« 2009年2月 | トップページ | 2009年4月 »

2009年3月

続・ここおもしろい!

  先日行った山(ここおもしろい!)にまた行ってきました。
 今回は前回と同じ登山道を登って山頂まで上がり、前回とは違うコースを下る予定です。

 
  桜も咲き始めたというのに集合場所の気温は1℃、手袋以外は冬仕様で8時半スタートしました。
 

 Dscn344211

  

 登山道に入るとすぐ暑くなりウインドブレーカーは脱ぎました。

  

 

 

 

    今日は時間的に余裕があるので、のんびりおしゃべりしながら登って行き、1時間半ほどで山頂に着きました。

 Dscn34461

 

  山頂は風もなく暖かいです。

 

  今日はあと下るだけなので、早い昼飯を食べながらのんびり休みました。 

 

 

 

 

 

Dscn34441

 

 

 

 

 

  1時間ぐらい昼飯を食べながらウダウダして、いよいよ下りスタートです。

 Dscn34481  

   

 山頂をスタート

 

 

 

 

 

  

  下り始めてみるとメチャクチャ快適です。 特にテクニカルな場所もなく快適な尾根上の登山道をガンガン下って行けます。

 途中中だるみのような場所もなく止まるのがもったいないぐらいで、写真を撮るのも忘れて一気に下ってしまいました。

 走ることを邪魔された登山道をさえぎる倒木4~5ヶ所を除けば乗車率100%で、標高差650mの登山道を15分ほどで下ってしまいました。それで昼前には駐車場に戻ってました。

 

 

 

 

 

  「いや~今回のコース、メチャクチャおもしろかったです。」

  「楽しかった~、ただアッという間に終わってしまったのが唯一残念です。」

 前回のコースが比較的にテクニカルな部分が多かったのに対して、今回のコースは快適なトレイルが続くガンガンスピードの出るコースでした。

  もう1本目をつけたコースがあります。ただ標高がそれほど高くないので5月ぐらいになるとかなり暑く虫も出てきそうです。来月行ってみるつもりです。
 
    


 

  

早朝ジョグ・・・桜はまだでした

   昨夜テレビで上野公園の桜は2分咲きぐらいとのことだったので、自宅近くの桜並木も 「そろそろ咲いたかな?」 といつものジョギングコースから少し足を伸ばして行ったのですが・・・

 Dscn34411 Dscn34331

 「ここの桜並木はまだまだ、咲いている木でも1分以下でした。満開になるのは来週半ばですね。」

 

 

 

 

 

 

 Dscn34361

 

 ただ河川敷の菜の花は見事でした。 

 

 

 

 

   

 また自宅近くの「東漸寺」のしだれ桜はほぼ満開でした。

Dscn34271_3 Dscn34291_2 

 

 

 

 

 

  

 

 

  

 

 「満開になるのは来週半ばですね。そのころジョグかチャリ通勤の途中に来て見ます。」

三毳山・・・カタクリ満開でした

   当初朝4時に起きて奥多摩に行こうと思っていたのですが・・・、

 なんと起きたら6時半でした。

 「やっちまった~。」

 みごとに寝坊、とても奥多摩まで行く気になれないので、カタクリがちょうど満開のような三毳山にチャリツーに行ってきました。

 
 Dscn34181

 東京は桜が開花したようですが、自宅近くの桜並木はまだまだです。
 
 

 

  ただ江戸川、利根川、渡良瀬川沿いの河川敷は菜の花が満開でした。

  

 

 

 

 

 Dscn34211  

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

  自宅から三毳山まで約75キロですが、65キロは江戸川・利根川・渡良瀬川の河川敷のサイクリングコースで行ける快適なコースです。

 
 
     渡良瀬遊水地

Dscn34151 Dscn34161

  

 

 

 

 

 

 

  コースは自宅から三毳山まで千葉、茨城、埼玉、群馬そして栃木県と5つの県を走って行きます。

 

 カタクリの群生地まで駐車場から10分ほどです。

 Dscn34061

  カタクリの大群生地

 

 曇天だしカメラもコンデジなので全然鮮やかさが出ませんね。 

 

