« 平日限定コース | トップページ | 櫛形山宴会キャンプ »

甲武信ヶ岳~笠取山・・・・2日間

  当初2~4日で新潟の山にテント山行の予定でしたが、4日の日に用事が出来てしまいボツ! 
 ただ4日の日は午後に都内に戻れば良いので、3日の夜山梨の山で催される宴会キャンプに参加することにして、2~3日で同じ山梨の山で3日の朝に下りて来られる山と言うことでこのコースに行くことにしました。

 金曜日の夜からの渋滞を予想して早めに家を出て「道の駅 みとみ」で車中泊しました。

 1日目  西沢渓谷~徳ちゃん新道~甲武信ヶ岳~雁坂峠~雁峠~笠取小屋(テント泊)

  5時半に駐車場をスタートしてカラマツ林の林道を登っていきます。

 Dscn36501

 

  徳ちゃん新道の登山口

 

 

 

 

 Dscn36511

 

 徳ちゃん新道はいきなりカラマツ林の急登で始まり、ずっと急登が続くしんどいコースです。

 

 

 

 

 Dscn36521

 

 やがてシャクナゲの木のトンネルの中を行くようになります。

 

 シャクナゲの花の咲く時期も暑そうだけど良さそうです。

 

 

 

   Dscn36531  

 

  木々の間から見えた富士山

 

 

 

 

 

 

 Dscn36561                    

  

  2,000m付近から登山道に雪が出始め、稜線間近の景色の開けた2,300mからはずっと雪になりました。

 

 

 

 

Dscn36571

 

 木賊山山頂

 

 

 

 

Dscn36581_2

  

 

 木賊山山頂付近から見た甲武信ヶ岳

 

 

 

 

 

 

   

 
  
まだ朝早く気温が低いことやしっかり踏み固められていて、雪にもぐることもなく8時20分に甲武信小屋に着きました。

  Dscn36611    

 甲武信小屋

 
 
小屋の前にザックを置いてカメラだけ持って山頂へ向かいました

 

 

   そして8時半に山頂到着です。

    
  山頂は快晴で風も穏やかでした。チョット霞んでいましたが、富士山、八ヶ岳、南・北アルプス、両神山などしっかり見えてました。

 奥秩父の山は中部地方のほぼ中央にあるので、たくさんの山が見えて展望は最高です。

 Dscn36621  

 

 

  甲武信ヶ岳山頂からの富士山 

 

 

 

 

 

     

 

 

  Dscn36631

 八ヶ岳

 

 

 

 

 

 

 Dscn36681  

 金峰山の奥に南ア

 

 

 

 

 

 

 Dscn36691  

 

 両神山

 

 

 

 

 

 
  「やっぱり春ですね、快晴ですが空気の透明度は良くありません。時間が経ってくるともっと見えなくなってきそうです。」

 
  
30分ほどのんびり休んで小屋に引き返し雁坂峠へと向かいました。

  稜線の登山道は踏み後はありますが、甲武信までと違ってしっかり踏み固められていません。不用意に歩くと「ズボッ」ともぐったり、滑りやすいので慎重に進まないとなりませんでした。

 奥秩父の稜線や山頂はほとんどが樹林帯の中で景色はあまり良くありません。むしろ何ヶ所かある峠の方が草原になっていて景色も開けています。

 Dscn36721

 破不山避難小屋

 
 
稜線鞍部の草原にあります。

 ここで昼食にし休憩しました。

 

 

 

 

  Dscn36731  

 

 

 

 

 

 

 

 Dscn36751   

 西破不山山頂

 ここも樹林帯の中です

 

 

 

 

 Dscn36771

 雁坂嶺を過ぎて雁坂峠を望む

 

 

 

 

 

  

 

  そして雁坂峠に12時前に到着しました。

 Dscn36781

  雁坂峠

 雁坂峠は気持ちの良い草原の峠です。チョット風はありますが、寒くはないのでのんびり30分ほど休憩しました。

 
 ただ富士山は霞んでしまってもう見えなくなっていました。

 

 

  甲武信から雁坂峠までは雪が多かったので慎重に歩かないといけない場所も多く時間がかかりました。ここから先は標高も下がって雪も少なくなると思うので順調に進むと思います。

 
  Dscn36801_2

 水晶山への登りから雁坂峠

 

 

 

 

 

 
  Dscn36811  

 水晶山山頂

 ここも樹林帯の中です。

 

 

 

Dscn36831

  

 雁坂峠から雁峠の間は笹の生い茂るカラマツ林が続きます。

 
 このカラマツ林と笹原は奥秩父の稜線って感じですね。

 

 

 

 

    

  Dscn36871  

 

 雁峠手前から笠取山

 

 

 

 

 

 

  Dscn36881  

  雁峠

 雁峠も草原の気持ちの良い峠です。

 

 

 

 

 

 

  そして14時15分に今日のテント場、笠取小屋に到着しました。

 Dscn36911_2  

 

  笠取小屋

 笠取小屋には始めてきましたが、展望はありませんが水場もありカラマツ林の中の感じの良いテント場です。

 

 

 

 

 Dscn36901

  カラマツ林の中のテント場

 カラマツの葉っぱが敷き詰められた良いテント場です。

 

 


    

