« 2009年6月 | トップページ | 2009年8月 »

2009年7月

これ良いね!

  

  これなんだかわかりますか? 色は白、長さは17センチほどです。

Dscn43421

 

 

 

 

 

 

 

  「かまぼこ」じゃあ、ありません。

 

 

 実はこれです。

 Dscn43391_2

 

 「玉三」の「白玉もち」 

 

 

 

 

 
  
先日八ヶ岳で「白玉ぜんざい」を食べて夏の行動食としてすっかり気に入りました。

 白玉は前夜に自宅で作って持って行ったのですが、白玉って粉から作るの水加減が難しいんですよね。チョットでも水が多いとやわらかくなり過ぎちゃう。
 それに作って持って行くと食べるまで時間があるのでけっこう溶けてしまいます。
 そして
なにより作るのが面倒くさい。

 そうしたらいのうえさんにこれがあるのを教えてもらいました。

 
 
早速近くのスーパーに探しに行ったのですが、5軒ほど行ってもありません。 「う~~ん、どうしよう?」 と考えた結果、玉三に電話して売っている場所を聞きゲットしました。(笑)

 作り方は輪切りにして1分チョット茹でて冷水にさらすだけ。山で食べることを考えて、作ってから半日ほどしてレトルトのぜんざいに入れて食べました。

 Dscn43461

 
 「白玉ぜんざい」

 
 白玉を作って半日ほどしたら少しくっついたけど、味はグッドでした。

 

 

 

 

 

  「週間予報を見ると関東甲信は今のところ日曜からマークが続いています。早く白玉ぜんざいを美味しく食べられる夏空になってほしいですね。」

360度大展望・・・・赤岳~権現岳

  関東甲信地方は3連休前に梅雨明けしたけど東北はダメで予定していた飯豊3日間はボツ、じゃあ梅雨明けした穂高に2日間行こうとしたけど天気がさらに悪化して穂高もボツ、結局日帰りで八ヶ岳に行ってきました。

 「それにしてもほんとうに梅雨明けしたんですかね?  普通梅雨明け10日は天気が安定してが続くはずなんですけどね?」

 
 
6月始めに八ヶ岳に行った時、赤岳は雲の中で何にも見えなかったので、今回は赤岳からの展望に期待して美濃戸口から入って赤岳~権現岳と周ってきました。

 
  美濃戸口に4時半に到着し5時過ぎに出発しました。まずは行者小屋を目指して南沢に行きます。

 Dscn42761

 美濃戸の奥の南沢と北沢への分岐

 

 

 

 

 

 昨日まで雨が降っていたので登山道はひんやりしていて気持ちが良いです。

 1時間チョットで行者小屋に到着しました。きれいに晴れてはいませんが、山は雲もなく見えています。

 Dscn42771

 

 行者小屋から赤岳

 

 テントはびしょびしょでした。おそらく夜の前半ぐらいまで雨だったと思います。
   土曜日チョット考えた日曜朝出発で南アは行かないで良かった。

 

 

 

 

 

 Dscn42781

 

 行者小屋から大同心

 

 

 

 

 

  行者小屋で少し休んで阿弥陀岳を目指しました。

 Dscn42801_2

 阿弥陀岳のコルから富士山

 
 

 

 

 

 

 

 Dscn42811   

 

 コルから阿弥陀岳

 

 すでにけっこう登山者がいます

 

 

 

  そして7時半に阿弥陀岳山頂に着きました

 「お~~、すご~い!」  

 きれいに晴れてはいないのですが、空気の透明度は高く、360度大展望が広がっていました。

 Dscn42901

  

 

阿弥陀岳山頂から赤岳

 

 

 

 

 

 

Dscn42821  

 

 木曽御岳

 

 

 

 

 

 

 

 

Dscn42831

 

 槍穂連峰

 

 

 

 

 

 

  

 Dscn42841  

 

  

 北ア北部

 北アは何か白い、今年は残雪が多いのかな?

