前穂~奥穂~西穂高岳・・・・1日目
前日まで3日間北海道に行ってました。
カニ・寿司・ジンギスカンなど食べ過ぎて出張費完全に赤字です。ハア
週末やっと晴れました。なんと4週間ぶりに山行けそうです。
今回の目的は前穂高岳を登って3,000mの涼しい稜線でテン泊することです。
ただ世の中夏休み真っ只中、渋滞に捕まりたくないので夜中に走って4時に沢渡の駐車場に入りました。
「1日目・・・上高地~岳沢~前穂高岳~奥穂高岳~穂高山荘(テント泊)」
まずは今回の一番の目的の前穂へと岳沢を登ります。山登りを再び始めてから穂高は何度か登っているのですが前穂だけはまだでした。
6時前に上高地に着きそのまま歩き始めました。
朝の河童橋
登山者はすでに大勢いますが、さすがにまだ観光客の姿はなく静かです。
河童橋は渡ると対岸とは打って変わって静かでした。登山道に入るとすぐ樹林の中になります。
朝もやの中、上空には青空が広がり、明神岳が見えてきました。
梓川沿いの遊歩道と岳沢への登山道の分岐
しばらく登ると岳沢上部が見えてきました。
対岸には乗鞍岳
そして1時間チョットで岳沢ヒュッテの跡地に着きました。
岳沢ヒュッテ跡地
仮設トイレと水だけはありました。今は静かで良いテントサイトです。
ここで上高地を見下ろしながら宴会テントも楽しそうです。
岳沢ヒュッテからは登山道も急になります。ただ西穂や前穂方面がどんどん見えてきて飽きません。
前穂を見上げる
前穂北尾根
そして9時に稜線の紀美子平に到着しました。
紀美子平から前穂
紀美子平から奥穂高岳
前穂高岳は紀美子平から往復するのでザックが置いて往復します。僕もカメラだけ持って前穂を往復しに行きました。
そして20分ほどで山頂到着です。
前穂高岳山頂
「25年ぶりぐらいの前穂山頂、快晴です。」
「やっぱり何度来ても穂高は良いですね~。しかも快晴、最高です!」
穂高は学生の時に1年を通じて何度も来ているのですが、クライミング対象じゃない奥穂は全く記憶に無く、前穂から北穂への「通過点」でした。その点前穂と北穂はいろいろ記憶に残っていて思い入れもあります。
前回最後に前穂に登ったのは、吹雪の2月にやっとたどり着き山頂にビバークでした。
今日はおだやかに晴れていて人も少なく静かなので大休止です。
奥穂と涸沢岳、穂高岳山荘
対岸の常念岳
槍ヶ岳と北ア北部
乗鞍岳と御岳山
涸沢
槍ヶ岳と北尾根最上部
前穂高岳は稜線から外れていることや、岳沢ヒュッテがなくなったことなどで来る人は少ないです。
のんびり1時間景色を眺めながら休み下山して、紀美子平でザックを回収して奥穂高岳に向かいました。
奥穂と前穂の間から涸沢を見下ろす。
さすが涸沢、大テント村になっています。今年は残雪が多いですね。
奥穂高岳
奥穂山頂
さすがに登山者で賑わっています。
そして山頂に12時半到着しました。
奥穂高岳山頂
残念ながら雲が湧いてきてしまい、前穂のように遠くまで見渡すことはできませんでした。
黒部五郎岳
笠ヶ岳
ジャンダルム
ここで重大なことに気づきました。
明日行く西穂方面は数珠繋ぎのように混んでいます。ちょうど西穂方面から来た人に聞いてみると、「奥穂方面からの人とすれ違うようになると、渋滞の待ち時間がすごく長くなった。」 とのことでした。
明日はライトを点けて奥穂に登り、明るくなるとすぐ歩き出してなるべく先頭で行こうと決めました。
1時間近く山頂にいて穂高岳山荘に下りました。
穂高岳山荘
穂高岳山荘の前で座り込んでビールを飲みながら1時間以上ウダウダしていました。(これが失敗でした)
ボケ~としているとどこかで見たことある人だなぁと思っていたら田部井さんでした。次から次へと握手や写真を撮られていて山にいてもそれ以外のことで疲れそうだなぁと思っちゃいました。
4時になって 「そろそろ涼しくなってきたし、テント立てるか。」 とテント場に行って見ると、すでに超満員で張る場所もありません。
小屋に着いたらすぐテントだけは立てれば良かったと後悔したもののもう遅い、ウロウロ探してやっと端っこに張ることができました。