 
 小屋前のテント場は地元山梨の高校山岳部が3つ来ていて大賑わいでした。小屋の前のベンチに座ってビールを飲みながら小屋の人たちと話をして2時間ぐらい「ボケ~」と時間をつぶしました。 
(それにしても今の高校の装備ってテントはドーム型で簡単だし、ストーブはガスなんですね。簡単で良いですね~。 ただ夕食は2校カレーでした。) 

 

 

 西沢渓谷(5:30)~徳ちゃん新道~甲武信ヶ岳(8:35~9:00)~甲武信小屋(9:05~9:15)~破不避難小屋(10:05~10:15)~雁坂峠(11:50~12:20)~雁峠(13:40~14:00)~笠取小屋(14:15)

 

  2日目(笠取小屋~笠取山~西沢渓谷)

 
 
朝4時半に起床、朝は冷え込まず氷点下になりませんでした。ただ天気は残念ながら高曇りです。
 1時間ほどで朝飯・片づけをして出発、笠取山は目の前でいきなりの急登を登って30分ほどで山頂に着きました。

 Dscn36931

  笠取山山頂

 

 

 

 

Dscn36941  

 山頂からの富士山

 高曇りなのでぼんやりしています。

 

 

 

 

 

  Dscn36981

 南アルプス

 

 

 

 

 

 

Dscn37001  
  

 

 両神山

 

 

 

 

 

 

  山頂に15分ほどいて雁峠から西沢渓谷の駐車場に下りました。

 

 笠取小屋(5:35)~笠取山(6:00~6:15)~雁峠~西沢渓谷(8:05)

 

 

 

 

  初日はずっと快晴でした。

 やっぱり春なのでやや霞んでいましたが、甲武信山頂からは富士山、南・北アルプスなどはしっかり見えました。風も昼近くからは出てきましたが、南風で冷たくもなく快適に歩けました。

 奥秩父の山は山頂も稜線も樹林帯の山が多く展望はあまり良くありません。その反面雁坂峠など峠は草原の気持ちの良い場所が多いです。できれば峠でテントを張りたいですね(実際はダメです)。

 徳ちゃん新道はシャクナゲの咲く時期の登りたいです。
 十文字峠からはシャクナゲの時期に登ったことがあるのですが、十文字峠付近はなんか植えられたって感じであまり良い感じではなかったので、今度は山梨側から登りたいです。

 

   

  

 

   

 

 

 

 

« 平日限定コース | トップページ | 櫛形山宴会キャンプ »

登山」カテゴリの記事

コメント

IKさん こんばんはです!

とりあえず山に行けて良かったですね。
キャンプも出来たら少し充電できたのでは・・・

富士山はまだしっかり雪がありますね。
(北斜面だからかな?)
私が昨日みた富士山はもう雪が少なかったですが富士川からだから(南斜面)

GWが終わるとまたで仕事が忙しくなるので
山へ行く機会が少なくなるかなー

こんにちは!GWめいっぱい予定が
入っていらっしゃいますね。
それにしても長時間歩かれますね。すごいです。

甲武信ヶ岳は私も今年行きたい山です。
笠取のテン場はいいですよね。昨年のGWに行きテントはりました。
水場もあるし、、、ただ鹿の糞がすごくて
夜もずっとキーキー鳴かれてよく眠れませんでした。

これからシャクナゲの咲く季節。楽しみですね~

  kimu_23さん

 切れ切れのGWだったのですが、晴れが続いて助かりました。
 GWにできなかった残雪の山のテント山行を5月中にやりたいと思っています。
 

 

 

 mimiさん

 今回徳ちゃん新道を登ってシャクナゲの木がトンネル状になっていて花の咲く時期に登りたいなぁと思いました。
 
 笠取のテン場は静かな良い場所ですよね、気に入りました。
 鹿の糞はありませんでしたよ、小屋の横に張ったのですが場所が良かったんですかね、鹿の鳴き声はたしかに夜してました。
 
 

 

 

流石IKさん、目一杯遊んでますね。
素晴らしい体力です。
奥秩父主稜線の写真を見ていたら、山歩きに行きたくなりました~

  884Rさん

 奥秩父は稜線は樹林帯ばかりで景色は良くないけど、峠が開放的な草原になっているところが良いですよね。

 雁坂峠から雁峠へは走れそうでしたよ。最も稜線までがダルそうですけどね。

 

GWは快晴の山梨からの大展望ですね、ステキです!
甲武信岳はいつも川上村側から登っていて、徳ちゃん新道からは行ったことないんですよ。
一度、山梨側から登りたいな~と思ってるのですが・・・急登ですね・・・。

気持ち良さそうな明るい草原の斜面が、まさに山梨の山!という感じだなあ、と。
また行きたくなりました!

 まきchinさん

 僕も山梨側から登ったのはかなり昔に沢から登っただけで、ほぼ初めてみたいな感じでした。
 徳ちゃん新道は急だけどシャクナゲの咲く時期はシャクナゲのトンネルみたいになって良さそうですよ。
 まきchinさんもぜひ!

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 甲武信ヶ岳~笠取山・・・・2日間:

« 平日限定コース | トップページ | 櫛形山宴会キャンプ »

2020年12月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

最近のトラックバック