 

 

 

 

 

 

 

  Dscn42851

 

 

  南アルプス北部、

 北岳・甲斐駒・仙丈ヶ岳

 

 

 

 

 

 

 

Dscn42861

 

 中央アルプス 

 

 

 

 

 

 

 

 Dscn42871

 

 

 富士山

 

 

 

 

 

 

 

 Dscn42891

 

 硫黄岳、天狗岳

 

 

 

 

 

 

 

 

  それほどきれいに晴れていないので展望はダメかな?と思っていたのですが山頂に着いてビックリです。
 後から登ってきた人もみんな 「お~、すご~い!」 とみんな声を上げて大喜びでした。

 「いや~、3連休は結局日帰りになっちゃったけど、八ヶ岳に来て良かったです。」 

 
 
赤岳を見ると山頂には溢れんばかりの人が見えます。
 赤岳山頂はすでに満員御礼状態のようで、赤岳ではゆっくりすることは出来ないと思い、阿弥陀岳山頂で30分ほどゆっくり景色を眺めて赤岳に向かいました。

 Dscn42931

 

 中岳から赤岳

 

 さすが赤岳、登山者が数珠繋ぎです。

 

 

 

 

 

 

 Dscn42961

 

 

 鎖場手前から

 

 

 

 

 

 

 Dscn42971

 

 

 

 

 

 

 

  そして8時45分に赤岳に着きました。

 Dscn43011

 

 赤岳山頂

 

 

 

 

 

 Dscn42981

 

 阿弥陀岳

 奥に木曽御岳、乗鞍、槍穂が見えています。

 

 

 

 

 

 

 

 Dscn43001

 

 奥秩父方面

 

 

 

 

 

 

 

 

 Dscn43021

 

 硫黄岳、天狗岳、蓼科山

 

 奥に北ア北部、妙高火打が見えます。

 

 

 

 

 

  
 
  赤岳山頂も阿弥陀岳と同じように大展望です。しかもかなり青空も広がってきました。 
 
 本当ならここでゆっくり休憩したかったのですが・・・、予想通りまさに大混雑、のんびり休む場所も雰囲気もありませんでした。
 
阿弥陀岳でゆっくり景色を眺めておいて良かったです。 

 バナナとパンを食べて20分ほどで権現岳に出発しました。

 

Dscn43031_2

 

 中岳とキレット方面への分岐付近から赤岳

 阿弥陀岳や行者小屋に向かう登山道は大混雑です。

 

 

  

 

 

 

 中岳とキレット方面への分岐を過ぎるといきなり登山者は激減しました。キレットへ浮石だらけでいやらしいガレ場を過ぎてキレット小屋に着きました。

 Dscn43081_2 Dscn43071_2

 

 

 

 

 

 

  
  キレット小屋は小屋の横にコマクサを保護して増やしているようで、かなりの数のコマクサが咲いていました。
 キレット小屋の前は風がなく暑いのでチョット休んですぐ出発しました。

 
 Dscn43091_2 

 権現岳への登りの途中から赤岳

 

 

 

 

 

 

 

 
 Dscn43101_2   

 

 権現岳

 

 

 

  

 

 

 Dscn43121_2

 

 権現岳山頂手前の長い梯子

 

 

 

 

 

 

 

  そして10時45分に権現岳に到着しました。

 Dscn43131_2

  

 権現岳山頂、

 奥に富士山の山頂部が見えています。

 

  

 

  

 

 

 Dscn43141_2

 

  阿弥陀岳、硫黄岳、赤岳

 

 

 

 

 

 

 

 

 Dscn43151_2

 

  青年小屋と編笠山を見下ろす

 

 

 

 

 

 

 Dscn43171 Dscn43181  

 

 

 

 

 

 Dscn43191  

 

 青年小屋と編笠山

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そして青年小屋に11時半に着きました。ここで休憩です。

 Dscn43251

 青年小屋

 

 

 

 

 

 ここで昼食、今回初めて持ってきた

 Dscn43211   

 冷やしぜんざい

 

 

 

 

 
 Dscn43231  

 白玉

 昨夜作って持ってきたので、かなり溶けてしまいました。  (パッと見るとなんだこりゃ?って感じですが・・・)
 

 

 

 Dscn43241  

 白玉ぜんざい

 

 

 

 

 

  「かなり白玉が溶けて形が崩れてしまいましたが・・・美味い!」

 これ夏の定番になりそうです。次回はチョット水を少なめに作るか、朝作れば良いですかね。

 

 20分ほど休んで西岳に向かいました。

 Dscn43261

 乙女の水

 
 小屋から西岳への途中にある水場、 この水美味いです。

 

 

 

 
 Dscn43301   

 西岳山頂

 

 

 

  

 Dscn43291

 

 西岳から権現岳

 

