« 前穂~奥穂~西穂高岳・・・・1日目 | トップページ | 甲斐駒ヶ岳から鋸岳・・・・1日目 »

前穂~奥穂~西穂高岳・・・・2日目

    今日天気予報を見ていたら 「昨日空に秋の雲があって、秋の気配がしてきました。」 と言っていたので、 「本格的な夏だって数日前に来たばっかりじゃないか!」 と突っ込みを入れたくなりました。   

               

「2日目・・・・穂高岳山荘~奥穂高岳~西穂高岳~上高地」

                1日目・・・上高地~岳沢~前穂高岳~奥穂高岳~穂高岳山荘

    

   昨夜はテントの下に石があってあまり良い場所じゃなかったもののすぐに爆睡、アラームで3時に起床しました。
 昨日のアルファ米の残りとラーメン・コーヒーで朝飯を済ませ、ライトを点けて4時半にスタートしました。
 
 5時前に山頂に到着して日の出を見てからスタートと思ったのですが、山頂でハーネスやロープで準備している2人を見て、この人たちより先に行こうとすぐスタートしました。

 Dscn44741

 

  朝の槍ヶ岳

 

 「今日も天気良さそうです。」

 

 

 

 

 

 

  Dscn44751

 

 朝の常念岳

 

 

 

 

 

 

 

 Dscn44761  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  「今日は東側に雲海が広がっています。今日も天気は良さそうです。 このまま雲が山に掛かってこなければ良いのですが・・・。」

 

  スタートしてすぐにある細いリッジは歩き初めと言うこともあり緊張しましたが、その後は順調に進みます。
 ジャンダルムの手前でテント泊している人がいて、話をしたら昨日テント場がいっぱいだったので、ここまで来てテントを張ったそうです。

 Dscn44811

  

 前穂高岳と北尾根

 

 

 

 

 

  

 Dscn44831  

 槍ヶ岳にも太陽が当たり始めました

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

  振り返るとすでに西穂方面に何人かの登山者がむかっています。早く出発して正解でした。

 Dscn44821_2   

  

 後ろに単独の方が1名、その後にも何人も後続が見えます。

 

 

 

 

 

 

 Dscn44841  

 

 ジャンダルム

 

 

 

 

 

 

 

  Dscn44881

 

  

 ジャンダルムの山頂に立つ後続の単独の方

 

 

 

 

 

Dscn44871  

南アルプスと富士山の頭がチョコッと

 

 

 

  

 

 

 

  とにかく西穂方面からの人とすれ違うようになれば立ち止まることになるのと、涼しいうちになるべく進んでおきたかったのでドンドン進みました。

 「天狗のコル」からの登りで西穂から来た単独の人と会いましたが、その後はまだ続いていません。

 Dscn44901

 「天狗ノ頭」

 

 

 

 

 

 

 

     

 Dscn44911    

 

 天狗ノ頭から奥穂高岳

 

 

 

 

 

 

 

 

  Dscn44891

 

 

  西穂高岳と焼岳

 

 

 

 

 

 

  

 

 

   結局天狗ノ頭の下りで西穂から来た人とぶつかりました。
 ただすれ違う場所が良かったようでチョットの待ち時間ですんなりすり抜けることができ助かりました。

 そして8時に西穂高岳に到着、奥穂からちょうど3時間でした。

 Dscn44931

 

 西穂高岳山頂

 

 

 

  

 

 Dscn44911_2

 奥穂高岳

 

 

 

 

 

 

 

  

  Dscn44921   

 

 

 槍ヶ岳

 

 

 

 

 

 

 

  さすがにロープウェーでかなり上まで来れるだけあって、登山者が続々と上がってきています。

 ここまで来ればもう安心と、少し遅れて到着した単独の人と話をしながらのんびり休みました。

 Dscn44941

 

 西穂山頂から焼岳・西穂山荘を見下ろす。

 

 

 

 

   

 

 

  1時間チョット休憩した後西穂山荘に向かいました。ここからも岩場があるのですが、時間待ちするような場所もなくトコトコ下って1時間で山荘に到着しました。
 また下り始めたころから雲が湧き始め山はすぐ雲の中になってしまいました。本当に良いタイミングでした。

 
小屋の前は日当たりが良くて暑いのですぐ下り始め、まだ涼しい樹林帯の中に入りました。
 途中当てにしていた「宝水」の水場が泥でグチャグチャの中にチョロチョロしか流れてなくて飲めないハプニングがありましたが、11時過ぎに上高地に到着しました。

 この時間になると上高地は「大観光地」、汗臭い登山者完全に浮いています。幸いバスの後ろに登山者が数人いたので隣に座って沢渡に戻りました。

 

 このまま帰っても大渋滞なので、白馬の知り合いの所で時間を潰そうと行ってバーベキューをやって帰って来ました。

 

 

 

  やっと夏山シーズン開幕ですね。
 雷にも遭わず天気も安定していて、チョット遅いですが最高の夏山シーズン突入でした。

 岳沢も学生の時以来なのですが、小屋がなくなって人も少なく静かで良いコースでした。
 小屋の跡地のテントサイトも上高地を見下ろせる平らな場所で良いテントサイトになっていて一度泊まってみたいです。
 ただ岳沢ヒュッテは再建されるようなので、そうするとあの場所も今年だけかな?

