土曜の暖かい大雨
と打って変わって今日は冬型の快晴予報
、丹沢は北斜面でなければほとんど雪は溶けたと予想して登りに行ってきました。
6時過ぎに西丹沢の駐車場をスタートしました。気温は-2℃と冷え込んでいます。
昨日までの大雨でぬかるんでいないかと心配していたのですが、登山道は表面が凍っていて非常に歩きやすかったです。
ツツジ新道上部になると新雪をまとった富士山が見え出しました。
ただ雪は裾野まではありません
稜線に出ると檜洞丸名物「木道」が始まります。この木道山頂まで延々と続きます。
そして2時間弱で檜洞丸山頂到着です。
山頂はブナなどの樹林に囲まれています。今は葉っぱがないので木々の間から富士山など遠くが見えますが、葉っぱがでると見えなくなってしまうでしょう。
さすがに山頂付近には雪がありました。
檜洞丸山頂
今日の行動食は前回と同じ「かしわ餅」と「桜餅」です。
山頂にはまだ誰もいませんでした。静かな山頂で休憩を取って大室山に向かいます。
檜洞丸から先は初めて行く登山道です。
檜洞丸山頂から少し行くと
さえぎる物のない見事な富士山が現れました。
「やっぱり富士山は見るのが最高!」
蛭ヶ岳からの富士山に匹敵する見事な富士山です。
「この付近からの富士山は今日のベストビューです。」
南アルプス、手前は御正体山
次に向かう大室山です
犬越路に向かって一気に高度を下げて行きますが、この辺まで来ると日当たりの良い登山道は溶け出してぬかるんできました。
犬越路避難小屋
犬越路避難小屋から再び登りになって檜洞丸から2時間ほどで大室山に着きました。
大室山山頂も樹林に覆われて景色は木々の間からでした。
「う~~ん、山頂も樹林じゃあ、この先景色は期待できないかも・・・?」
大室山山頂も他に誰もいなく、静かな山頂でした。山頂で少し休んで畦ヶ丸に向かいました。
大室山を過ぎると稜線は高度を下げ、ほとんど樹林帯の中になってしまいます。葉っぱが出ると景色はダメでしょうね。
白石峠を過ぎると登山道に沿って延々と鹿除けの柵が続きます。
しょうがないとは言え、やっぱりおもしろくないですね。
大室山から先の稜線はほとんど樹林の中です。今はまだ葉っぱがないので木々の間から時々見えますが葉っぱが出ると景色はほとんど見えなくなってしまいそうです。
この付近は東海自然歩道だったんですね、標識で気づきました。いつか高尾山から富士山方面まで行ってみたいですね。
そして2時間ほどで今日最後のピーク畦ヶ丸に到着です。
畦ヶ丸山頂も樹林の中で景色はダメでした。檜洞丸を下りきった付近からは景色はダメです。
ここで昼食、今日はお湯を沸かしてコーヒーとカレーラーメンです。
カップ麺を食べながら30分ほど休み、西丹沢に下りました。
檜洞丸の山頂から少し進んだ場所からの富士山は見事でした。蛭ヶ岳山頂からの富士山に匹敵する丹沢有数の眺めだと思います。
ただこのコースは富士山など景色が良く見えるのは檜洞丸周辺だけで、檜洞丸から先の稜線は樹林の中になってしまい景色は期待できません。
大室山や畦ヶ丸は景色を楽しむより紅葉期待ですね、この付近紅葉はどうなんだろう?
前日の大雨で予想通り雪はほとんど溶けてなくなっていました。雪が残っていたのは檜洞丸山頂と大室山山頂周辺だけでした。
また今朝冷え込んだおかげで登山道は凍りついて非常に歩きやすかったです。ただ檜洞丸山頂など日当たりの良い場所は融け始めていました。昼近くになると登山道はあちこちでグチャグチャになってしまい歩きづらくなりそうです。
今回畦ヶ丸山頂に着くまでは10数人しか人に会わず静かな山歩きが楽しめました。畦ヶ丸まで来るとさすがに人が多かったです。
稜線歩きは全く人に会わないか「あっ、人だ」ぐらいが良いですね。
今日は冬型で寒かったけど、いよいよ春本番です。丹沢はそろそろヒルが出てきて「丹沢ヒルズ」になる季節。今回で丹沢は登山終了、次に来るのは晩秋です。
来週は3連休、天気が良いと良いですね。
天気が良いとかなり暖かくなります。ウエアももうチョット薄い物も持って行った方が良いですね。
西丹沢駐車場(6:10)~檜洞丸(7:50~8:10)~大室山(10:10~10:25)~加入道山(11:00~11:10)~畦ヶ丸(12:30~12:55)~西丹沢(13:50)
最近のコメント