 

 

 

 

 

 

  西岳からは立場川方面に下り途中から広河原、舟山十字路方面に下りました。

 西岳からの登山道を離れるとアブのすごい襲撃を受け、タオルを手足の周りで振り回しながら、そしてチョットでもチクっとすると叩きながら下り、美濃戸口に14時20分に着きました。

  帰りにもみの湯の入って帰路に着きますが予想通り大渋滞、結局全部下道で帰りました。

 

 

 

 

  3連休結局日帰りになってしまいましたが、八ヶ岳にして良かったです。

 阿弥陀岳・赤岳はまさに360度の大展望、夏場にこれだけ遠くまで見渡せると思っていなかったので最高でした。

 それにしても赤岳の混雑は 「何なんだこの人は?」 と思うくらい大混雑でした。おそらく連休ということもあり、昨日雨の中赤岳鉱泉や行者小屋まで来た人が多かったのでしょう。とてもゆっくり休む雰囲気も場所もありませんでした。

 キレットに向かうと途端に人が減り静かな登山道になりました。もっともキレットへの下りのガレ場に人が多かったら歩きたくないですね。

 そして最後のアブの襲撃と美濃戸口までの炎天下の舗装路は参った~。

 白玉ぜんざいは大正解! 夏の定番の昼飯になりそうです。

 

 それにしても高速が週末1,000円になってからの渋滞、すごいですね。8月の夏休みの時期はどうなっちゃうんでしょう?

 

 

 

 

 

  美濃戸口(5:05)~行者小屋(6:40~6:50)~阿弥陀岳(7:30~8:00)~赤岳(8:45~9:05)~キレット小屋~権現岳(10:45~11:00)~青年小屋(11:30~11:50)~西岳(12:20~12:30)~広河原~舟山十字路~美濃戸口(14:20)

 

梅雨明けしたの?

  関東甲信は平年より早く14日に梅雨明け 

 「やった~、このまま一気に東北まで梅雨明けだ~ 

 と期待したものの、東北はダメで飯豊2泊は中止 

 「ならば1泊で穂高!」

 と思ったけど天気はさらに悪化して土日天気が悪く穂高も中止、けっきょく土曜は山に行かず様子見に。

 「じゃあ日曜早朝の天気予報見て、降りそうになければそのまま出発して南アでも行くか・・・。」

 と思って今日早朝の天気予報を見たのですが・・・。

 山梨はいちようマークはないものの午後は雨の確立は高く、隣の長野県南部はしっかり1日マークが付いています。

なので

 「山は明日日帰りに決定! 場所はこれから考えます。」

   

  

 「それにしてもほんとうに梅雨明けしたんですかね? 普通梅雨明け10日はが続くと言われているけど、週間予報を見てもマークが多くてもあるんですけど・・・??」

 

 

  昨日チャリでフラフラとレイクタウンに行って、暑いのが嫌いなのでこんな物買っちゃいました・・・。

 Dscn42751

   NORTH FACE   「ENDURANCE CAP」

 
 
あまりかっこ良くはないけど、暑いより良いかな?

 

   

 

 

 

火打・焼山・妙高山・・・・2日目

   「2日目・・・・高谷池~妙高山往復~高谷池~笹ヶ峰」

          1日目・・・笹ヶ峰~高谷池~火打山~焼山~高谷池

 GW以来のテント泊でしたが、ガッツリ爆睡して朝4時少し前に目が覚めました。
 昨日の朝と同様曇り空ですが、山には雲はかかってなく火打・焼山ははっきり見えています。

 朝食を食べてテントを立てたまま空身で妙高山を往復することにして、5時前に出発しました。
 茶臼山の越えると妙高山と黒沢池が見えます。

 Dscn42461

 

 妙高山と黒沢池

 

 

 

 

 

 

 Dscn42471

 黒沢ヒュッテ

 

 

 

 

 

  2度目の登りの大倉乗越を越えると長助池が見えます。

 Dscn42481_2

 長助池

 

 

 

 

  

 

   再び下っていよいよ妙高山への登りになります。
 妙高山への登りははじめ狭い雪渓からジメジメした沢状の中を登って行きますが、あまり気持ち良い登山道ではありません。
 高度を稼いで行くとやがて沢筋ではなくなりシラカバとダケカンバの樹林帯になります。

 Dscn42531

 

 妙高山上部の樹林帯

 