超満員のテント場
テント場から奥穂
6時前には夕飯を食べ終え、後は焼酎を飲みながら外でのんびり日没を待ちました。
それにしても7時近くなってもまだ奥穂や涸沢岳から下ってくる人がかなりいます。天気が良いから良いですけど、どうなんでしょ?・・・。
笠ヶ岳と雲海の奥に白山
日が沈むとテントに入り、すぐ寝ました。
やっと週末晴れました。
このまま登れないまま夏山シーズンは終わっちゃうんじゃないかと思っていたのですが、良かったです。
岳沢コースはヒュッテがなくなったので、小屋は上高地を出ると次は穂高岳山荘までないためか登る人も少なく静かで良かったです。
また前穂高岳も登る人も少なく静かで良かったです。
岳沢ヒュッテは再建されるようですが、小屋の跡地の石垣の上が良いテントサイトになっていて、紅葉のころ上高地を見下ろしながらの宴会テント泊したら気持ち良さそうです。
奥穂山頂がもっと雲に包まれていて何も見えなかったら、トットと小屋に下りてビールを飲んでいて西穂への稜線がこれほど混雑していることに気づかず、翌日のテント場の出発がもう少し遅くなっていたと思います。助かりました。
上高地(5:55)~岳沢ヒュッテ(7:20~7:35)~紀美子平(9:05~9:15)~前穂高岳(9:40~10:40)~紀美子平(11:00~11:20)~奥穂高岳(12:25~13:20)~穂高岳山荘(13:40)
« 台風発生! | トップページ | 前穂~奥穂~西穂高岳・・・・2日目 »
「登山」カテゴリの記事
- 奥多摩三山(2013.12.19)
- 丹沢・蛭ヶ岳(2013.12.26)
- 妙義山(2013.11.18)
- 雲と霧氷の丹沢周回・檜洞丸~塔ノ岳~蛭ヶ岳(2013.12.10)
- 雲取山から飛龍山(2013.12.04)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
こんにちは。
たまりにたまった不満をイッパツ解消、そんなお天気ですね。
オマケにワタシの2倍速くらいの早足(汁
7月31日、北穂のサイトなんか、ワシのを含めて3張でしたよ(w
投稿: ラード | 2009年8月17日 (月) 11時49分
お天気良かったですよねー。
日曜日鹿島槍から槍穂を眺めていました。
テント場そういう失敗ありますよね~。
テントはついたらすぐ張る。鉄則です(笑
しかし、1日でそんなに歩けるものなんですか?
やってみようかなー、、いかんいかんIKさんは超人でした。
後でコースタイム見て驚こうと思います(笑
投稿: のんすけ | 2009年8月17日 (月) 21時23分
IKさん こんばんはです!
やっと夏山行けましたね。
山はどこも混雑していたようで、高速道路
1000円効果ですかねー
穂高山荘のテン場はあんな狭い所に、凄いテントですね。
写真だけでも20張り以上ですね。
剱岳も点の記効果?で山頂は凄かったです。
早月尾根はそこそこでしたが、剱沢からの人が
半端じゃなかったです。(剱沢のテン場は120張りとか・・・)
みんなこの時を待っていたのですねー
投稿: kimu_23 | 2009年8月17日 (月) 21時27分
こんばんはー。やっと夏山到来!といった
感じですね。ガンガン歩かれてますねぇ・・・
山の上でビール飲んで夕焼けみて寝る、
これって最高の幸せですよね!
続き楽しみにしてます~
投稿: mimi@西表島 | 2009年8月17日 (月) 22時03分
ラードさん
いや~「夏到来!」って感じの良い天気でした。ラードさんに申し訳ないっす。
ただ混んでいた、テントサイトが一番奥だったのでテント場から出るのがまるで迷路のようでした。
「こりゃ夜にトイレなんか行けない」と寝る前にトイレに長々と入って寝ました。
投稿: IK | 2009年8月18日 (火) 00時48分
お~、IKさんは奥穂でしたか。
さっすが穂高、混雑も並じゃないですね~。
奥穂は夕日が見られたんですね。
常念は午後からず~っとガスの中で、夕日は拝めず、でありました。
続きも楽しみです!
