« 飯豊連峰・・・朳差岳~大日岳~飯豊山(2日目) | トップページ | 針ノ木雪渓~白馬岳~風吹大池・・・1日目 »

飯豊連峰・・・・朳差岳~大日岳~飯豊山(3日目)

  今日は天気が悪いのにこれからずっと晴れマーク、秋雨の季節はどこ行っちゃったんでしょ?

 昨日ニュースで戦場ヶ原の草紅葉が例年ならまだまだなのに、今年はすでにかなり色付いてきているとやっていました。
 山の紅葉も早いんですかね? ただこう涼しいと色付きはどうなんでしょ?

 

 

 「3日目・・・飯豊本山小屋~大嵓尾根~飯豊山荘」

                1日目・・・飯豊山荘~丸森尾根~朳差岳~門内小屋はここ
          2日目・・・門内小屋~御西小屋~大日岳~飯豊山~飯豊本山小屋はここ

 

  今日も4時半に起床しました。暗いうちに朝飯を食べて小屋の前から日の出を見ます。

  まずは日の出前

 Img_01011 Img_01021

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

  

 

  そして日の出です

 Img_01041

 

 

  

 

 

 

 

       

     Img_01061  

 

 

 

 

 

 

 

 

  昨夜天気予報で今日は曇り午前中パラパラっとくる場所があると言っていたのですが、午前中ぐらいは何とか大丈夫そうです。

 日の出を見た後5時半に出発、まず飯豊山山頂に向かいます。

 Img_01081 

 飯豊山山頂に向かいます

 

 

 

 

 

 

 

  

  山頂へは10分ほどで着きます。

 Img_01091  

 

 大日岳

 

 

 

 

 

 

 Img_01111

 

 飯豊山頂から本山小屋

 

 

 

 

 

 

 

Img_01101_2

 

 これから下る大嵓尾根

 

 かなりアップダウンがあってしかも長いです

 

 

 

 

 

  10分ほど山頂にいてからいよいよこの長~い尾根への下りです。見下ろすといくつもピークがあってアップダウンもありそうです。

 Img_01131 

 大嵓尾根から飯豊山頂

 

 

 

 

 

 

 

 Img_01161   

 

 大嵓尾根、最初のピーク、

 
 
かなり大きく見えますがそれほど大きい登り返しじゃありませんでした

 

 

 

 

   Img_01211

 

 

 飯豊山

 

 

 

 

 

 Img_01221

 

 

  北股岳方面はずっと雲の中でした

 

 

 

 

 

  Img_00871_3 Img_01171_2  

 

 

 

 

 

 

 

 
 Img_00131 Img_01191

 

 

 

 

 

  

 

 

   大嵓尾根上部にはまだまだ花がたくさん咲いていましたが、同時に秋の気配もかなりありました。

 

  大嵓尾根は「まだあるのかよ」 と思うぐらいいくつもピークを越えて少しずつ高度を下げていって3時間ほどでやっと尾根を下りました。
 樹林帯に入ってから1M50はありそうなヘビはいるし、何匹もマムシはいるしで、途中からかなりビビリながらの下りでした。
 普段ストックは持たないのですが、ここはヘビよけに欲しいです。

 Img_01251

 尾根末端の吊橋

 

 

 

 

  吊橋を渡ってからは川沿いの登山道から林道を30分チョット歩いて飯豊山荘に戻りました。

 Img_01261 Img_01281

  林道沿いにはブナなどの広葉樹林が広がっていました。

 

 

 

 

 

 

  飯豊山荘で温泉に入って長い帰途につきました。

 

 

 

 

  「飯豊連峰の緑に覆われたなだらかな稜線には、すっかり心を奪われ「お気に入りの山」になりました。それもお気に入りの山上位にランクインです。」

 連日雲の中・雨・雷にやられて散々だった2年前の夏のリベンジを十分に果たせました。


 丸森尾根は予想してたけど、「これでもか」と思うぐらい初めからずっと急登、しかも東側に面しているので朝から日が当たってしんどかった。
 また大嵓尾根も長かった~、しかもいくつも小ピークがあってアップダウンもたくさんあります。ここは登りには使いたくないですね~。
 9月だったこともあって花は期待していなかったのですが、ビックリするぐらいいろいろな花が咲いていました。特に朳差岳周辺はまだ十分に「お花畑」でした。

 次は7月の花の時期や秋晴れの紅葉の時期に期待ですね。

 「夏の飯豊は晴れると暑いぞ~」と聞くので、7月は石転び雪渓からかなぁ。
 今回チョット雲が多くて遠くの山はあまり見えなかったので、秋はスカッと秋晴れの日に来たいですね。

 
 最後に
  「飯豊はいいで~~! それもマジですっごくいいで~!」  

 

 

 

 

 

 飯豊本山小屋(5:25)~飯豊山(5:35~5:45)~大嵓尾根~飯豊山荘(9:25)

 

 

 

  

  

 

« 飯豊連峰・・・朳差岳~大日岳~飯豊山(2日目) | トップページ | 針ノ木雪渓~白馬岳~風吹大池・・・1日目 »

登山」カテゴリの記事

コメント

やっぱり飯豊は、いいで~♪って
なりますよね~^^
わかりまっす!