 

 

  

 

  やがて対岸の三田原山より高くなると山頂に着きます。高谷池から1時間半ほどで着きました。

 Dscn42541

 妙高山山頂

 

 

 

 

  曇りですが北アの後立山連峰や剣岳・立山も見え、また槍穂も薄っすらと見えます。

 Dscn42601

 

 北アルプス、白馬連峰 

 

 

 

 

 

 

 

 Dscn42551 Dscn42561    

 

北アルプス北部

 
後ろに剣も見えています。 

 

 

  Dscn42651  

 

 薄っすらと槍穂も見えています。

 

 

 

 

 

 

 Dscn42611

 

 火打・焼山

 

 

 

 

 

 

 

  「全体には曇っていますが、梅雨時にこれだけ見られれば十分満足です。  」

 「まだ6時半なので山頂には2人しかいませんでした。チョット風が冷たいですが、静かな山頂でのんびり景色を楽しめました。」  

  
 北アや火打方面の西側は見えていますが、北の日本海方面や東側などはモヤっていてあまり見えませんでした。
 
30分ほど山頂にいて景色を眺めていました。

  下り始めると続々とこれから山頂に向かう人とすれ違います。あと1時間もすれば妙高山頂は大賑わいになるでしょう。

 1時間弱で黒沢池ヒュッテに着きました。
 始めは黒沢池をウロウロ散策してから高谷池に戻るつもりでしたが、黒沢池に着くとポツポツと雨が降り出してしまいました。

 「残念ながら黒沢池散策は中止、とりあえず朝早くから登り始めて良かった~。」

 空を見るとすぐに本降りにはなりそうにありませんが、黒沢池散策はやめて高谷池に戻り、テントを撤収して下山しました。

 Dscn41641

 

 笹ヶ峰への登山道はブナ林の気持ち良い登山道が続き好きな登山道です。

 ただ不愉快なのは登山道沿いの太い木にはかならず落書きがあること。さすがに最近彫られた物はありませんが、いい加減にしてほしいですね。

 

 

 

   

 

  幸い本降りにはならず、樹林帯に入ってしまえば全く濡れずに笹ヶ峰まで戻れました。 
 

  帰りに妙高温泉の共同浴場に行ったのですが1時からで敗退、風呂の前で 「ア~ア  」 と立ちすくんでいると地元の人が開いている温泉を教えてくれて、「妙高高原ふれあい会館(市民外は450円)」 で温泉に入って帰りました。

 小布施まで国道18号で行って長野方面の来た時はいつも立寄るジェラード店「トウェル」でジェラードを食べて帰りました。

 Dscn42711

 「トウェル」のトリプル

 今回は木苺・ライチ・フレッシュ牛乳の3種、これで400円です。
 週末はいつも20数種類あります。

   

 

 

 

  

 

 

  
 曇りだったものの妙高山山頂では北アの鹿島槍~白馬までバッチリ、そして槍穂も薄っすらと見えてました。
 これで日本海まで見れれば最高だったのですが・・・、ま~この時期にこれだけ見れれば十分満足です。

 
 GW以来のテント泊山行でした。やっぱりテント山行は良いですね。テン場に着いてビールを飲んでウダウダと昼寝をする時がたまりません。

 ハクサンコザクラの時期に高谷池と天狗ノ庭には以前から行ってみたかったので、良い時期に来れて良かったです。今回天気が悪ければ来年に持ち越しになるところでした。

 雨飾・妙高・戸隠の山域はお気に入りの場所なので、今度は秋にこのあたりにまた来るつもりです。新ソバも出るしね。

 

 

 

  

  高谷池(4:50)~妙高山(6:25~6:55)~黒沢池ヒュッテ(7:40)~高谷池(8:10~8:40)~笹ヶ峰(10:10)

火打・焼山・妙高山・・・・1日目

   妙高・火打は今回で4回目、昨年秋の雨飾~妙高縦走以来です。ただ7月は初めて、たくさん咲いているだろうハクサンコザクラに期待です。

 
 途中高速のPAで仮眠を取って4時に笹ヶ峰に到着、5時前に出発しました。

 出だしはブナ林の森を登って行きます。昨日まで雨が降っていたのでひんやりしていて気持ち良いです。

 Dscn41631

 
 気持ち良いブナ林を登っていきます。

 

 

 

 

 

 