投稿: まきchin | 2009年8月18日 (火) 00時49分
のんすけさん
奥穂山頂からテント場を見た時まだ空いていたので油断しました。
ただあの日は混雑がひどくてテント場に入りきらず、小屋の前の広場に20張ぐらい張ってました。あと1時間ぐらい待っていれば良かったです。
鹿島槍でしたか、鹿島槍もカッコ良い山ですよね、五竜方面から見る鹿島槍はお気に入りです。9月に行こうと思っています。
投稿: IK | 2009年8月18日 (火) 01時04分
kimu_23さん
混雑ひどかったです。テントまで行く通路まで張られてしまいテント場から出るのにまるで迷路のようで、夜なんか絶対出れないって感じでした。
「点の記」効果やっぱりありましたか、一般コースは混雑すると身動きとれそうにないですからね。あそこは混雑時には行きたくないなぁ。
最も早月尾根も長いから夏はあんまり登りたくはないですけどね。
投稿: IK | 2009年8月18日 (火) 01時18分
mimiさん
お~mimiさんはまだ西表でしたか、うらやましい。
台風もなく良い時に行かれましたね。
海はすっかりご無沙汰ですが、西表だけはまた行ってみたいです。
そしてまたシーカヤックやってみたし、西表の横断もやってみたいです。
投稿: IK | 2009年8月18日 (火) 01時26分
まきchinさん
そーですね、奥穂に着いたときは常念はすっかり雲の中でしたね。
奥穂も西側だけ晴れていて日没は見れました。
本当は日の出を奥穂山頂から見たかったのですが、山頂に着いたときすでに西穂方面に行く準備をしている人がいたので、やめて出発してしまいました。
テント場の混雑は分かってはいたのですが油断しました。と言うかビール飲んでいたら小屋の横の日陰から出たくなかったんですけどね。
投稿: IK | 2009年8月18日 (火) 01時44分
おお、IKさんは岳沢から登られたんですね。
ヒュッテ後の様子、大変参考になりました。
ま、槍ヶ岳山荘の穂苅さんが再建に乗り出すそうですが。
西穂から縦走の人、増えてきたんですね。
僕にとっては何カ所かおっかない場所があって
とても歩き遠すなんて無理なのでしょうが、
ましてやすれ違いとか後ろから煽られたりとか
落ち着かなくて恐怖が倍増です。
奥穂のテンバ、びっくりです。
でっも良かったですね、張る場所が残ってて。
次回お目にかかったときは、山の話、
たぷーり、聞かせてくださいまし!
投稿: いまるぷ | 2009年8月21日 (金) 08時46分
いまるぷさん
いや~、あのときはビール飲んでいて油断しました。
さすがお盆休み、あの混雑にはびっくりしましたが、なんとか石がゴツゴツの上に場所を確保できました。
ただいっそのこと後1時間ぐらいボケ~としていれば、場所がなくなり山荘前の広場に張れたのにと思っています。
岳沢ヒュッテ跡のテン場良いですよ、静かだし水・トイレ完備、平だしベンチもあります。おまけにただです。
上高地から遠くないのでビールもここなら荷揚げできます。
ヒュッテが再建されるなら工事が始まるまでの限定ですが、ワイワイやるならお勧めです。
投稿: IK | 2009年8月21日 (金) 22時17分
IKさん~~どうも~
このブログでは、始めましてになります^^
しかし、私の推測が正しければ、IKさんとは奥多摩へMTBでご一緒した事がある方では・・・?!
前に私が富士山を登る時、メールでアドバイスを頂いた、あのKさんかと思いますが^^
絶対ブログを読めば!読むほど!Kさんだろうと、^^
ブログをやってると、M嬢から噂も以前聞いてたし・・・^^
あらためて、
何時もブログ、Kさんらしいな~と思いながら楽しく拝見させて頂いておりました、
ありがとうございます!!
私も最近では、甲武信、甲斐駒、先週は、常念~中岳~南岳と歩いて山を楽しんでいます。
いつかは、ご一緒させて頂けるよう楽しみに山は歩き続けて行きますネ!!
又、ご連絡させて頂きますね!
宜しくお願いします^^
投稿: いの | 2009年8月26日 (水) 15時01分
いのさん
ご無沙汰していますね~。もう4年ぐらいになりますか?
そのうちまたご一緒したいですね。
今後ともよろしくお願いします。
投稿: IK | 2009年8月26日 (水) 23時29分