360度大展望・・・・赤岳~権現岳
関東甲信地方は3連休前に梅雨明けしたけど東北はダメで予定していた飯豊3日間はボツ、じゃあ梅雨明けした穂高に2日間行こうとしたけど天気がさらに悪化して穂高もボツ、結局日帰りで八ヶ岳に行ってきました。
「それにしてもほんとうに梅雨明けしたんですかね? 普通梅雨明け10日は天気が安定してが続くはずなんですけどね?」
6月始めに八ヶ岳に行った時、赤岳は雲の中で何にも見えなかったので、今回は赤岳からの展望に期待して美濃戸口から入って赤岳~権現岳と周ってきました。
美濃戸口に4時半に到着し5時過ぎに出発しました。まずは行者小屋を目指して南沢に行きます。
美濃戸の奥の南沢と北沢への分岐
昨日まで雨が降っていたので登山道はひんやりしていて気持ちが良いです。
1時間チョットで行者小屋に到着しました。きれいに晴れてはいませんが、山は雲もなく見えています。
行者小屋から赤岳
テントはびしょびしょでした。おそらく夜の前半ぐらいまで雨だったと思います。
土曜日チョット考えた日曜朝出発で南アは行かないで良かった。
行者小屋から大同心
行者小屋で少し休んで阿弥陀岳を目指しました。
阿弥陀岳のコルから富士山
コルから阿弥陀岳
すでにけっこう登山者がいます
そして7時半に阿弥陀岳山頂に着きました。
「お~~、すご~い!」
きれいに晴れてはいないのですが、空気の透明度は高く、360度大展望が広がっていました。
阿弥陀岳山頂から赤岳
木曽御岳
槍穂連峰
北ア北部
北アは何か白い、今年は残雪が多いのかな?
南アルプス北部、
北岳・甲斐駒・仙丈ヶ岳
中央アルプス
富士山
硫黄岳、天狗岳
それほどきれいに晴れていないので展望はダメかな?と思っていたのですが山頂に着いてビックリです。
後から登ってきた人もみんな 「お~、すご~い!」 とみんな声を上げて大喜びでした。
「いや~、3連休は結局日帰りになっちゃったけど、八ヶ岳に来て良かったです。」
赤岳を見ると山頂には溢れんばかりの人が見えます。
赤岳山頂はすでに満員御礼状態のようで、赤岳ではゆっくりすることは出来ないと思い、阿弥陀岳山頂で30分ほどゆっくり景色を眺めて赤岳に向かいました。
中岳から赤岳
さすが赤岳、登山者が数珠繋ぎです。
鎖場手前から
そして8時45分に赤岳に着きました。
赤岳山頂
阿弥陀岳
奥に木曽御岳、乗鞍、槍穂が見えています。
奥秩父方面
硫黄岳、天狗岳、蓼科山
奥に北ア北部、妙高火打が見えます。
赤岳山頂も阿弥陀岳と同じように大展望です。しかもかなり青空も広がってきました。
本当ならここでゆっくり休憩したかったのですが・・・、予想通りまさに大混雑、のんびり休む場所も雰囲気もありませんでした。
阿弥陀岳でゆっくり景色を眺めておいて良かったです。
バナナとパンを食べて20分ほどで権現岳に出発しました。
中岳とキレット方面への分岐付近から赤岳
阿弥陀岳や行者小屋に向かう登山道は大混雑です。
中岳とキレット方面への分岐を過ぎるといきなり登山者は激減しました。キレットへ浮石だらけでいやらしいガレ場を過ぎてキレット小屋に着きました。
キレット小屋は小屋の横にコマクサを保護して増やしているようで、かなりの数のコマクサが咲いていました。
キレット小屋の前は風がなく暑いのでチョット休んですぐ出発しました。
権現岳への登りの途中から赤岳
権現岳
権現岳山頂手前の長い梯子
そして10時45分に権現岳に到着しました。
権現岳山頂、
奥に富士山の山頂部が見えています。
阿弥陀岳、硫黄岳、赤岳
青年小屋と編笠山を見下ろす
青年小屋と編笠山
そして青年小屋に11時半に着きました。ここで休憩です。
青年小屋
ここで昼食、今回初めて持ってきた
冷やしぜんざい
白玉