  黒沢池方面への分岐を過ぎると高谷ヒュッテが見えてきます。火打や焼山も見えています。

 「お~、火打や焼山は見えてる、 こりゃ今日の天気そして展望も期待できそうですよ。」 

 Dscn41701  

 
 高谷ヒュッテや火打山が見えてきました。

 

 

 

 

   

 

 

Dscn41711  

 

  焼山

 

 

 

   

 

  

 

  2時間ほどで高谷池に着きました。ここでさっそくテントを張って火打・焼山に出発します。

 

 Dscn41761

 

 テント場のすぐ横の高谷池に咲くハクサンコザクラ

 

 

 

 

 

 

 

  Dscn41791 Dscn41671

 

 

 

 

 

 

 

 

  Dscn41811

 

 高谷池と高谷池ヒュッテ

 

  定番の場所からの高谷池と高谷ヒュッテ、ここも池のふちにハクサンコザクラがたくさん咲いていました。

 

 

 

 

 

  

 「予想通り高谷池のあちこちにハクサンコザクラが咲き、池の周りにはキヌガサソウがたくさん咲いていました。」   

 

  Dscn41841

 

 天狗ノ庭に咲くハクサンコザクラ

 

  天狗ノ庭もハクサンコザクラが見事です。

 

  

 

 Dscn41921

 

 ただ残念なことに火打に雲がかかって来てしまいました。 

 

 

 

 

 

 

  火打山の斜面も登山道沿いは花がいっぱいでした。 

 Dscn41941 Dscn41961 Dscn41971

 

    

 

 

 

  そして山頂に着きましたが雲の中で何にも見えませんでした。帰りに期待して写真だけ撮って焼山に向かいました。

 Dscn42011

 

 火打山山頂

 雲の中です。

 

 

 

  火打山から影火打までもかなり花が咲いていました。

 

 Dscn42031

Dscn42231  

 

 

  

   

Dscn42041

 

 

 チラっと焼山山頂が見えました。

 

 

 

 

 

    

 火打山から焼山は「これでもか!」と言うほど下って焼山へ登り返します。焼山の登りは急で登山道もまだしっかりしていないのでかなり登りづらいです。

 Dscn42101  

Dscn42121

 

 

 

 

   

 

   

  そして9時半に雲の中の焼山山頂に着きました。

 

  

  結局焼山は雲の中でした。ただ上空を見ているとたまに空に青空が薄っすらと見えます。 「しばらく待てば晴れるかな?」 と思い待つことにしました。

  「妙高・火打・焼山の中で焼山からの景色が一番好きなんですよね~。」

 Dscn42111_2

 

 富士見峠側から登ってきた登山者

 背後に金山の斜面が見えていますが、山頂にいて一番視界が開けたときでした

 

 

 

 

  結局1時間山頂にいましたが、雲は取れず引き返すことにしました。
 山頂直下の滑りやすい斜面を慎重に下って行きます。半分ほど下って行くと雲が取れはじめました。

 Dscn42171

  

 焼山からの途中から雲の中から現れた影火打

 

 

 

 

 

 

 

 Dscn42181  

 火打への登り返しの途中からの焼山 

  

 

 

 

  

 

 

   焼山から1時間半で火打に着きました。山頂には30人ほどの登山者がいて大賑わいです。この周辺の雲は取れ、白馬など北アも雲の間から見えました。

 Dscn42261

 

 火打山頂から焼山と白馬連峰

 

 

 

 

 

 Dscn42281

 

 火打山頂から妙高山と高谷池

 

 

 

 

 

 

  火打山頂にも1時間ぐらい 「もっと晴れないかな~?」 といたのですが、結局これ以上良くなることもなく下山しました。

 Dscn42291_2

 火打山からの途中から高谷池

 

 

 

 

 

 

 

  2時前に高谷池に着きました。

 後はビールを飲んでウダウダするだけです。テントの中は暑そうなのでテント場の手前にある地面に置かれた木に寝っ転がってビールを飲みながら昼寝をして時間を潰しました。

 4時近くなるとようやく青空が見えました。

 Dscn42411

 

 

 

 

  

 

 

 Dscn42421   

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  Dscn42441

 

 

 

 

 

 

          

   

 

Dscn42391  

 

   

 

 

 

