« 間に合った~! | トップページ | 尾瀬ドーフ »

鬼怒沼湿原~尾瀬沼

  梅雨真っ盛りですが、とりあえず毎週末どちらか1日晴れてますね。今週も土曜日は晴れ、以前から行って見たかった鬼怒沼湿原に行って来ました。

 
 金曜の夜大清水の駐車場に入り車中泊、翌朝騒々しいので目を覚ますと大型のツアーバスが着いていてもうかなりの人が来ていました。
 
 すぐ食事をして5時過ぎに出発、大清水からはみんなが行く尾瀬沼方面でなく鬼怒沼方面に進みます。

 Dscn41011_2

 大清水からは鬼怒沼方面に進みます。

 たくさんの人が行く尾瀬沼方面と違い鬼怒沼方面に行く人は誰もいません。

 

 

 

  出だしはしばらく林道を進みます。ブナ林の期待していたのですがカラマツ林でした。

   Dscn41021_2

 

  始めはカラマツ林の中の林道を進みます。

 

 

 

 

  

 

   林道から登山道に入るといきなり急登になりました。樹林帯の中をぐんぐん高度を上げて行きます。
 木々の間から燧ヶ岳が見えました。

 Dscn41071

 

 燧ヶ岳!

 

 

 

 

 

 

  「梅雨時なのに今日は快晴!」   

 さすがに空気の透明度はそれほど良くなく遠くまで見通すことはできませんが、この時期これだけ晴れてくれれば十分です。」 

 
 
物見山は知らないうちに(標識がなかった)通り過ぎ7時過ぎに鬼怒沼湿原に到着しました。

 Dscn41101_2

 

 鬼怒沼湿原

 湿原の奥に日光白根山が見えています。

 

 

 

 

 

 Dscn41171_2   

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  Dscn41131_2 Dscn41141_2 Dscn41161_2

 

 

 

 

 
  鬼怒沼湿原は樹林に囲まれ湿原の向こうに日光白根山が見える静かな湿原でした。

 もちろん湿原には他に誰もいません。

 グルッと湿原を1周してベンチで休憩を取りました。

 
 

 
 鬼怒沼山を過ぎると地図に
「ツキノワグマ出没注意」と書かれた場所になります。北海道の山の地図では「ヒグマ出没注意」はあちこちにあるのですが、「ツキノワグマ出没注意」は滅多にありません。

 Dscn410011

 

 地図に「ツキノワグマ出没注意」

 この記載は滅多にありません

 

 

 

 

 

  山でクマを何度も見て 「クマに好かれているのか?」 と思っているので今回もチョットビビッています。クマ鈴をチリンチリン鳴らしながら歩いていきます。

 
 鬼怒沼湿原からは小さなアップダウンがあるものの標高2,000m前後の稜線をしばらく水平移動のように進みます。もちろんずっと樹林の中で景色はありません。

 Dscn41211

 

 鬼怒沼湿原からはずっと樹林帯の中です。

 

 

 

 

 Dscn41231

 

 黒岩山の手前はかなり倒木が多く登山道もあいまいな場所があり赤テープを探しながらの歩きになります。
 ただ登山道を見失うような場所はありません。

 

 

 

  Dscn41241 Dscn41251

 黒岩山直下と赤安清水の標識

 この2つの時間はかなり大目です。

 

 

 
  

  それにしても急登も急な下りもそして天望もない樹林帯のダラダラ歩きは飽きます。3時間半ほどダラダラダラダラと歩いて 「いい加減このダラダラ歩きは飽きたなぁ」 というころようやく「小渕沢田代」に着きます。

 Dscn41271  

 

 「小渕沢田代」

 

 

 

 

 

  

 

  

   「それほど大きな湿原ではないのですが、ずっと樹林帯の中をダラダラ歩いて飽きてきたところだったのでホッとしました。」

 そして今日歩き始めて初めて人を見ました。さすがに尾瀬沼が近いので尾瀬沼から上がってきた人たちです。

 Dscn41301

 

