりした時間が流れている感じが肌で感じ取れるので一番好きです。
一緒に行きたいけど、IKさんの健脚にはついていけません(涙)
投稿: ER | 2009年9月11日 (金) 22時26分
早ええ(汁
しかしIKさんの登りかた、ETCせんえん時代の申し子っぽいですね。
好天のうちに登り、そして下れるし。
ワシもハタチのころなら、そのスピードは出せたかも、です(w
投稿: ラード | 2009年9月12日 (土) 00時24分
茶柱さん
いや~、飯豊すっかり気に入りましたです、はい。
来年は7月の花の時期に石転び雪渓あたりから行ってみたいですね。
投稿: IK | 2009年9月12日 (土) 06時00分
ERさん
はい、ERさんの地元飯豊に行ってきましたよ~。
飯豊の山に一目惚れです。(実際は2度目だけど)
御西小屋から大日岳に向かう途中のチングルマの果穂の群落がすごかったです。
山小屋では地元の人から「飯豊は良いだろ~、花の時期や秋も良いぞ~」とたくさん聞いてきました。
ただ最後は完全に酔っ払っていて飯豊を離れ地元(会津)自慢になっていましたが・・・。(笑)
投稿: IK | 2009年9月12日 (土) 06時15分
ラードさん
別に早く歩いているつもりはないんですよね~。景色の良い場所じゃあ長く休むし・・。
学生時代の山岳会が「歩きはトレーニングだ!」って感じでみんな早かったので、その時の歩き方がそのままなんですよ。
投稿: IK | 2009年9月12日 (土) 06時23分
あー、すばらしい稜線歩きうらやましいです。
(って私はガスガスの稜線歩きだったのでリベンジ決定なのです)
IKさんなら2日で降りちゃうのかと震えながら期待してました。
良かった3日で。
あのすばらしい稜線を駆け足で歩くのはもったいないですよね。
ビールは日本一高いかも。
事前に聞いていたので、我が家は500mlを4本担いで登りました(まるさんが)
本山小屋、去年の10月の三連休も
管理人さんが不在、地元のボランティアみたいな方がいまして、宿泊代が無料。
最後の大放出で350mlでも500mlでも1000円でした。秋もねらい目です(笑
投稿: のんすけ | 2009年9月12日 (土) 08時12分
のんすけさん
朝出発した時にこのままずっと雲の中だったら飯豊山から一気に下りる気でいました。晴れて良かったです。
雲が多かったので遠くはあまり見えなかったのですが、それでもすっごく気に入りました。
来年は7月か紅葉の時期に行きたいですね~。
ビールはたしかに持っていかないとダメですね。たしかに1,000円はビックリしました。
だれか粉末ビール作ってくれないですかね~。
投稿: IK | 2009年9月13日 (日) 18時00分