« 三ツ峠~黒岳~新道峠 | トップページ | モンベル 「コンパクトドリッパー」の使い方 »

表妙義山縦走

  桜で有名な「さくらの里」の桜を山頂から見下ろしてやろうと妙義山に行って来ました。

 
  前夜妙義山の麓にある道の駅みょうぎまで行って車中泊、朝5時半に起きて見ると

 「あれ~?、霧で何~にも見えませ~ん。」 

 と言うことで今日は時間的に余裕もあるので、とりあえずまた寝ました。

 
 2時間寝て7時半に起きたけどやっぱり霧、稜線に出たあたりで晴れる事を期待して8時に出発しました。

 Dscn35421

 登山口の妙義神社

 
 
登山口はこの境内の中です。

 

 

 

 

   登山道はいきなり急登で始まります。歩き始めてすぐ急登はけっこうしんどいです。

 Dscn35441

 「大」の字も霧の中でした

 

 

 

 

 Dscn35451  

  昨日の雨と今日の霧で岩場の岩も鎖もしっかり濡れていました

 

 

 

 

 

  Dscn35461

 「大のぞき」

 晴れていれば高度感のある絶壁の上の稜線歩きが楽しめるのですが、今日は一面乳白色の世界で何にも見えませ~ん。 

 

 

 

 
 Dscn35481

 相馬岳山頂も霧の中

 9時半に相馬岳山頂に到着、先に着いて休んでいた単独の方と話をしながら少し休んで出発しました。

 

     

  Dscn35491 

  相馬岳を過ぎるとすぐこんな看板が立っています。

 

 

 

 

 

  

  本来なら小さな岩峰を登ったり下ったり巻いたりしながらの岩稜歩きが続くのですが、ずっと霧の中でな~んにも見えません。

 そして岩稜歩きのハイライト、「鷹戻し」に到着です。このころになるとようやく霧が薄くなってきました。

 Dscn35501_2  

 ようやく霧が薄くなってきました。 

 

 

 

 

     

  

  鷹戻し」は鎖・梯子・鎖が連続して続く岩峰の登りです。ほんとうなら足下がスパッと切れ落ちて高度感バもッチリなのですが、今日足下は乳白色で高度感はあまり感じません。

 Dscn35511 Dscn35531  

 今日は岩も鎖も濡れていてコンデションは悪いです。

 ただ鎖を持って強引に上がる場所はほんの数ヶ所で、ほとんどの場所は足場が削ってあります。

 

 

 

   鷹戻しの上に出ると金洞山の東岳・中之岳はもう目の前です。

 Dscn35541

  鷹戻しの上から金洞山の東岳・中之岳

 

 

 

  

  

    

 

  そして東岳到着

Dscn35601_2 Dscn35591_2 

 

 西岳と中之岳

 中之岳山頂には登山者がいます

 

 

 

   

 

   そして中之岳山頂に11時半に到着しました。

 後は下るだけなので展望が良くなることも期待して昼食を取りながらのんびり休憩です。

 Dscn35651  

 今日はフルーツ缶です。

 当初は山頂から桜の里の桜を見下ろしながらコーヒーと思っていたのですが、暑そうなのでフルーツ缶にしました

 

 

   

 Dscn35661  

 

 西岳

 

 

 

 

 

 

  Dscn35671

 

 

 

 

 

 

  1時間ほどいたけど展望はあまり良くなっていかず視界は数キロ止まり、残念!

 
 
中之岳からは妙義中間道まで下ります。下ってみるとハイカーの人たちで満員御礼状態、人であふれていました。
 このまま中間道を妙義山神社に戻りました。

 
 Dscn35711

 

 道の駅みょうぎからの妙義山

 道の駅まで下ってくるとやっと視界も良くなりました

 

 

 

   

 

  Dscn35731

  道の駅に売っている「桜ソフト」、味はう~~ん??桜餅の葉っぱの味です。

 

 

 

 「さくらの里」に行ったのですが、ソメイヨシノはもうピークは過ぎて葉桜に近かったです。しかもさくらの里の駐車場は満車で道路まで順番待ちでした。

 結局入らずに少し先の休憩所まで行ってUターンして来ました。

 Dscn35751

 

 さくらの里の先の駐車場から見た妙義山

 

 

 

 

 

 

 

   

  帰りに「道の駅みょうぎ」近くのもみじの湯に入って帰りました。

 

 

 

 

 

   春なので展望はあまり期待はしていなかったのですが、せめて浅間山ぐらいは見たかったなぁ。チョットがっかりです。
 やっぱり展望期待なら秋ですね。次は秋に裏妙義に来ようと思います。