 

 

 

 Dscn41291   

 小淵沢田代

 中央に日光白根が見えています。

  

 

 

 

 

 

 

   ここで休憩を取った後、またダラダラと下って、遠くで人の声が聞こえてくると大江湿原に到着しました。

 Dscn41321 

 

 

 「大江湿原」

  「さすが大観光地尾瀬、木道は数珠繋ぎです。」

 

 

 

   Dscn41341  

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 Dscn41361  

 

 

   

 

   

 

 

 

  

 Dscn41261 Dscn41381 Dscn41391 Dscn41411

   

 

 

 

   そして12時過ぎに長蔵小屋に到着、ここで昼食を食べて2時前に大清水に戻りました。

 Dscn41421 Dscn41441 Dscn41451

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

  大清水で片品村名物の花豆ソフトを食べ、戸倉にある「尾瀬ぶらり館」(500円)で温泉に入って帰りました。

 Dscn41461  

 花豆ソフト

 チョット豆のざらつき感があるけど美味しいです。

 

 

  「梅雨時ながら今日は1日ほぼ快晴でした。」 

  「今日ここまで晴れるとは思っていなかったのでラッキーでした。」

 

 

 

     

 
 鬼怒沼湿原は標高2,000mにある周りを樹林で囲まれた静かな湿原です。湿原に出たときに湿原の向こうに日光白根山が見れ「お~!」って感じでした。

 鬼怒沼湿原からの稜線はずっと樹林帯の中、小さなアップダウンはありますが2,000m前後をダラダラダラダラと歩きます。登山道に変化がないのでいい加減飽きたころに小淵沢田代に到着します。
 この稜線はダラダラと長いのですが、大きいアップダウンがないので距離ほどは疲れないです。

 このコース、大観光地尾瀬の横にあるのですが、小淵沢田代に着くまでまったく人に会わず静かな山歩きが楽しめました。
 
次回は紅葉の時期に奥鬼怒温泉の方から湿原に行って、行き帰りとも温泉に入ってのんびりしたいですね。

 

 

 

    

 大清水(5:10)~鬼怒沼湿原(7:10~7:50)~小淵沢田代(11:20~11:40)~長蔵小屋(12:10~12:40)~大清水(13:50)

 

 
  

« 間に合った~! | トップページ | 尾瀬ドーフ »

登山」カテゴリの記事

コメント

わぁ~いいお天気、それでもって大展望ですね!
ほんと、梅雨なのに、週末一日はいいお天気になる場合が多いですね(金曜・土曜晴れ、日曜下り坂、というサイクルはなんとかしてほしいですが・・・)。

なるほど、鬼怒沼方面は穴場なんですね。
湿原の眺めはさることながら、カラマツ林の中のしっとりした道もよいですね!

またまたがっつり歩かれたましたね。どれだけ歩くの、速いんですかー。

ここは私も興味があったところなんです。奥鬼怒温泉も昔 行ったことがあるのですが
山歩きとセットで行きたいです。
人のいない静かな湿原 いいですね。

 まきchinさん

 とりあえず晴れてくれるのは良いんですが、やっぱり土日晴れて欲しいですよね。
 そろそろテント泊したくてうずうずしています。
 鬼怒沼湿原は静かで良いですよ。ただ湿原のあと尾瀬沼までは正直飽きました。
 次は大清水から入って奥鬼怒温泉に抜けて温泉泊したいです。

 

 mimiさん

 鬼怒沼湿原は静かで良いですよ、お勧めです。ただ尾瀬沼までの登山道は飽きました。

 奥鬼怒温泉は良いですよね。八丁ノ湯には泊まったことがあるんですが、他の温泉も入って見たいです。
 あと近くに川に温泉が流れていて滝つぼが湯船になっている場所があると聞いているのでそれに入りに行ってみたいです。

 

わ!まさにその八丁の湯にいきたいんですよ。
予約しようと思ったらいつも満室で。雪の中 歩いていきたいなと思ってます。
川沿いの滝壺のような温泉 私 泊まったかも。残念なことに めっちゃ体調悪くなって温泉どころでは
なくなり入った記憶がありません。

