« アジサイも満開です | トップページ | 間に合った~! »

  白毛門~谷川岳

  白毛門~谷川岳に行ってきました。
 このコースは2年前に1度歩いているのですが、稜線はずっと花が咲いていてまたいつか歩きたいと思っていました。

  前夜登山口にある駐車場に入り車中泊、5時過ぎにスタートしました。
 生憎周りはガスの中で真っ白です。白毛門に着く時間だと晴れるのはまだ期待薄、「雲の上に出ないかなぁ」 と思いながら樹林帯の中の急登を登っていきます。

 「松ノ木沢ノ頭」付近で樹林帯を抜け低灌木帯に入ると登山道沿いにずっと花が咲くようになり目を楽しませてくれます。

 Dscn40331 Dscn40361 Dscn40371 Dscn40381 Dscn40391

 

 

 

 

  山頂が近づいてくると今まで真っ白だったのが上空に少し青みがかってきました。

 「お、もしかして雲の上に出るかな?」

 とテンションは上がりますが・・・

 Dscn40401_2

 

 白毛門山頂

 「山頂はやっぱり雲の中、何にも見えませんでした。」 

 

 

 

   6時50分に山頂に着きましたが真っ白、やっぱり何にも見えませんでした。ただ上空は薄っすらと青いのでもうチョット標高が上がれば雲の上に出そうです。

 ここからほんとうなら花と展望を楽しみながらの稜線歩きになるのですが、相変わらず乳白色の中を進みます。

 Dscn40421 Dscn40431 Dscn40441 Dscn40451

 

 

    

  

  
  真っ白の中歩いていき笠ヶ岳の登りに入ると、待ちに待った雲の上に出ました。

 Dscn40461 

 笠ヶ岳山頂直下

 「上空は青空、ついに雲の上に出ました。」  

 

 

 

   

 

       Dscn40471_2

 雲の上に出た対岸の谷川岳

 

 「完璧に雲の上に出て晴れ渡るとまでは行きませんが、もうチョット標高が上がればもっときれいに見えそうです。」

 

 

 

    

 Dscn40481  

 

 笠ヶ岳から朝日岳方面

 

 

 

 
   

    

   
  残念ながら上州武尊や尾瀬方面など東側の山は雲の中で見えませんが、とりあえず朝日岳までは雲の上で周りの景色を楽しみながら歩けそうです。

 朝日岳山頂が近づいてくるとホソバヒナウスユキソウが出てきます。この花朝日岳の手前から山頂までの間だけたくさん咲いています。

 Dscn40501 Dscn40511 Dscn40491

 

 

 

  

   そして朝日岳に8時に着きました。

 Dscn40531  

 朝日岳山頂

 

 

  

   

 

 
Dscn40541   

  山頂からジャンクションピーク

 

 

 

 

   

 

 Dscn40551  

 笠ヶ岳方面、遠くに谷川岳方面

 

 

 

 

 

 

 

   どうも今日は1,700mより上は雲からでているようです。ただ今日天気はゆっくり下り坂、これ以上きれいに晴れることはあまり期待できません。清水峠に向かって下って行くとまた雲の中に入ってしまい次に雲の上に出るのは蓬峠の先、武能岳になりそうです。

 朝日岳で休憩を取って景色を楽しんで、雲の中の清水峠に向かって歩き始めました。

 Dscn40561 Dscn40571    

 

 

 

 

  Dscn40591    

 

 清水峠への下りでの稜線 

 

  

 

      

  Dscn40601

 

 巻機山方面

 

 

 

 

 

 

 Dscn40621   

 

 大源太山

 「ここも登ってみたい山です。」

 

 

 

 

  清水峠に向かって下って行くとまた雲の中に入ってしまい、清水峠に9時前に到着しました。

 Dscn40641 

  清水峠

 

 

 

 

     

  清水峠の小屋の陰で昼食を取って蓬峠に向けて出発です。蓬峠までは小さなアップダウンを繰り返しながら笹原の稜線を進みます。

 Dscn40671 Dscn40691 Dscn40701  

 

 

 

 

  Dscn40711    

 一瞬雲が取れ大源太山が見えました。

 

 

 

 

 

 

  Dscn40731  

 蓬峠

 

 

 

 

 

  

  蓬峠を通り過ぎ武能岳に着くとちょうど雲の上に出るか出ないかの境目付近でした。再び雲の中に入って今日2番目の大きな登りの茂倉岳への登りを登りきって茂倉岳山頂に12時前に着きました。

 Dscn40751 Dscn40771 Dscn40811  

 

 

 

 

  Dscn40801  

 茂倉岳

 

 今日2番目の大きな登り、武能岳とのコルから350m登ります。

 

 

 

 

 

  茂倉岳まで来るともう登りらしい登りもありません。ここでゆっくり今日2回目の昼食です。

 Dscn408411

 茂倉岳山頂

 