昨夜作って持ってきたので、かなり溶けてしまいました。 (パッと見るとなんだこりゃ?って感じですが・・・)
白玉ぜんざい
「かなり白玉が溶けて形が崩れてしまいましたが・・・美味い!」
これ夏の定番になりそうです。次回はチョット水を少なめに作るか、朝作れば良いですかね。
20分ほど休んで西岳に向かいました。
乙女の水
小屋から西岳への途中にある水場、 この水美味いです。
西岳山頂
西岳から権現岳
西岳からは立場川方面に下り途中から広河原、舟山十字路方面に下りました。
西岳からの登山道を離れるとアブのすごい襲撃を受け、タオルを手足の周りで振り回しながら、そしてチョットでもチクっとすると叩きながら下り、美濃戸口に14時20分に着きました。
帰りにもみの湯の入って帰路に着きますが予想通り大渋滞、結局全部下道で帰りました。
3連休結局日帰りになってしまいましたが、八ヶ岳にして良かったです。
阿弥陀岳・赤岳はまさに360度の大展望、夏場にこれだけ遠くまで見渡せると思っていなかったので最高でした。
それにしても赤岳の混雑は 「何なんだこの人は?」 と思うくらい大混雑でした。おそらく連休ということもあり、昨日雨の中赤岳鉱泉や行者小屋まで来た人が多かったのでしょう。とてもゆっくり休む雰囲気も場所もありませんでした。
キレットに向かうと途端に人が減り静かな登山道になりました。もっともキレットへの下りのガレ場に人が多かったら歩きたくないですね。
そして最後のアブの襲撃と美濃戸口までの炎天下の舗装路は参った~。
白玉ぜんざいは大正解! 夏の定番の昼飯になりそうです。
それにしても高速が週末1,000円になってからの渋滞、すごいですね。8月の夏休みの時期はどうなっちゃうんでしょう?
美濃戸口(5:05)~行者小屋(6:40~6:50)~阿弥陀岳(7:30~8:00)~赤岳(8:45~9:05)~キレット小屋~権現岳(10:45~11:00)~青年小屋(11:30~11:50)~西岳(12:20~12:30)~広河原~舟山十字路~美濃戸口(14:20)
« 梅雨明けしたの? | トップページ | これ良いね! »
「登山」カテゴリの記事
- 奥多摩三山(2013.12.19)
- 丹沢・蛭ヶ岳(2013.12.26)
- 妙義山(2013.11.18)
- 雲と霧氷の丹沢周回・檜洞丸~塔ノ岳~蛭ヶ岳(2013.12.10)
- 雲取山から飛龍山(2013.12.04)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« 梅雨明けしたの? | トップページ | これ良いね! »
混んでいても、晴れてりゃメッケものですよね。それにしても帰りの渋滞で、よく居眠りしないものですナ(w
アブ対策には、ハッカ・スプレーですぜ。
投稿: ラード | 2009年7月21日 (火) 18時54分
IKさん
こういうルートだったのですね。
いつか私もキレット歩きたいです。
うちのC-chanは天女山、権現岳、キレット、赤岳、県界尾根を登りたいといっておりました。
IKさんはさらっと書いていますが、赤岳から
権現への途上、最初は、浮石もあり怖いと聞いています。
Y-chan
投稿: Y-chan | 2009年7月21日 (火) 22時28分
IKさん、誘ってくれればご一緒したのに~
青空、うらやましい!
投稿: エドヤマ | 2009年7月22日 (水) 00時43分
八ヶ岳からの北アルプス、くっきりはっきりの大展望ですね!
月曜日の午前中は空気が澄んでて、山並みがほんと近くに見えましたね~、八ヶ岳からは北も南もさぞや大パノラマでしたでしょうね。
・・・それにしてもこの時期は混んでますね~。
そして白玉、おいしそう!!