 

  

 

 

 

Dscn34071

  

 

  いつ来てもここのカタクリの群落は密度も濃くてすごいです、見事です。

 

 

 

 

    

 

  Dscn34121  

 

 

 

 

 

 

   Dscn34141 Dscn34131

 

 

   駐車場には早い時期に咲く「カワズ桜」が咲いていました。

 

 

 

 

 

 

  

   

  晴れて暖かければ道の駅「みかも」で季節限定「栃乙女アイス」を食べるのですが、今日は寒くて食べる気になりませんでした。
 帰りは北風が出て追い風になって楽~~に帰れました。

   

   

    

  三毳山は昨年始めて行ったのですが、そのカタクリの群生にはビックリしました。ほんとにすごいです。
 昨年もチャリで行ったのですが、菜の花の咲く川沿いの土手は最高のサイクリングコースです。

 来年もまたチャリで行こうと思ってます。 

  

自宅から三毳山までは関東平野の真ん中を走っていくのでほぼフラット、75キロ中65キロがサイクリングロードなので非常に走りやすいです。
 ただMTBのイボイボタイヤだと150キロが限界ですね。今回もトラブルが遭った時を考え輪行袋は持って行きました。

 今度は日光ぐらいまで行って帰りはビール飲んで輪行で帰ってこようかな?

 
 

ここおもしろい!

   数年前に山歩きに来た時に 「この山はMTBでもおもしろい!」 と思った山に行ってきました。

 
  公園の駐車場に車を置いて8時にスタートしました。標高差は900m弱です。
 今日は20℃を越えるとのことだったのですが、朝は寒くウエアはほぼ冬仕様です。いきなり急な舗装路でゼーゼー言いながら登山道に入りました。

 Dscn33841 Dscn33851
 

 

 登山道は良い感じのトレイルが続き、ここを下ってもかなりおもしろそうです。

            

   

 
  
登り始めるとすぐ暑くなって脱げるウエアすぐ脱いで登り、約2時間で1つ目のピークの山頂に着きました。

 今登ってきた登山道も下るとかなりおもしろそうです。次回は下ってみようと思います。

 Dscn33881_2

 

  1つ目のピークの山頂

 

 

 

 

  Dscn33871_2  

 富士山が正面に見えますが、今日は完全に春の空、残念ながら霞んでいました。  

 

 

 

 

  

 

  小休止を取っていよいよ下りです。

  下り始めてすぐ

 「お、ここおもしろい!」 

 出だしの快適なトレイルから急でテクニカルな九十九折れの下り、そして小さなアップダウンの続くトレイルへと続き、特に急なテクニカルな部分はかなり緊張しましたがおもしろかったです。

 「予想以上のおもしろさに 

 Dscn33891_2  

 

 

 

 

 

 

 

  

  2つめのピークへの登りに入るとかなり急になり、押し担ぎで大汗を掻いて山頂に着きました。

 Dscn33921_3   

 

  2つ目のピークの山頂

 

 

 

 

  山頂は樹林の中でしたが、木がまばらで十分景色は見れました。

 ここで昼飯を取ってゆっくり休憩です。気温はかなり高く半袖のTシャツになっても十分平気でした。

 ゆっくり休憩を取った後最後の下りです。

 Dscn33941 Dscn33961

  

 

 

 

 

 

 Dscn33971  

 

 

  

 

  

 

 

  ここからも稜線上の登山道を下るのですが、そこからもかなりおもしろい快適なトレイルが続いて麓まで下りました。

 

 

 

 

  「いや~~予想以上におもしろいトレイルでした。 今回は大成功でした。」

 ここの山は標高1,000mほどです。場所柄一旦まとまった雪が降ればある程度の日にちは融けないでしょが、今年のような暖冬なら冬でもかなりの時間走れそうです。
 今回1つのコースを走ったのですが、1つ目のピークに登った登山道他いくつかの登山道が走れそうです。
 近日中にまた来て違うコースに行ってみるつもりです。

 「とりあえずこの山域で何本か走れれば、冬の定番コースになるんだけどなぁ。」

 

 

 東京近郊の山は晴れればもう春です。次回からウエアを考えないと。

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

      