 

    

  Dscn40831  

 山頂から一ノ倉岳~谷川岳方面

 

 

 

 

 

 

 

  Dscn40851_2

 

 一ノ倉岳

 

 

 

 

 

  さすがにここまで来ると人が多いです。山頂には10人ぐらいの人がいました。
 ただ周りには雲が多く登ってきた朝日岳や白毛門は雲の中でした。

 休んだ後今回登山道に唯一残っていた雪の上を歩いて一ノ倉岳を登り、谷川岳に向かいます。

 Dscn40881_2

 

 一ノ倉岳から谷川岳への稜線

 

 

 

 

  

   

 

  Dscn40891 Dscn40901

 

 

 

 

 

 

  谷川岳のオキノ耳が近づいてくるとどんどん人が増えてきました。さすが百名山でも人気の高い谷川岳です。
 そしてオキノ耳もトマノ耳も人であふれていました。

 Dscn40911

 

 オキノ耳

 

 

 

 

 

 

  Dscn40921

 

 オキノ耳からトマノ耳

 トマノ耳山頂にも人があふれています。

 

 

 

    

 

 Dscn40931

 

 トマノ耳山頂からオキノ耳

 

 

  

   

 

 トマノ耳山頂から肩ノ小屋にかけてはまさに人・人・人でした。
 山頂も周りは雲ばかりで景色も良くないので小屋まで下り、幸い小屋の中はあまり人がいないのでジュースの飲みながら小屋の中で休憩を取りました。

 そして山頂からは天神尾根から田尻尾根を下るのですが、天神尾根の登山道はただでさえ滑りやすい岩の所にたくさんの人が上り下りしているので岩がツルツルで下りはけっこう神経を使います。
 そして2時半に駐車場に着きました。

 

  帰りに水上温泉街の中にある「ふれあい交流館」で温泉に入り(550円)(すごく狭いけど空いています)、「水上豆腐工房」でトーフソフトを食べて帰りました。

 Dscn40961

 水上豆腐工房のトーフソフト

 豆腐で作ってあるので甘くはないのですが、おいしいです。それに量が多い!  

 

 

 

 

   

 

 

  稜線はずっと花が咲いていました。ただこの時期雲が多いのは仕方ないですね。
 次に来る時は秋晴れの時期に来たいです。本当は紅葉の時が良いのですが、紅葉の時も谷川岳は混むので紅葉の終わった雪の降る寸前の秋晴れの日が良いかな。

 谷川岳はまさに人・人・人で人であふれていました。百名山でロープウェーが使えて山頂まであまり時間も掛からず、東京からの比較的近くアクセスも良いからでしょうね。
 ただ 「山なんかほとんど登ったことありませ~ん。」「ロープウェーで上がったら近そうなので登って来ちゃいました。」的なウエア・装備の人も多いです。
 茂倉岳までは人も少なく静かな稜線歩きが楽しめました。

 

 

 

 

  白毛門登山口駐車場(5:15)~白毛門(6:50~7:00)~朝日岳(8:00~8:10)~清水峠(8:55~9:15)~蓬峠(10:05~10:15)~茂倉岳(11:50~12:10)~谷川岳トマノ耳(12:50~13:00)~肩ノ小屋(13:05~13:20)~天神尾根~田尻尾根~駐車場(14:35)

 

 

 

 

 

 

  

 

  

  

« アジサイも満開です | トップページ | 間に合った~! »

登山」カテゴリの記事

コメント

ヒィ~ 馬蹄形ぐるりっぷを1日で・・・
すごい!凄すぎる~~~
荷物が少なくてもあそこは厳しいです。
蓬峠からの登り返しはキツイし・・・

こんなに速いとだれも付いていけませんから~~

涼しそうでいいですなあ・・・
下界はもう、キノコが生えそうなくらい
ジメっとした週末でした~^^
谷川、この時期、穴場かも知れませんね。
行こうかしら・・・

すごいですね、、、歩きましたね~
白毛門は山ブログ友だちも最近歩いていて
お花もいっぱいでいいなーと思っていました。
来年はこの時期を狙って歩きたいです。

茶柱さん

 茂倉岳の登りはたしかにしんどいですよね、武能岳からの見たとき「こんなに下がらないでよ~。」って思いましたよ。

 今回は雲の中が多く風もあったので良かったのですが、茂倉岳の登りで日が当たった時一気に暑くなって堪えました。
 この時期花がたくさんあって良いのですが、晴れていたら相当しんどいそうと言うかやりたくないですね。

 