Dscn42381  

 
 高谷池のテント場

 テント場は池のすぐ横にあって、ハクサンコザクラが咲き、火打山が見える絶好のロケーションの場所にあります。
 ただテント場は水は要煮沸だし、下が泥なので雨でも降るとグチャグチャになりそうです。また狭いので混雑すると色とりどりのオームの大群のようになります。

   

 

 

 

 GW以来のテント泊です。テントサイトが混んでいるのが気になりますが、ロケーションも良いし焼酎を飲みながらダラ~と

 「あ~、気持ち良いすね~。」 

  景色と空をウダ~と見ながらのんびり夕食の準備をして、6時ぐらいに夕食を食べ、暗くなると同時に寝ちゃいました。(8時半ぐらいに一度目が覚めた時に、横のテントで仕事場の不満をウダウダと愚痴っているおばさんにもうチョットで切れそうになったのですが、切れる寸前に寝てくれたので後は爆睡でした。)
 

 

 

 

  展望はそれほど良くありませんでした。ま~梅雨の合間の晴れ間ですからこんなもんでしょ、正直それほど期待はしていませんでした。

 ただ高谷池~天狗ノ庭のハクサンコザクラは見事で、あちこちにピンクのジュウタンを作っていました。今回はハクサンコザクラが目的だったので満足しています。

 

 

  笹ヶ峰(5:00)~高谷池(6:50~7:05)~火打山(8:05~8:10)~焼山(9:30~1035)~火打山(12:10~12:10)~高谷池(13:45)

夏の準備

    今週はまさに梅雨真っ盛り、天気予報を見てもマークばかりでした。ただ来週は晴れマークが出てきて、梅雨明けの気配がしてきました。
 
 来週末の連休天気が良ければ飯豊に行きたいのですが・・・・? 東北はチョット微妙ですね。(平年の梅雨明けは関東は20日、東北南部は23日、北部は27日です)
 
せめて関東までは明けて欲しいです。

 
 梅雨明けしたらいよいよ夏山シーズン突入、とりあえず食料・ガスなどを買ってきました。

 Dscn41621 Dscn39531

 

 

 

 

 

 

  

 

   

   明日明後日はそこそこ天気が良さそうなので久々にテント泊山行に行ってきます。 

 

  

lafuma    「M SKY RACE」

  雪山以外の日帰り山行にはトレランシューズを履いています。

 トレランシューズは軽さ・グリップ力・履き心地等気に入っているのですが、欠点は1年弱で底が磨り減ってダメになること。
 
 

  現在履いているのはこれ 

Dscn41571

  MONTRAIL 

  「CONTINENTAL DIVIDE」

 

      

 

 

 

 

 

   「CONTINENTAL  DIVIDE」はトレランシューズの定番のロングセラー品で3足続けて履いています。
 ただ残念なことに昨年で製造中止になってしまいました。

 ずっと 「次、何履こうかな?」 考えていたのですが、そろそろ替え時になってしまったのでいつも買っているショップで

 「CONTINENTAL DIVIDE と似た感じのシューズってどれ?」

 と聞いたら3足ほど出してくれてこれに決めました。

 Dscn41601

 

  「lafuma」  「M SKY RACE」 

   

 

 

 

 

 

   履いた感じはつま先部分の底がやや柔らかいですが、ホールド感はバッチリです。

 

 「な~んて感覚が繊細なように書いていますが、実は全然違います。結局どれ履いても10分も履いたら慣れちゃうだろうけどね。」 

 

  

  買ったものの天気が良ければこれからはテント山行が続くので、履くのは8月後半かな?

2009年の山行

     2009年も半分が終わりました。週末は山に行かずチャリでフラフラしていました。(意外と天気悪くなく山に行けば良かったとチョット後悔)
 
とりあえず6月までの山行をまとめました。

 
  「それにしても年々冬山から遠ざかっているなぁ。今年は山スキーに2度行っただけでとうとう冬靴は履かなかった。」

  「今のところ山スキー以外は天候に恵まれてまだ雨具は着ていません。このまま雨具は着ずに乗り切りたいです。」 
                                             (7月6日)

 

 

