« お花見ライド | トップページ | 表妙義山縦走 »

三ツ峠~黒岳~新道峠

   三ツ峠は富士山を見る場所として一番好きな山で、毎年のように登りに来ています。
 ほんとうは大雪の降った直後の三ツ峠・富士山そして麓の富士吉田市もすべてが雪化粧したときに登りに来たかったのですが、チャンスがありませんでした。
 
 今回は浅間神社から三ツ峠に登って西へ縦走する予定です。ただ下山した後甲府盆地に抜けて桃の花を見て高速が混む前に帰りたいので、12時には車に戻れるように下りるつもりです。

 
  河口浅間神社の駐車場を6時過ぎにスタートしました。

 Dscn35221

 浅間神社の上の林道からの富士山

 

 

 

 

   

 

 林道のどん尽きに「母ノ白滝」があって、ここから登山道に入ります。

 Dscn35241_2

 
「母ノ白滝」

 

 

 

 

 

 Dscn35251   

 浅間神社から三ツ峠への登山道はあまり歩かれていないようで、晩秋のように落ち葉が敷き詰められた登山道が続きます。

 

 

 

 

 

  1時間半ほどで三ツ峠山頂に着きました。

  Dscn35271

  三ツ峠山頂

 予想に反して山頂も四季楽園の前のベンチにもまったく人はなく、静かな山頂でした。

 

 

 

  Dscn35281  

 

 「いや~、いつ来ても三ツ峠山頂からの富士山は最高ですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

  Dscn35291

  

  南アルプス

 北から南までほぼ全山見えてました

 

 

 

 

 

  Dscn35301  

 

 八ヶ岳

 南アに比べるとやや霞んでいました。

 

  

 

 

 

  20分ほど景色を眺めて西に向けて出発しました。

  三ツ峠から御坂山の手前の峠までは登山者はあまりいないのでしょうね。両側から草木が迫り登山道は狭いです。
 まだ葉っぱの出ていないこの時期だから良いけど、もうしばらくして葉っぱが出たらかなり歩きづらいと思います。晩秋から4月ぐらいまでのコースですね。

 Dscn35311

  御坂山山頂

 山頂は樹林帯の中です

  

 

 

 
  
富士山のすぐ北側にあるこの稜線「富士山をいつも見ながら歩ける」と思われますが、実はほとんどが樹林帯の中で展望はほとんどありません。(葉っぱのないこの時期だと木々の間から富士山が見えます

 Dscn35331

  御坂山を過ぎた場所からの富士山

 「たまに開けた場所から見える冨士山はやっぱり大きくてきれいです。」

 

 

 

 

  「それにしても今日は暑いです。」 

 「少しでも風があればまだ良いのですが、風もない!」

 もう完全に夏の陽気、半袖Tシャツの陽気で、八丁峠付近からは腕まくりして歩いてました。

 そして黒岳に10時過ぎに到着しました。

 Dscn35341

 黒岳山頂

 黒岳山頂も樹林の中です。

 

 

 

  山頂から200mほど行った場所に展望台があります。

 Dscn35351

 黒岳展望台からの富士山

 

 

 

 

 

 

 

 

  Dscn35361  

 黒岳展望台からの南アルプス

 

 

 

 

 

 Dscn35371  

 展望台から節刀ヶ岳方面

 

 

 

 

  

 

  12時に駐車場に戻ることを考えればここまでです。この先の新道峠から下りることにしました。
 まずはここで昼飯やジュースを飲みながらゆっくり休憩をとりました。

 
 そして新道峠から下って湖畔に出てから舗装路(登山道を歩くより疲れる)をダラダラと歩いて駐車場に12時チョット前に戻りました。

 Dscn35401 

 河口湖畔の桜も5分咲きぐらい、早い木はほぼ満開でした。

 

 

 

 

 

 

Dscn35411  

 

 

 

 

 

  

  

 
  
帰りは予定通り御坂トンネルを抜けて甲府盆地に出ました。道路は桃の花見物の人たちで渋滞気味です。
 ただ桃の花はまさに満開、見下ろすと甲府盆地はピンク色に染まっていました。

 Dscn35191
 

 甲府盆地はピンク色に染まっています。

 

 

 

 

 

 

 

  Dscn35161 Dscn35201   

 

 

 

 

 

 

 

 Dscn35151 Dscn35211  

 