  エドヤマさん

 白毛門から朝日岳は花もたくさんあるし静かで良いですよ、お勧めです。
 ただ谷川岳は「おいおい、ここは尾瀬か?」って思うぐらい人がいました。天神尾根も数珠繋ぎって感じで、西黒尾根を下れば良かったと思いました。

 mimiさん

 この時期稜線は花盛り、白毛門までもかなり咲いていますが、特に朝日岳山頂付近はホソバヒナウスユキソウがたくさんあって良いですよ~。
 これで晴れて正面の谷川岳や反対側の上州武尊や尾瀬方面が見えれば最高なんですけどね。
 この時期きれいに晴れるのはなかなかないですが、きれいに晴れた日にまた行きたいです。

こんにちは~^^

八ツですれ違ったかも~?の
みい!でっす^^
コメント、有難うございました~0^^0
でも、びっくり~♪です!
何・・・って。。。足の速さです~(@@:)
今度から、駆け抜けて行く方・・・チェックしなきゃ~ねっ^^v

白毛門からのこのコース・・・ほんまに
お花がいっぱいですね~^^
歩いてみたいなぁ~^-^
もち、のんびり~♪ですが。。。

谷川岳には行きましたが、雪の時期。。。
この時期は、人が多いんですね~(--*)
谷川岳抜いて、その辺りを花か紅葉の時期に
歩いてみたいぃ~~^-^

これからもちょこちょこ遊びに来ますね^^v
よろしくお願いしま~す^^

うひゃあ。バテイをワンデイで。
韋駄天!

現役時代、虹芝寮(芝倉出合のあの小屋ですね)でウダウダしてても、バテイだけは手つかずでした(w

白毛門。メモメモ。
稜線歩きが気持ち良さそうですね~。
ヨダレがでそうです。

IKさんのタイムは参考にならないので(笑
地図を出してどう歩くか練らなくては。

越後のマッターホルンでしたっけ?
大源太山ってカッコイイですよね。
私もいってみたいですが、
スズメバチがいるようなので、恐くていけません。

  みいさん

 白毛門~朝日岳は花・花・花って感じで良いですよ、お勧めです。
 またバッチリ晴れた時にまた行きたいです。

 ただ谷川岳の人の多さにはビックリしました。「ここは尾瀬か?」って思いましたよ。
 天神尾根も数珠繋ぎだし、なんか人が歩き過ぎていて登山道の岩が磨かれて滑る気がして下りは怖かったです。
 谷川岳に登るなら早朝から西黒尾根を登って、ロープウエイで天神尾根からの登山者が来る前に登るに限ります。

 

 ラードさん

 最近のトレランブームでこのコースは良い練習コースになっているみたいです。
 肩の小屋で聞いたのですが、白毛門から平標へ行く人が何人かいるって言ってました。
 
 ただ谷川岳の人の多さにはビックリです。明らかにロープウエイで上がってきたら山頂まで近そうなので「登って来ちゃった」って感じの人がウヨウヨいました。
「魔の山」って言われていた谷川岳はどこ行ったの?って感じです。
 しかもあれだけ人がいてヘルメットをぶら下げている人は0、チョット寂しいですね。

 

 のんすけさん

 大源太山はかっこ良いですよね、いつか行ってみたいと思っています。
 スズメバチの話は知りませんでした。山でスズメバチだけは遭いたくないなぁ。クマなんかよっぽどのことがないかぎりクマが先に気づいて逃げていきますからね。
 行くなら晩秋の涼しくなって、ハチがいなくなってからですかね?

 

すごい、花盛りですね~。
この時期は、足元の花々に目を奪われているうちにいつの間にか歩いちゃった、て感じですね。
(といってもIKさんみたいに早くは歩けないですが)

茂倉岳~白毛門方面は、一度は歩いてみたいエリアです。
人が少ないってのもいいですね!

 まきchinさん

 白毛門~茂倉岳は花もたくさん咲いているし人も少なく良いですよ。
 ただ今回はガスの中が多かったので助かりましたが、晴れると標高もそれほど高くないので、この時期はもうかなり暑そうです。
 このコースは2年前にも歩いたのですが、清水峠近くにある水場マークは枯れています。
 

昔 冬の白毛門に登ったのが 谷川山系の初登山でした。
蓬峠で泊まったり 懐かしい思い出です。

谷川岳を登りながら この山を見ていますが1日で歩ける距離とは 考えもしなかった…です。

おや みさんがいらっしゃる(笑)

僕も初登山は谷川山系、蓬峠越えでした。高校のワンゲル部に入って初登山でした。
 
 谷川岳は学生の時に何十回も行っていろいろなことを経験し山登りのいろいろなことを覚えさせてもらった山、そしていまでも一番好きな山です。
 ただ今回まるで尾瀬のような山頂の混雑ぶりにはびっくりしました。しかもまるで観光客ような人も大勢・・・。

 チャリで清水峠越えっていつかやってみたいです。

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です:   白毛門~谷川岳:

« アジサイも満開です | トップページ | 間に合った~! »

2020年12月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

最近のトラックバック