 1月
   
初日の出ツー   
MTB   筑波・足尾山

   丹沢・蛭ヶ岳     登山   大倉から蛭ヶ岳往復

   筑波山とその周辺   MTB   筑波山とその周辺

  筑波山         登山    筑波神社~山頂~つつじヶ丘~山頂~神社~山頂
                      ~神社

  南房総チャリ      MTB   南房総の山でチャリ

  北関東チャリ     MTB   北関東の山でチャリ

 2
  北関東トレイル探し  Part1
     MTB  北関東の山でチャリ

  北関東トレイル探し  Part2     MTB   北関東の山でチャリ

  北関東トレイル探し   Part3    MTB    北関東の山でチャリ

  西吾妻山         山スキー      グランデコ~西吾妻山往復

  富良野岳         山スキー    3日    富良野岳・旭岳ロープウエー

  筑波山       登山とMTB       筑波山とその周辺

  馬頭刈尾根~三頭山    登山    払沢の滝~つづら岩~馬頭刈尾根~三頭山
                           ~数馬

 
 3月

  
高尾山から生藤山往復   
登山    高尾山口~陣馬山~生藤山~陣馬山~
                           南高尾山稜~高尾山口

  西丹沢~檜洞丸~大室山~畦ヶ丸~西丹沢   登山   西丹沢~檜洞丸~
                                     大室山~畦ヶ丸~西丹沢

  ここおもしろい!     MTB     甲信越の山でチャリ

  三毳山        MTB      自宅から三毳山往復

  続ここおもしろい!   MTB     甲信越の山でチャリ

  筑波山とその周辺    登山とMTB   日帰りX2日  筑波山とその周辺

4月

 お花見ライド    MTB    西関東の山でチャリ

 三ツ峠~黒岳~新道峠    登山   河口浅間神社~三ツ峠~八丁峠~黒岳~
                          新道峠~河口浅間神社

 表妙義山縦走      登山    道の駅みょうぎ~白雲山~金洞山~妙義中間道
                        ~道の駅みょうぎ

雲取山~飛龍山     登山     鴨沢~登り尾根~雲取山~飛龍山~サオラ峠
                        ~鴨沢

平日限定コース   MTB   西関東の山でチャリ

5月

 甲武信ヶ岳~笠取山    登山    西沢渓谷~甲武信ヶ岳~雁坂峠~笠取山荘
               (2日・テント泊)    (テント泊)~笠取山~雁峠~西沢渓谷

 櫛形山                        登山      池ノ茶屋登山口~櫛形山~裸山~ほこら小屋
             (2日・テント泊)    (テント泊・宴会キャンプ)~池ノ茶屋登山口

 鳳凰三山       登山        御座石温泉~地蔵岳~観音岳~薬師岳~
                        青木鉱泉~御座石温泉

長沢新道~尾瀬ヶ原   登山     富士見下~長沢新道~尾瀬ヶ原龍宮小屋~
                        下田代~東電小屋~龍宮十字路~鳩待峠~
                        富士見小屋~富士見下

西関東の山でチャリ   MTB     西関東の山でチャリ

6月

長沢背稜~雲取山~稲村岩尾根    登山   東日原~ヨコスズ尾根~長沢背稜~
                             雲取山~鷹ノ巣山~稲村岩尾根~
                              東日原

山梨の山でチャリ    MTB     山梨の山でチャリ

赤岳~硫黄岳     登山    美し森~県界尾根~天望荘~硫黄岳~赤岳~
                     真教寺尾根~美し森

白毛門~谷川岳    登山    土合~白毛門~朝日岳~蓬峠~茂倉岳~谷川岳~
                     天神尾根~田尻尾根~土合

鬼怒沼湿原~尾瀬沼  登山   大清水~鬼怒沼湿原~黒岩山~大江湿原~尾瀬沼
                      ~大清水

7月

火打・焼山・妙高山   登山   笹ヶ峰~高谷池~火打山~焼山~高谷池(テント泊)
             (2日間・テント泊)       ~黒沢池~妙高山~高谷池~笹ヶ峰

八ヶ岳 赤岳~権現岳   登山  美濃戸口~行者小屋~阿弥陀岳~赤岳~権現岳
                      ~西岳~広河原~舟山十字路~美濃戸口

8月

前穂~奥穂~西穂高岳  登山   上高地~岳沢~前穂~奥穂~穂高岳山荘(テント   
              (2日間、テント泊)   泊)~西穂~上高地

甲斐駒~鋸岳        登山   北沢峠~駒仙小屋(テント泊)~仙水峠~甲斐駒~
              (2日間、テント泊)     鋸岳~角兵衛沢~戸台川~北沢峠