行きたい温泉 あちこちにありますよねー。

 mimiさん

 八丁ノ湯には秋に行ったのですが紅葉がすごかったですよ、ぜひ行ってみてください。
 川沿いの滝つぼ温泉は多分mimiさんが行ったのと違うと思います。ここは奥鬼怒温泉の南側にある天然記念物の墳泉塔で知床のカムイワッカの滝みたいな場所です。
 
 

ご無沙汰でーす。
鬼怒沼湿原はほんといいですよねぇ。
ボーッとしばらくしていたい場所ですね。
私も奥鬼怒温泉郷から10代の頃2回ほど行きました。
IKさんの写真を見たら、近いうちに行きたくなっちゃいました。
自転車は温泉郷まで使ってピストンもいいかなぁ・・・と。
それにしても登り2時間は早過ぎ!

  884Rさん

 鬼怒沼湿原は今度は紅葉の時期に奥鬼怒温泉から行ってみたいですね。
 密かに思っているのが、尾瀬の大清水から奥鬼怒スーパー林道で奥鬼怒温泉に行って湿原を往復して温泉泊、翌日帰るって出来ないかな?と考えています。

ちわっす。尾瀬にはうちのババアが先週行ってきて
「静かでよかったわよぉ〜ん」などとほざいてました。
僕が山に行けずに悶々としているのに
まったくいやらしいババアです。
で、来週は槍から穂高へ縦走だそうです。
雷でも落ちればいいんですが。

さておき、「クマに好かれているのか?」
ですって? それはもう!
僕が申し上げてますから、間違いなく。


おぉー、鬼怒川~尾瀬沼!!
気になっているコースです。
距離と倒木とクマにおびえて
二の足踏んでいます。

でも静かそうでいいですね~。


尾瀬には うんざりするほど行きましたが
職業的宿命で そんなコース考えた事もありませんでした。
高層湿原フリークとしては いつか行きたいコースです。
いい話を聞きました。


質問があります。
IKさんは登山の時 どんな靴をお使いですか?
その速さで歩いて 足が痛まないとしたら
何かフィッティングに
裏技なんかが あるのでしょうか?

 いまるぷさん

 槍穂の縦走ですか~、この時期ならまだ空いているから楽しそうですね~、梅雨の合間の晴れを期待しております。

 そ~なんですよ、どうも好かれているようで山で7回見ています。これってどー考えても好かれているとしか思えません。

 

 のんすけさん

 鬼怒沼湿原静かで良いですよ~。ぜひ!
 ただ湿原から尾瀬沼に抜けるのは良い計画なのですが、ダラダラが長すぎ、奥鬼怒温泉から行って温泉泊で行ってみたいです。

 ニコさん

 高層湿原フリークですか、同じですね~、特に傾斜地に段々畑のような湿原はお気に入りです。

 雪山以外の日帰り登山にはトレランシューズ、テント泊の時はミドルカットのシューズを使っています。またトレランシューズにはコンフォマーブルインソールと言う中敷を使っています。この中敷を使ってから足の裏が痛くなることがほとんどなくなりました。

  

速さの秘密は トレランシューズだったのですね!


昔 現役クライマーの頃は 
無雪期 どんなに歩荷してもアプローチはスニーカーでした。
それもクライミングシューズに履き替えた後で 荷物にならないように 
出来るだけチープな物を選んでました。


でも 今は足首捻挫が不安で 
足首しっかりホールドのトレッキングシューズが
手放せなくなっております。


トレランシューズもチェックしておかねば。
それから インソールも…
参考になりました。

 ニコさん

 昔現役クライマーだったころチープなシューズ、誰もいっしょですね。多分履いていたシューズも同じ気がします(笑)。

 

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 鬼怒沼湿原~尾瀬沼:

« 間に合った~! | トップページ | 尾瀬ドーフ »

2020年12月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

最近のトラックバック