この時期、恐怖の虫はどうでしたか?
少ないのかなぁ~?
みいが、行ったお盆あたりは、もう
アブが。。。><
すれ違う人、数人顔が腫れてるのに
びびりまくりぃ~0--0でした!

がっつり歩かれて~急登↑↓・・・
お疲れ様でした~^^

来年あたり、未踏のエブリバディ(?)に行きたい
でっす^-^

西穂~奥穂間で不幸な事故が起こりましたね(--:)
悲しい・・・><

IKさん、いつもコメントありがとうございます!
いつもブログ拝見はしてるのですが・・(汗)

まだ、山歩き始めたばかりで丹沢や八ヶ岳、北南アルプスくらいしか分かりません~
新潟と山形の県境あたりですよね?
雲海の夜明け・・絶景ですね!

いやはやほんと、まじで、すっごくいいで~~すよね!!
IKさんに同じく、私も、片手に入るくらいのお気に入り上位にランクイン、です。

3日目の朝も、雲海が美しいですね。
それにいい天気!

ダイグラ尾根、本山の山頂から見たときすんごくギザギザで、キツそうだな~と思っていたのですが。
やはりアップダウンが結構あるんですね。
しかもにょろにょろ君までたくさんいるとは・・・。

でも、ダイグラ尾根、いつかは歩いてみたいです。

飯豊、いいですねえ。
人が少ないってだけで行きたくなります^^
連休、チョット出かけてみようかしら、、、でも人もいなきゃビールもないんですね。
それは大きな問題です(悩・・

「イイデはイイでえ」。たしかに(w

首都圏からはロクでもないあのアプローチが、逆にヒト気が無くなってイイんですよね。
秋なら小屋が空いていて、それもイイっすね。

>秋はスカッと秋晴れの日に来たいですね
いやソレは違(ry

こんばんは。飯豊は・・・いいで すね!

やっぱり縦走してこの稜線をじっくり眺めたいですね。
春、夏、秋といろんな季節に歩いてみたい山です。

そして ビールは必携! でしたね。うん。

私が行った7月も蛇 みました!
下山時に2匹、車道で大きな蛇1匹。
やっぱ、、、こわいですよね。

  みいさん

 飯豊に行っている人のブログを見るとみんな「飯豊はいいで~!」と言っているので言ってみたかったんですよね~。(笑)
 ただそれを言うの十分わかりました。

 アブはそれほどでもなかったのですが足を1ヶ所刺されました。アブにはCWXは全く無力です。
 地元の人も花は朳差岳が一番良いよと言っていました。それに飯豊山から離れているので人も少ないし。7月に行きたいですね。

 

  チャイさん

 東北の山はチャイさんの家からだとチョット不便ですが、飯豊と朝日を除けば楽に登れる山が多いですよ。
 夏は花が多いし紅葉は赤が多いしできれいです。
 機会があれば行ってみてください。

 まきchinさん

 大嵓尾根は長いのはわかっていたのですが、山頂から見た時やっぱり「長いなぁ~」って思いました。ただすべてのピークは登ってなく3つぐらい巻いていましたよ。

 飯豊に車で行ってメインのピークを縦走するなら飯豊山荘から入って大嵓尾根を使うのが一番楽に行けますからね。

 夏は涼しい石転び雪渓から登りたいですね。
 
 

 

 

  エドヤマさん

 人の多い飯豊山への登山道沿いの小屋などは10月の連休までは週末には管理人が上がってくるみたいですよ。
 ただビールは普通サイズで1,000円です。

 ラードさん

 たしかに飯豊は高速を下りてからが長い!飯豊山荘までが舗装されていたので助かりました。

 地元の人が紅葉の時は山が真っ赤になって良いぞ~って言ってました。
 行って見たいですね~。
 ビールが高いのが唯一欠点かな。

  mimiさん

 朳差~飯豊の稜線は花と紅葉の季節両方歩きたいですね~。
 ただ飯豊は行くとまた行きたくなる魅力があるからなぁ。
 本山小屋に泊まったときに80回登っていると言う地元のおじいさんがいました。

 今回ビールが高いのは聞いていたので焼酎を上げたのですが、やっぱりビールも持っていかないとダメですね。

 
 

 

ん?ダイクラ3時間で下山??