 前穂高岳はやっぱり良いですね、たぶん穂高で一番好きな山です。

 奥穂から西穂への稜線は出だしの岩稜の下りがチョット緊張しますが、それ以外の部分は白ペンキを確認しながら進めば問題ありませんでした。(出だしの岩稜の下りの部分は西穂から来れば楽だと思います) 
 ただ夏休みのこの時期は混雑を考えればあまり来たくはないですね。前日も夕方近くまで掛かっていた人がかなりいました。

 

 今週末は南アでも行きますか

 

 

 

 

 穂高岳山荘(4:25)~奥穂高岳(4:50~5:00)~西穂高岳(8:00~8:55)~西穂山荘(9;55~10:05)~上高地河童橋(11:20)

 

  

 

 

   

 

 

  11

 

 

 

 

 

 

 

    

« 前穂~奥穂~西穂高岳・・・・1日目 | トップページ | 甲斐駒ヶ岳から鋸岳・・・・1日目 »

登山」カテゴリの記事

コメント

うわ~♪相変わらず、すご~い!!
サク~ット前穂・奥穂・西穂・・・
やなんて~マネできませんですぅ~(@@:)
おったまげ~!

しかし、みい的には、めちゃ良い情報
ゲットです^^v

実は、前穂・・・登り残しで~
週末、行こうかな~?って。。。
岳沢跡、テント張れるんだ~^^
水場もあるのですか~?

てっきり、奥穂まで行かないとテント
張れないと・・・><
奥穂はあまり条件良くないテン場だし~
涸沢も人ばかりだし。。。
まったり宴会ヶ岳ができるテン場、
ないなぁ~!って思ってました0--0

水まであれば、最高!じゃ~ないですか~^^
人も少なそう・・・^-^
日曜、あんまし天気良くないようだし
丁度、いいかな~^^
良い情報、有難うで~す^^v

憧れの奥~西は平日だなぁ。。。^^

こんにちは。

IKさん、究極のハレ男じゃないの?
プンスカ~(w

お疲れ様でした。

なんだか晴れが多いですね。ククゥ

ナイフリッジの浮き石は怖かったし、下りの抱き岩も・・・
ロバの耳はルートを間違えバイヤーだった思い出があります。

岳沢無料ですか?水トイレがあるなら
今度あそこでやりたいですね。

  みいさん

 岳沢のテントサイト良いですよ~。
 ヒュッテの石垣がたしか3段ぐらいあってどこも平坦、上高地を眼下に水場・トイレ付きです。管理人もいないのでたぶん無料です。
 あのお盆の週末に2張りだけでした。
 お勧めです。

 茶柱さん

 出だしのナイフエッジの部分は「あれ、こんな怖かったけ?」とビビりましたが、あとは順調でした。

 岳沢良いですよ~。平だし、水・トイレ付き、管理人もいないのでたぶん無料です。
 お盆の週末に2張りだけなので静かです。 唯一欠点はビールが買えないことかな、ま~上高地から遠くないので荷揚げしちゃいましょう。
 お勧めです。
 

 

ラードさん

 雨の山登りは嫌いなので降りそうだとすぐ中止したり、降る確立が低い場所に変えるのでほとんど降られたことないんですよ。

 雨覚悟で登ったのは屋久島ぐらいかな~。

こんにちは。
おお・・・、快晴のお天気に穂高とは!
しかも、奥穂~西穂ルート!!!
難関ルートをさくっとこなしているなんて、すごいですね。
私は高い岩場がけっこう嫌いなので、一生行く事がなさそうです・・・。
田部井さん、今度名古屋ローカルで番組があるみたいです。その撮影かな。立山から縦走してジャンダルムがゴールとか。

 chocoさん

 たぶんその撮影だと思いますよ。奥穂山頂に大きなカメラを持った撮影の人達がいました。
 はじめ今NHKでやっている撮影かなと思ったのですが、NHKじゃぁありませんでした。
 穂高岳山荘まで下りて来た後、インタビューもしてました。

 chocoさんも涼しくなった秋あたりに、山に復帰できると良いですね。

穂高の思い出と言えば
昔々春の穂高で1週間くらいの合宿をし
下山の為 西穂ロープウェイに乗ったら 
あまりに場違いな おしゃれな街の女の子に遭遇! 
山篭りの身には刺激が強くて
目がオロオロ&胸キュン 
したものものです。(笑)