 

 

 

 

  

 

  畑の中の農道も桃の花見物の車であふれていました。チョットだけ畑の中の道を走って高速が混む前に帰ってきました。

 

 

 

 

  

  「いつ登っても三ツ峠からの富士山は良いですね。」 「来年は雪が降った直後に来たいです。」
 
今回は昼までに駐車場に戻る予定だったけど、次は1日使ってもっと西へ歩いて行きたいです。

 「それにしても今日は暑かった。」 
 
暑かった分いつもよりチョット疲れた気がしました。水の量や行動食を次回は考えないと、とりあえず定番の「スニッカーズ」は融けるからもうダメですね。 

 
 昨年も来たのですが、この時期の御坂付近の桃の花はすごいですね。甲府盆地が薄っすらとピンク色になっていました。ただ車も多くてたいへんでした。
 あと途中で食べた桃ソフトはあまり美味しくなかった。

 

 

 

 

 

  河口浅間神社(6:05)~三ツ峠(7:30~7:45)~御坂山(9:30~9:40)~黒岳~黒岳展望台~(10:10~10:40)~新道峠~河口浅間神社(11:55)  

 

« お花見ライド | トップページ | 表妙義山縦走 »

登山」カテゴリの記事

コメント

ふぅうん~
浅間さんから木無山経由で三ツ峠・・・
その先ですが一旦天下茶屋まで下って
行かれたのでしょうか。
帰りも浅間さんまで結構あります。

いつも感心させられるばかりですよ。

富士見のグリーンシーズンには桃の花も散っているのですよね。残念。
実を付ける頃には富士見グリーンシーズン真っただ中なので、毎年買って帰ります。
私、やっぱり花より果実なのです。
 
※桃ソフト覚えておきます。釈迦堂でしょうか?

  茶柱さん

 三ツ峠からは稜線を清八峠方面に行って、見回り道から八丁峠に上がって黒岳です。

 そーなんですよ、舗装路歩きがけっこうあるんですよね。舗装路は足にくるので登山道よりしんどいです。ただ湖畔の桜はきれいでしたよ。

 まこさん

  やっぱり桃の花より桃の果実でしょ(笑)
 夏に南アなどに行った時につい買っちゃいますね。
 あの辺で買うと箱買い、傷むのが早いから一気に食べなくちゃいけないし。ま、それも楽しいんですけどね。
 桃ソフトはちょうど桃の花祭りをやっていて、その公園の出店でした。

IKさん こんばんはです!

晴天が続きますねー
そして山に通っていますね。

綺麗に富士山が見えていい場所です。
散歩のように登っていますが、三ツ峠でも
標高1700mはあるじゃありませんかー

写真からも分かりますが結構高い山ですよ。

今週から晴天パターンが変わり曇りが多くなりますか・・

 kimu_23さん

 三ツ峠には今回は車の回収があるので河口湖から登りましたが、裏登山口から登るのが一般的で1時間で登れますよ。
 週末は群馬方面に行くつもりです。
 

 

桃源郷となった甲府盆地を 一度見たいと以前から思っています。
この時期に 甲府に行ける口実を探さなくては!(笑)

ニコさん

 河口湖から御坂トンネルを越えたところから見下ろす甲府盆地は一面ピンクで見る価値がありますよ。
 来年はこの付近に仕事を作ってぜひ見に来てください。

 今年関東は一気に暖かくなったためか、南も北も満開がほとんどいっしょでアッと言う間に満開になって散ってしまいました。

おお、桜の花と白い富士山、まさに日本!ですね。
三ツ峠からの富士山、手に取るように近くに見えていいですね~。御坂のあたりの山は、歩いてるとポッと思い出したように富士山が見えたりするので、結構好きです。
この時期は良さそうですね。

こ~んな快晴なのに静かな山歩き、とはびっくり。。。ねらい目ですね。

まきchinさん

 今回はまだ葉っぱが出てないので、稜線を歩いている間かなりの部分で富士山が見えてましたよ。ただ木々の枝越しですが(笑)。

 三ツ峠山頂に着いた時は、裏登山口から登って来た登山者で混雑していると思っていたので、誰もいなかったときは「あれ?」っと驚きました。

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 三ツ峠~黒岳~新道峠:

« お花見ライド | トップページ | 表妙義山縦走 »

2020年12月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

最近のトラックバック