 グレゴリー「MIWOK」

  夏の日帰り山行とMTBに使う小型ザック、1年を通して一番使うザックです。

 長年グレゴリーのザックを使っていたのですが(名前はわかりません)、あちこちが壊れてきていました。

Dscn33741 Dscn33761

 
 長年使っているグレゴリーのザック


 あちこち破れ、何ヶ所か修理もしてあってそろそろ買い替えかな?と思っていました。
 

  

 

 

 

   ただトレランブームで10L前後のザックはかなり色々新製品が出るのですが、僕の欲しい20L前後になるとあまり種類がありませんでした。
 たまに「お、良いな」と思ったのがあっても、軽量化のために極薄の生地を使っていて、耐久性に不安がありました。
 さらにMTBのヘルメットがザックに付けられる物となると、なかなか良いのがありませんでした。

 そんな中雑誌でグレゴリーの新しいザック「MIWOK」を見つけました。
 写真を見て「これ良いかも?」 とさっそく行きつけの上野のショップに聞いてみると池袋店に置いてあるとのことで見に行って手に入れました。

  Dscn33661 Dscn33721

 グレゴリーの「MIWOK] 

    

   

 

 Dscn33831_2

 

   欲を言えばもう2Lほど大きければと思ったのですが、とりあえず気に入ってます。

 

 

 

    

 

  週末の連休、なんか天気がパッとしませんね~。山に行くつもりなんだけど、曇りベースならMTBにしようかな~?

 
 

丹沢 檜洞丸~大室山~畦ヶ丸

  土曜の暖かい大雨と打って変わって今日は冬型の快晴予報、丹沢は北斜面でなければほとんど雪は溶けたと予想して登りに行ってきました。

 
 6時過ぎに西丹沢の駐車場をスタートしました。気温は-2℃と冷え込んでいます。

 Dscn33211

  昨日までの大雨でぬかるんでいないかと心配していたのですが、登山道は表面が凍っていて非常に歩きやすかったです。

 

 

  

 Dscn33221  

 ツツジ新道上部になると新雪をまとった富士山が見え出しました。

 ただ雪は裾野まではありません

 

 

 

 

    

 Dscn33281  

 稜線に出ると檜洞丸名物「木道」が始まります。この木道山頂まで延々と続きます。

 

 

 

 

 

 

 

  そして2時間弱で檜洞丸山頂到着です。

  Dscn33321  

 山頂はブナなどの樹林に囲まれています。今は葉っぱがないので木々の間から富士山など遠くが見えますが、葉っぱがでると見えなくなってしまうでしょう。

 さすがに山頂付近には雪がありました。 

 

 

 

 

 Dscn33311

 

檜洞丸山頂

 

     

 Dscn33331  

 今日の行動食は前回と同じ「かしわ餅」と「桜餅」です。 

 山頂にはまだ誰もいませんでした。静かな山頂で休憩を取って大室山に向かいます。

  

 

 

 

   檜洞丸から先は初めて行く登山道です。

 檜洞丸山頂から少し行くと 

 

Dscn33361

 

 

 さえぎる物のない見事な富士山が現れました。

 「やっぱり富士山は見るのが最高!」

 蛭ヶ岳からの富士山に匹敵する見事な富士山です。

 

 

 

 

 

  「この付近からの富士山は今日のベストビューです。」

 
 Dscn33381
 

 

南アルプス、手前は御正体山

 

 

 

 

 

 

   Dscn33421  

  次に向かう大室山です

 

 

 

 

 

   

  犬越路に向かって一気に高度を下げて行きますが、この辺まで来ると日当たりの良い登山道は溶け出してぬかるんできました。

 Dscn33441  

 

 犬越路避難小屋

 

 

 
  
犬越路避難小屋から再び登りになって檜洞丸から2時間ほどで大室山に着きました。

 Dscn33481  

 大室山山頂も樹林に覆われて景色は木々の間からでした。

 「う~~ん、山頂も樹林じゃあ、この先景色は期待できないかも・・・?」

 

 

  

 