西穂~奥穂縦走って
コースタイム10時間ぐらいじゃありませんでしたっけ?
あまりにサラっと書いてあるので、
他にルートがあるのかと思いました(笑

憧れのルートで去年行く計画をたてたものの
行く前は、考えるだけで心臓がバクバク手に汗握る状態。
雨の予報で即中止になりちょっとホっとしたりして(笑
でもやっぱり、一度は行ってみたいルートです。

  ニコさん

 昼間の上高地は汗臭い登山者には別世界ですね。西穂からの登山道から梓川に出た瞬間「うわ!」って思っちゃいました。沢渡へのバスでは肩身が狭かったです。

 また穂高も変わりました。むか~しは早朝上高地に着くと登山者の半分ぐらいはヘルメットをぶらさげていた気がしたのですが、今はほとんどいません。
 今回もさすがに北尾根にはいましたが、前穂東壁には当然0。以前屏風の下を通った時も「あそこは○○ルートだな?」とクライマーを見上げられるかな?と思ったのですが、なんと登っている人は0、クライミングを止めたとはいえやっぱりチョット寂しいですね。

本当に壁からクライマーの姿が消えてしまいましたね。
初めて穂高に行ったとき 屏風岩に人影を見つけ 
クライマーに憧れた記憶は鮮明に残っています。
この数年 屏風岩では 全くクライマーを見ていません。


北尾根登攀中や 前穂の山頂のクライマー見ながら
どうして あんな場所や こんな場所でロープ付けてるの?
と思うのは 僕だけでしょうか?


おっと!現役退いた人間が そこまで言ってはいけませんねw
 

 のんすけさん

 のんすけさんたちくらい歩きなれていればゆっくり行けば大丈夫ですよ。
 まずは混んでいないときに行くことです。

 西穂~奥穂間は奥穂手前の馬ノ背を考えると西穂から行った方が歩きやすいと思います。
 それ以外の部分でも傾斜のきつい部分もありますが、常に先を見て白ペンキの丸印を探しながら行けば大丈夫です。
 怖いのは岩場で目の前ばかり見て進んでいくと、知らないうちにコースを外して気が付くと変な場所に進んでいて戻れなくなっていることです。
 常に白ペンキの丸印があるので、よく見ながら行ってコースを外さないことです。

 次回ぜひ行ってみてください。

ニコさん

 谷川岳もいないんですよね、稜線から見ていても全くいません。

 テレビのニュースではときどきクライミングウォールが流行っているとやっていますが、山に行かないで冷房の効いた室内にいるんですかね。それとも小川山あたりは混雑しているんですかね?

 昔のような順番待ちも嫌ですが、全然いないのもチョット寂しいです。
 
 
 

こんにちは。
そういえば、ゲレンドと言われるところには
若い方も結構見かけるような気がしますが
いわゆる本ちゃんで見かけるクライマーさんが減りましたね。
気になって近所の友人に聞いてみたら
「冬しか行かねえずら」素っ気ない返事でした。
それでも明神には未開拓の壁もたくさん残ってて
毎年2月には賑やかに集まってるそうですよ。
穂高からクライマーの姿が消えたら、それはそれで
寂しいことであります。

  いまるぷさん


  穂高はおろか「魔の山・谷川岳」にも見たことがありませんよ。天神平からの登山道は大人気で年中混雑しているんですけどね。

 明神岳は穂高の隣にあって目立つ山じゃないからまだまだ未踏の部分があるんじゃないですかね。
 しかも夏はブッシュだらけで岩も脆いから、登るのは壁がコンクリート化する冬に限るからだと思います。

 昔は夏の穂高の壁は順番待ちが当たり前だったので、トップで登るために上高地からノンストップで競争するように壁の取り付きまで行っていたことを考えると、チョット寂しいですね。

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 前穂~奥穂~西穂高岳・・・・2日目:

» 完全限定、日本で166人だけ。プレミアム珈琲専門サイト/山口珈琲店 [プレミアム珈琲/山口珈琲店]
官能の吐息がもれる珈琲を、一度は飲んでみてほしい。これが本当のプレミアム。 [続きを読む]

« 前穂~奥穂~西穂高岳・・・・1日目 | トップページ | 甲斐駒ヶ岳から鋸岳・・・・1日目 »

2020年12月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

最近のトラックバック