靴のインソールを小屋に忘れて
ブカブカで歩きづらいのもありましたが
橋まで5時間半以上かかったような(汗

本山小屋にいったなら
インソールとって来てもらえば良かったです(笑
あー、レポみたらまた行きたくなりました。
この山の魅力はすごい(^^)

ご無沙汰しております。
MTBコースの件でいろいろアドバイス頂きありがとうございました。

飯豊連峰、素晴らしいですよね。
大学時代に行きました。
穏やかな稜線、過ぎ行く雲、そして残雪、花々…また行ってみたくなりました!
同じように水場の水量に困った経験があります。そのときは悲惨な煮込みうどんが夕食となりましたよ…。
そんなことを思い出しながら、楽しく拝見いたしました。

いやーすごいですね。ダイグラ3時間ですか。
オイラは登りで使いましたが、いい稜線なので苦になりませんでしたよ。
たくさんあるピークから「すごいぞ」なんて思いながらでした。

飯豊山は印象深い山です。

何と言っても ツアーの手配が難しい。
連絡しても 山小屋の主人がなかなかつかまらない。
役場と山小屋関係者の話が一致しない。
電話での会話が難しい(聞き取り不明な日本語)

それくらい 俗化していないところも 飯豊の魅力です。


〇〇小屋のおやじに気に入られた我々は とってもよくしてもらえましたが
機嫌をそこねた他のグループは 冷たくされてましたね。
弁当の料金 食事の量や おかずの品数が違う程ですから。

これもまた飯豊の魅力ですね!

 のんすけさん

 インソール忘れたって、小屋から飯豊山に登っている時に気づかなかったんですか~?(笑)

 飯豊に登った人はみんなお気に入りになるような、何か人を引き付ける魅力がありますね。
 来年は7月か紅葉の時期かに行きたいなぁと思っています。

 ほがしぃぶるーさん

 ご無沙汰しています。訪問ありがとうございます。

 穂高や剣のようなアルプス的な山も良いですが、飯豊のような緑のたおやかな山も良いですね。
 
 夏はすっかりMTBはご無沙汰でそろそろ復活予定です。来月になれば紅葉からサクサク落ち葉のトレイルで一番楽しい季節、楽しみです。

  

  ダイクラ尾根は下りながら、ここは夏の登りは絶対嫌だって思ってましたよ。
 今回とにかくヘビが多かった。しかもでかいしマムシもたくさんいるし

 ただ紅葉の時期なら登っても良いかな?

 

  ニコさん

 弁当の量と言うことは○○小屋ですね。

 今回も小屋に泊まっていた人はみんな地元の人で「飯豊は良いだろ~」って感じの「飯豊大好き!」って人ばかりでした。
 ただ最後に酔っ払って飯豊を離れて地元自慢になったのにはチョット参りましたが・・・(笑)。

 

拙ブログへのご訪問ありがとうございました。

こちらにお邪魔して絶句です(O_O;)
IKさんスーパーマンですね、完全に。ダイクラ尾根3時間半ですか?すごすぎて意味が分かりません。われわれ8時間半かかっちゃいました(^_^;)

秋の飯豊もいいですねぇ!ぼくらは去年行ってみたんですが、残念ながら山上ではちょっと天気に恵まれませんでした。今シーズンの秋もまたアタックしようかなと企んでいます。

山でお会いできたら歩き方教えてください<(_ _)>
これからもちょくちょくお邪魔しますので、よろしくお願いします。

 Tobyさん


 コメントありがとうございます。


 1番初めに夏の飯豊に行った時に、連日の雲中・雷・暑さ・アブにやられ「飯豊はもういいや」になったのですが、このとき秋に来て「飯豊はいいで~!」のお気に入りの山になってしまいました。

 紅葉の時期にまだ来ていないので次は紅葉の時期に行きたいと思っています。
 東北の山は新緑・花・紅葉の時期と行きたい山が多くて困ります。

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 飯豊連峰・・・・朳差岳~大日岳~飯豊山(3日目):

« 飯豊連峰・・・朳差岳~大日岳~飯豊山(2日目) | トップページ | 針ノ木雪渓~白馬岳~風吹大池・・・1日目 »

2020年12月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

最近のトラックバック