  大室山山頂も他に誰もいなく、静かな山頂でした。山頂で少し休んで畦ヶ丸に向かいました。

 大室山を過ぎると稜線は高度を下げ、ほとんど樹林帯の中になってしまいます。葉っぱが出ると景色はダメでしょうね。

 
 Dscn33531_2

  白石峠を過ぎると登山道に沿って延々と鹿除けの柵が続きます。
 しょうがないとは言え、やっぱりおもしろくないですね。
  

 

  

   

 

   大室山から先の稜線はほとんど樹林の中です。今はまだ葉っぱがないので木々の間から時々見えますが葉っぱが出ると景色はほとんど見えなくなってしまいそうです。

  この付近は東海自然歩道だったんですね、標識で気づきました。いつか高尾山から富士山方面まで行ってみたいですね。

     そして2時間ほどで今日最後のピーク畦ヶ丸に到着です。

 
  Dscn33551

 畦ヶ丸山頂も樹林の中で景色はダメでした。檜洞丸を下りきった付近からは景色はダメです。

 

 

 

 
 Dscn33561  

 ここで昼食、今日はお湯を沸かしてコーヒーとカレーラーメンです。

 カップ麺を食べながら30分ほど休み、西丹沢に下りました。 

 

 

 

 

 

 

   檜洞丸の山頂から少し進んだ場所からの富士山は見事でした。蛭ヶ岳山頂からの富士山に匹敵する丹沢有数の眺めだと思います。

 ただこのコースは富士山など景色が良く見えるのは檜洞丸周辺だけで、檜洞丸から先の稜線は樹林の中になってしまい景色は期待できません。
 大室山や畦ヶ丸は景色を楽しむより紅葉期待ですね、この付近紅葉はどうなんだろう?

 
 前日の大雨で予想通り雪はほとんど溶けてなくなっていました。雪が残っていたのは檜洞丸山頂と大室山山頂周辺だけでした。

 また今朝冷え込んだおかげで登山道は凍りついて非常に歩きやすかったです。ただ檜洞丸山頂など日当たりの良い場所は融け始めていました。昼近くになると登山道はあちこちでグチャグチャになってしまい歩きづらくなりそうです。

 
 今回畦ヶ丸山頂に着くまでは10数人しか人に会わず静かな山歩きが楽しめました。畦ヶ丸まで来るとさすがに人が多かったです。
 稜線歩きは全く人に会わないか「あっ、人だ」ぐらいが良いですね。

  
 
今日は冬型で寒かったけど、いよいよ春本番です。丹沢はそろそろヒルが出てきて「丹沢ヒルズ」になる季節。今回で丹沢は登山終了、次に来るのは晩秋です。

 

  来週は3連休、天気が良いと良いですね。
 天気が良いとかなり暖かくなります。ウエアももうチョット薄い物も持って行った方が良いですね。

 

 

 

  西丹沢駐車場(6:10)~檜洞丸(7:50~8:10)~大室山(10:10~10:25)~加入道山(11:00~11:10)~畦ヶ丸(12:30~12:55)~西丹沢(13:50)

高尾山~生藤山往復

 久しぶりに週末晴れ、陣馬山に行ってきました。

 先月馬頭刈尾根~三頭山に行った時は雪が全くなかったので次は雲取と思っていたのですが、その後雪が降ってしまい雲取はダメ。標高の低い陣馬山に変えました。

 
  6時過ぎに高尾山口をスタートしました。山はまだかなり雲に覆われてチョット心配です。

 Dscn32911_2

 

 高尾山山頂からの富士山

 

 「なんとか富士山は見えてくれました。」

 

 

 

 Dscn32931

 景信山付近から青空が広がりました。

 

 

 

 

  

  登山道は昨日までの雨でかなりぬかるだ場所があります。滑らないようにかなり気を使いました。

  そして陣馬山到着です。

 Dscn32941  

 

 

  陣馬山山頂からの富士山

 「いつ見ても陣馬山からの富士山は絶景です。」 

 

 

 

 

 

 Dscn32961

  

 

 

 

 

 

  高尾山~陣馬山は週末になるとすごい人出になる超人気コースですが、朝早くスタートしたためか山頂にはまだ2人しかいませんでした。
 
しかも陣馬山までも2人しか会いませんでした。

 
 