もっちり、ツルツル感はたしかによいですね~。
投稿: まきchin | 2009年7月22日 (水) 00時51分
透明度が凄くて本当にすばらしい眺めでしたよね。
北岳山頂からも日本海方面まで見えましたから。
2日間テント内で停滞していて苛ついていたのを
吹き飛ばすような思いでした。
白玉ぜんざい・・・うまそうです。
投稿: 茶柱 | 2009年7月22日 (水) 05時35分
ラードさん
ハッカスプレー持っているのですが、八ヶ岳ではアブに悩まされたことがなかったので持って行きませんでした。失敗でした。
さすがアブ、蚊とちがって薬を1回塗ったぐらいじゃあ効かず、1日薬が手放せません。
投稿: IK | 2009年7月22日 (水) 05時54分
Y-chanさん
キレットと赤岳の間はたしかに嫌なガレ場があります。
直線的な場所なので、あそこで前後に人がいたらかなり嫌です。
人のいない時じゃないと歩きたくないです。
お二人ならキレット越えの周回問題ないですよ、ただコースは清里側ですね。もちろん平日です。
投稿: IK | 2009年7月22日 (水) 06時06分
エドヤマさん
エドヤマさんは連休停滞ですか、もったいなかったですね。
エドヤマさんも八ヶ岳お気に入りのようですが、手軽なわりに山らしいし、展望も良いから八ヶ岳は良いですね。
秋に北八つにテント泊でのんびり行きたいです。
それにしても1,000円高速はありがたいですが、渋滞はひどすぎます。
投稿: IK | 2009年7月22日 (水) 06時23分
まきchinさん
日帰りで正解でしたね~、ギリギリまで前日に北沢峠に入って甲斐駒とも思ったのですが、行者小屋のビショビショのテントを見て日帰りにして良かったと思いました。
夏なのでこれほど展望が良いとは思っていなかったので感激でした。阿弥陀岳に着いた時思わず「お~、すごい!」と声を出してしまいました。
投稿: IK | 2009年7月22日 (水) 06時32分
茶柱さん
肩ノ小屋はあまり風を避けられる場所がありませんからね。のんびり酒を飲む雰囲気じゃなかったでしょ?、お疲れ様でした。
ただ月曜の展望はすばらしかったでしょ、テント泊苦闘編と山頂レポ楽しみにしてます。
投稿: IK | 2009年7月22日 (水) 06時41分
こんにちは。
わー、赤岳だ!
八ヶ岳はやっぱりいいですね。
混んでますか~。連休ですもんね。
月曜日?
私は蓼科山の周りにいました。
そこからは富士山見えませんでしたよ。
IKさん、日頃の行いがいいのかも!
投稿: choco | 2009年7月22日 (水) 22時41分
360度の大展望、白玉の様に心がとろけてしまいました。
気持のよい景色をごちそうさまでした!
週末の高速道路の渋滞は凄まじいですね。
富士パノの帰りなんてまさに地獄です。
※それにしても冷やしぜんざい、気になりますねえ(涎
投稿: まこぞっき | 2009年7月22日 (水) 23時11分
chocoさん
赤岳びっくりするぐらい混んでました。
せっかくの連休だし日曜日雨が降っていても赤岳鉱泉や行者小屋まで行っちゃおうって人が多かったのかと思います。
富士山方面は下層に薄い雲があったから標高が高い場所からじゃないと、見えなかったのかもしれませんね。
投稿: IK | 2009年7月23日 (木) 05時26分
まこぞっきさん
1,000円はありがたいですが、渋滞はほんとひどいですね。
涼しければPAで寝て夜中に帰って来るんですが、せめて山にいる時間より早く帰ってきたいです。
白玉ぜんざい夏のお気に入りになりました。今年の夏はこれです。(笑)
投稿: IK | 2009年7月23日 (木) 05時38分
渋滞免れと引き換えに、月曜の展望を
捨てたみい!でっす(笑)
でも、やっぱ無理して、日・月、南ア
(甲斐駒あたり)行きやめて正解かなっ^^
しかし、素晴しい展望ですね^-^
八ツには、雲ひとつかかってなかったし
意外と、北ア方面も雲なかったなぁ・・・
(高速からですが・・・)
富士山には、すぐにレンズ雲でしたが。。。
権現はもう一度歩きたいエリア・・・^^
赤岳より、人・・・少ないし~^^
(ほんますごい人だったんですね><)
すっきり梅雨明けしてもらい
(ほんまは、明けてないと思う)
高山から素晴しい展望~見たいなぁ。。。
でも、お盆の高速・・・ってどうなっちゃううんやろうねぇ~(--:)
投稿: みい | 2009年7月24日 (金) 14時48分
みいさん
あら、日月で甲斐駒考えていたんですか? 実は日曜朝出発し北沢峠に入って、月曜に鋸岳行こうかと考えていたんですよ、ただ日曜の朝の天気予報を見て止めちゃいました。
8月中には行きたいなぁと思っています。
週間予報見ていると本当の梅雨明けは8月になってからでしょ、しかも8月は晴れが続かず曇りや雨が多いなんて言っているし・・・。
もうみんなで祈るしかないですね。
投稿: IK | 2009年7月24日 (金) 18時39分
白玉の溶け対策に、白玉餅はいかがでしょう?