 また山頂からさくらの里の桜を見下ろしながらの花見とさくらの里から満開の桜の向こうに妙義山を期待していたのですがチョット遅かったです。
 ただ「さくらの里」が一番混むのはGWでソメイヨシノとは別の桜が満開になるようです。

 

  

 

 

  道の駅みょうぎ(8:00)~白雲山相馬岳(9:35~9:45)~金洞山中之岳(11:25~12:20)~妙義山中間道~道の駅みょうぎ(13:25)

  

 

 

  

 

  

 

   

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

   

 

  

 

 

  

  

« 三ツ峠~黒岳~新道峠 | トップページ | モンベル 「コンパクトドリッパー」の使い方 »

登山」カテゴリの記事

コメント

妙義山興味あるなぁ。
ガイドブック読んでも イマイチ難易度が判らない山なんですよね。
例えば剣岳とか穂高キレットとか五竜~鹿島槍とか 
こんな感じって言える山ありますか?

ここは面白いですよね。
でも天気がこれだと半減でしたか・・・

オイラも久しぶりに行ってみたくなりました。

 ニコさん

 ニコさんが行くってことは、お仕事でですよね。
 表妙義山は白雲山と金洞山があるのですが、下から白雲山の相馬岳までは何ヶ所か鎖場はありますが問題になるような場所はありません。
 金洞山は山頂直下に10m弱のほぼ垂直に近い鎖場があります。ただ一番傾斜の強い部分には等間隔に鉄杭があるのでそれが足場になるので慎重に行けば問題はないと思います。腕力のない人なら下りだけ確保すれば良いと思います。その他は問題ありません。
 ただこの2つを縦走しようとなればロープは持って行った方が良いです。特に鷹戻しは20mぐらい鎖が続き高度感もあり腕力も使います。また鷹戻しの岩峰の下りもけっこういやらしいですよ。
 技術的には穂高のキレットと同じようですが、鷹戻しの20mもつづく傾斜のある鎖場って他にないですからね~。ここはやっぱり緊張しますよね。

 行くならやっぱり紅葉の時期から初冬がお勧めで、標高が低いので12月初旬までOKです。そのころなら近くに冠雪した浅間山や八ヶ岳・南アまで見えますよ。

 茶柱さん

  今回は「さくらの里」の桜をねらって行ったのですが、みごとに外しました。
 春なので空気が霞んでいることはわかっていたのですが、せめて浅間山ぐらいは見たかったです。
 やっぱり展望を期待してなら秋から冬ですね。まだ裏妙義には行ったことがないので今年の晩秋に行きたいと思っています。

こちらの事情まで ご配慮いただいた的確なアドバイスで 助かります。
縦走抜きの往復登山で リストアップしようと思います。
どうも ありがとうございました。

本日、退院しました(*^ー゚)b

いろいろとご心配していただき感謝です♪
美術館に行ったときは破水寸前?だったのかもしれませんね(笑)

私は体力がガタ落ちしているので、里山ハイキングから復活の道を模索します^^

こんにちは。
妙義に行かれましたか〜。
僕もかつて何度か足を運びました。
わけあって、もう行けないかもしれませんが
長野新幹線から眺めたときは
写真撮りまくりでありますよ。
天気残念でしたね。
僕なら怖くなくてラッキーですが(爆

こんばんは。
妙義、桜の里があることは以前から知っていて
いつか行きたいと思っている所です。
話の流れから・・・
霧が晴れて景色バッチリ!!!
を予想していたのですが、残念ですね。
でもでも、それもまた良い思いでですね( ^ω^ )

  ニコさん

 せっかくですからついでにチャリも持ってきて、北関東のトレイルを走れるように計画してくださいね。(笑)

  ERさん

 退院おめでとうです。
 これからいよいよ子育て、ただがんばり過ぎないで気楽にいきましょう。

 少しずつ体力も回復させましょうね。親子でハイキングってことは、健太郎くんはパパ、荷物はママですよ~。

 いまるぷさん

 もうチョット晴れると思ったんですけどね~、残念でした。やっぱり展望を楽しむなら秋から冬ですね。
 
 下山した後初めて下仁田側に行ってみたのですが、あちら側から見る妙義山は新幹線や高速側と全然違っていてビックリしました。
 

 じもらーさん

 さくらの里はソメイヨシノが一番多いそうですが、有名なのは八重桜の種類が咲くGWみたいですよ。ただその時は桜祭りも開催されて周りは大渋滞するみたいです。

 また秋に展望を楽しみに裏妙義に行こうと思ってます。

 

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 表妙義山縦走:

« 三ツ峠~黒岳~新道峠 | トップページ | モンベル 「コンパクトドリッパー」の使い方 »

2020年12月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

最近のトラックバック