山頂でのんびり休憩です。

 Dscn32981

 
  
行動食の定番は「豆大福」なのですが、季節柄今日は「桜餅とかしわ餅」にしました。

 

 

 

 

  そして生藤山に出発です。

Dscn33001_2 

   前半は植林の針葉樹が続きます

 

 

 

  

 

 

  1時間半ほどで生藤山に到着しました。

 Dscn33011_2

 

  生藤山山頂

 

 

 

  Dscn33021_2

 生藤山山頂からの富士山

  「生藤山山頂は低灌木に囲まれた狭い山頂です。あと少しして枝が伸び葉っぱが出れば富士山など景色はなくなりそうです」

 
 

 

 

 

  山頂から見る先日登った大岳山や御前山には雪は見えません(見えるのは南面です)。ただほぼ同じ標高の大室山や蛭ヶ岳の北面はかなり雪が付いています。これだと大岳山や御前山もかなり雪がありそうです。 

 

 

   ここで行動食の残りの桜餅を食べながら休憩してリターンしました。

 
 Dscn33041_3 

  

 

  陣馬山に戻ってきました

 

 

 

 

 
  

  陣馬山から生藤山往復でも陣馬山に戻ってくるまでは7~8人しか人に会わず、今日はまだ10数人しか人に会っていません。
 また景信山付近からは青空になってここまでは静かな山歩きが楽しめました。

 
 
Dscn33051_2

 陣馬山山頂に戻ってきたのはちょうど昼、山頂のベンチは予想通りほぼ満員の大賑わいでした。

 

 

  

 

 

  陣馬山に戻ってきたころから空は雲に覆われ始め富士山も見えなくなってしまいました。また曇ってきたので肌寒くなってきました。

 今日は体調も良く疲れはまだほとんどありません。ここで気分を「山登りモード」から「トレーニングモード」に替えて陣馬山~城山~南高尾山稜~高尾山口へと戻りました。

 

 

 

 

 

  「いつ来ても陣馬山からの富士山は良いですね。」

 早朝に出発したのが良かったのか生藤山からリターンして陣馬山に着くまでは10数人しか人に会わない静かな山歩きが楽しめました。やっぱり山歩きは人にあまり会わない静かな山歩きが良いですね。

 当初次に行こうと思っていた雲取山にはかなり雪が付いていました。雲取山はしばらくダメですね(トレランシューズで行くのがです)。

 さて次はどこ行こうかな?

 

  高尾山口(6:20)~高尾山~陣馬山(9:00~9:20)~生藤山(10:30~10:50)~陣馬山(12:05~12:30)~城山~南高尾山稜~高尾山口(15:05) 

 

 

 

 

   
 

 

 

 

 

   

 

 

   

 

  

 

 

今日山に行きたかったなぁ

   先週から天気がパッとしませんね~。今週も週末までずっとダメダメ予想です。  

 今冬はMTBばかりだったけど、先日奥多摩に行って山登り気分が盛り上がってきたところなのに・・・、

 
 今週唯一予報の良かった今日は自宅近くからもきれいに富士山が見えてました。

   

  今朝の三ツ峠のカメラです 

  Cam_7

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

   「山行きたいなぁ

   「週末晴れてくれ~ !」

おっ! めずらしい

   今自転車は健康ブームも相まってロードバイク全盛期、MTBは以前の面影もなく片隅に追いやられています。(と言ってもMTBをやっている僕にとっては山の中でMTBerとほとんど会わない今の方が良いけどね)

 なのでチャリ雑誌も中はロードばかり、

 そんな中久々にMTBの雑誌を見つけました。

 Cabnszit

 

 「MTB日和」

 

 

 

 

 

 

 

   「おお~!、めずらしい」 

  と思って本屋で手に取りましたが・・・・チラッと立ち読みして・・・、棚に戻しました。

 

  「MTB日和」・・・雑誌と言ってもどうもこれ1回だけ(?)見たいです。

« 2009年2月 | トップページ | 2009年4月 »

2020年12月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

最近のトラックバック