2ヶ月ぶりのMTB      MTB     北関東の山でチャリ

白砂山          登山     野反峠~八間山~白砂山~野反湖畔~野反峠

9月

飯豊縦走        登山    飯豊山荘~丸森尾根~朳差岳~門内小屋(泊)~
          (3日、小屋泊)  御西岳~飯豊山~飯豊本山小屋(泊)~大嵓尾根
                     ~飯豊山荘

後立山連峰縦走   登山     扇沢~針ノ木雪渓~針ノ木岳~種池山荘(テント泊)
          (4日、テント泊)  ~鹿島槍~五竜岳~唐松山荘(テント泊)~白馬岳
                      ~白馬大池(テント泊)~風吹大池~北小谷

MTB専用トレイル   MTB    信州の山でチャリ

西関東の山でチャリ   MTB    西関東の山でチャリ


10月

戸隠・西岳~戸隠山   登山   中社~鏡池~P1尾根~西岳~戸隠山~
                     不動避難小屋~戸隠牧場~奥社

北八ヶ岳周回       登山   稲子湯~白駒池~高見石~天狗岳~本沢温泉~
                     しらびそ小屋~稲子湯

 雨飾山          登山    小谷温泉~雨飾山~鎌池~小谷温泉

長野の山でチャリ    MTB    長野の山でチャリ

男体山~戦場ヶ原    登山    二荒山神社~男体山~志津乗越~光徳牧場~
                       湯滝~戦場ヶ原~竜頭の滝~二荒山神社

裏越後三山縦走    登山     銀山平~荒沢岳~兎岳~中ノ岳~中ノ岳避難小屋
             (2日・小屋泊)   (泊)~越後駒ケ岳~小倉山~銀山平

鳥甲山         登山      切明温泉登山口~鳥甲山~屋敷温泉登山口

雲の中の紅葉ライド   MTB    北関東の山でチャリ

尾瀬ヶ原~アヤメ平  登山     富士見下~富士見峠~長沢新道~竜宮十字路~
                      ヨッピ橋~山の鼻~鳩待峠~アヤメ平~富士見峠
                      ~富士見下

11月

八ヶ岳 権現岳    登山   天女山~権現岳~青年小屋~西岳~富士見高原
                     スキー場

雲取山         登山   奥多摩駅~石尾根~雲取山~長沢背稜~本仁田山~
                      奥多摩駅

筑波山          登山   筑波神社~男体山~男体山周回遊歩道~女体山~
                     筑波キャンプ場~ユースホステル跡~女体山~
                     弁慶戻り岩~神社~女体山~神社

初冬のトレイル     MTB    西関東のトレイル
                      

初冬のトレイルーⅡ   MTB   西関東のトレイル

 

 12月

初冬のトレイルーⅢ   MTB  西関東のトレイル

裏妙義山         登山   麻須ノ滝~御岳~丁須の頭~谷急山~三方境~
                     国民宿舎

初冬のトレイルーⅣ   MTB  西関東のトレイル

丹沢縦走         登山   大倉~塔ノ岳~蛭ヶ岳~檜洞丸~同角山稜~
                     ユーシン~雨山峠~鍋割山~大倉

初冬のトレイルーⅤ   MTB   西関東のトレイル

大岳山~御前山~三頭山   登山   払沢ノ滝~つづら岩~大岳山~御前山~
                        三頭山~数馬

年末走り収め     MTB     西関東のトレイル3日間
                      

尾瀬ドーフ

   先日の鬼怒沼湿原の帰りに以前から食べてみたかった片品村にある尾瀬ドーフに行ってきました。

 Dscn41481

 尾瀬ドーフ

 

 

 

 

 

 

  Dscn414911_2  

 

  

 

 

 

 

 

 

   すでに何種類かは売り切れになっていたのですが、ざる豆腐とさしみ湯葉を買って帰りました。

 Dscn41501

 

 「ざる豆腐」

 一番小さい物で500円でした。

 

 

   

 

 Dscn41531

 

 さしみ湯葉

 これも500円

 

   

 

 

  Dscn41541 Dscn41551

 

 

 

 

 

 

  

 

   

   家に帰ってビールを飲みながらいただきました。

  どちらも濃厚で 「美味い!」 
 

 尾瀬の帰りの定番になりそうです。

« 2009年6月 | トップページ | 2009年8月 »

2020年12月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

最近のトラックバック