湯がいて水に入れるだけですぐ食える白玉が作れますよ。
櫛形山でも作ったんですが、IKさんの撤収後でしたかねー
昨年の上高地でも作りましたので、詳しくは拙ブログ08.8.13アップの記事「デザート第3弾」をご覧くださいませw
http://houchimin.blog36.fc2.com/blog-entry-24.html
投稿: いのうえ | 2009年7月25日 (土) 02時19分
いのうえさん
お~、こんなのがあるなんて知りませんでした。いつも行くスーパーでは見たことがないので、さっそく今日スーパー巡りしてみます。
実は白玉粉から白玉を作るのって水加減が難しいんですよね、ちょっとでも水が多いとやわらかくなっちゃうんですよ。
そしてわらびもちもやってみますです。
投稿: IK | 2009年7月25日 (土) 06時05分
梅雨明け10日の法則、なくなりましたね。
山の計画がたてられなくて本当に困ります。
夏のスィーツの定番はゼリーandフルーチェなのですが
冷やし白玉ぜんざいもいいですねー。
って白玉手作り?スゴーーイ。
でも、昼飯って書いてありますが
まさか、これだけデスカ?
投稿: のんすけ | 2009年7月26日 (日) 23時40分
のんすけさん
山の計画だけはたくさん立ててはあるんですけどね~。
週末も南関東だけ良いので奥多摩でも行くかと思ったのですが、暑そうなので止めちゃいました。
白玉ぜんざい良いですよ~。今回は粉から作って持って行ったのですが、その後茹でればOKなのがあるのを知って、次回はそれにして登山口で作って持って行こうと思っています。
投稿: IK | 2009年7月27日 (月) 04時32分
サプリに逃げた男が和風の涼を求めて癒されるブログというのは
こちらでよろしかったのでしょうか?
いやあ、後立山の手前のなだらかなもっこりは
美ヶ原ですねえ、その下でキーを叩いています、今。
赤岳から見る阿弥陀は、かっこいいですねえ。
過去の記憶で赤岳で晴れたことが無くて(しくしく)
阿弥陀のすっくと立ち上がったような姿、
リアルに見たことが無いのですよ。
白玉、見ているだけで涼しくなります。
またいのうえ総帥の情報、役立ちます。
あ。こういうアイテム揃えてご婦人の人気取ろうとか
まったく考えておりませんので。
どうもごちそうさまでありました。
投稿: いまるぷ | 2009年8月 1日 (土) 10時34分
いまるぷさん
美ヶ原の下でキーを叩いている、それだけでもうらやましい。
赤岳からの阿弥陀岳は僕もビックリしました。以前もっと晴れた冬晴れの日にも登っているのですが、阿弥陀岳はあまり印象に残っていないんですよね~。
8月は2度北アに行く予定なのですが、天気がダメですね~、お盆のころには安定してほしいです。
投稿: IK | 2009年8月 1日 (土) 16時56分