« 櫛形山宴会キャンプ | トップページ | 最後はやっぱり »

櫛形山

  甲武信~笠取山から8時に下山して宴会キャンプの行われる櫛形山に向かいます。

 まずは温泉に入ろうと麓の増穂町にある町営温泉「まほらの湯」に向かってみると・・・

 「え?!、嘘?、GW中なのに休み?」

 なんとGWなのに改修中で休みでした。

 「ふざけんなよ~、GWに改修工事なんて普通するかぁ?」

 一気に気分が悪くなって、仕方なくまず買い物をして中腹にある赤石温泉に。

 Dscn37031

 

 赤石温泉

 櫛形山の中腹にある一軒屋です。

 

 

 

  行ってみると今は露天風呂なら入れて入浴料は1時間600円とのことでした。 「1時間はチョット短いな~。」 と思いつつ 「まずは、風呂風呂」 と露天風呂へ

 露天風呂は宿の敷地と道路を挟んで離れた場所にありました。

 行ってみると  

 露天はなんと混浴でした。(ワ~ォ)(残念ながら誰もいませんでしたが・・・)

 しかも歩いて行くとまず脱衣用の小屋があってその奥に露天風呂があるのですが、普通だと脱衣場への出入り口とは別に脱衣場から風呂場に行く出入り口があるのですが、ここは1つしかありません。
 なので脱衣場で服を脱いで裸になったらまた脱衣場への出入り口から外に出なければならず、その時に風呂にやって来た人と鉢合わせなんてことも十分あります。
 この脱衣場かなり出入りがし辛いですよね。正直脱衣場から風呂場に行く時チョットビビりました。

 
でも温泉は良い湯でしたよ。

 
 
1時間ギリギリまで入って櫛形山の登山口の池ノ茶屋林道の奥の登山口に向かいました。

 
 池ノ茶屋登山口を1時に出発。櫛形山はアヤメとカラマツ林で知られた山です。ただアヤメもカラマツの新緑もまだまだ(最もアヤメは鹿による食害で激減したらしいけど)、今日は唯一南アルプスの展望だけが楽しみです。

 Dscn37041 

 

 出だしからカラマツ林の中の登山道を登ります。

 

 

     

 

 Dscn37061  

 

 霞んでいながらも南アルプスが見え始めました

  

 

 

 

 

 

  30分ほどで櫛形山山頂に着きました。山頂は森の中ですが富士山の側だけ伐採されていて富士山が見えます。

  

 Dscn37111  

 櫛形山山頂

 

 

 

 

 

 Dscn37081  

 

 櫛形山山頂から富士山

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

  山頂は樹林帯で展望は良くないことはわかっていたので、この先の裸山に期待です。.

  「裸山って言うほどだから、展望も期待しちゃいますよね。」

  櫛形山山頂から裸山までもカラマツ林の中のゆるやかな登山道を行きます。よく見ると無残にもあちこちにシカに樹皮を食べられた木があります。

 Dscn37121

 「裸山まではカラマツ林の傾斜の緩い登山道が続きます。」

 

 

 

 

 

  

 

  
  そして裸山に着いてみると

 「あれ?裸山って言っても木があって南アはきれいに見えないじゃん。」

 今は葉っぱがないので木や枝越しに見えるけど、葉っぱが出るとほとんど見えなくなりそうです。

 Dscn37131_2 

 

 

 

 

 

 

  

 

 
  「木のない山頂で、バ~ンと南アルプス全山の展望を期待していたのですが・・・、かなり拍子抜け、ガッカリでした。」

 
  「さっ、
宴会に向かって、ほこら小屋に下ろ!」

 

 

 

  櫛形山はかなり昔アヤメの季節に登ったことがあるのですがすっかり忘れていました。
 裸山からの南アルプスの展望を期待して登ってきたので、予想に反してダメでかなりガッカリでした。ただカラマツ林は見事ですね。

 アヤメの花はまだまだなのでわかりませんが、あちこちにある樹皮の食害のあとを見ると、アヤメも食べられちゃうのわかりますね。
 ど~考えても樹皮よりアヤメの方がやわらかくて美味しそうですもんね。 
 
このままじゃぁアヤメなんてまったく無くなっちゃいそうです。

 

 ここ数年GWは仕事が入って切れ切れになってしまい、いわゆるGWじゃあ無くなっています。
 ただ今年は2泊テント泊をしました。やっぱりテント山行は良いですね。今月もう1回テント山行をしたいと思っています。

 
 

 

 

 

  池ノ茶屋登山口(13:00)~櫛形山(13:25~13:35)~裸山(14:05)~ほこら小屋(14:30)

  ほこら小屋(9:30)~管理歩道~池ノ茶屋登山口(10:10)
 

 

 

   

     

« 櫛形山宴会キャンプ | トップページ | 最後はやっぱり »

登山」カテゴリの記事

コメント

裸山は真冬がいいでしょうね。
アヤメ平から裸山は雪の多いときは苦労しますが、、、。

周囲の木も大きく成長してきているのでしょう。
赤石温泉、行ったことありません。
行って見ようかな、近いし。

Y-chan

なななんと!裸山経由でほこら小屋まで1時間半ですか。。。
むむぅ、自分のヘロヘロ具合に萎え萎えしてしまいます。クゥ

Y-chanさん

 裸山は名前からも地図にも展望が良さそうに書いてあるので期待していたのですが、チョットがっかりでした。
 これなら池ノ茶屋登山口の上の部分でゆっくり見て来るんだったと思いました。

 赤石温泉の露天は良い湯ですよ、ぜひ一度

 

 いのうえさん

 裸山からの展望に期待していたし、早く着いてビールがまだ冷たいうちに飲みたかったのでチャカチャカと歩いてました。
 まさかあれほど水が流れているとは思ってもいませんでした。

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 櫛形山:

« 櫛形山宴会キャンプ | トップページ | 最後はやっぱり »

2020年12月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

最近のトラックバック