« ガマの油売り | トップページ | スノーライド »

冬限定トレイル

   毎年冬場になると行く冬限定のトレイルに行ってきました。(冬以外でも走ろうと思えば走れます。)

 残念ながら天気は曇天、日差しがなく寒いです。

 荒れたトレイルを登って稜線に出て稜線上のトレイルをアップダウンしながら進みます。

 Dscn31861_3

 

 照葉樹林のトレイルを進みます。

 

 

 

 

 

 

 

 Dscn31891_3

 

 

  

 

 

 

 

 

   Dscn31911_2

 

  稜線上のトレイルはかなり細い部分が何ヶ所もあり、木の根がかなり出ていて緊張します。

 

 

  

 

 

  

 

  ここが冬限定のトレイルなのは標高が低く冬以外は暑いというのもあるのですが、一番の原因はこれです。 

 Dscn31931

 

  トレイルのあちこちにこの様な看板があります。

 この付近は夏を中心に半年以上はヒルの巣窟です。

 

 

 

 

 

  

  今日はヒルもいない快適なトレイルを半日走って帰ってきました。

 Dscn31941

 今日の昼飯、「欧風カレー」

 
 チョット味は濃いですが冬には良いです。最近カレー味のカップ麺がいろいろ出て助かります。

 

 

 

 Dscn31991

 帰りにコンビニで見つけた「ミニ雪見だいふく3種」

 なかなか美味しいです。

 

 

 

 

 

   このトレイルは標高差はないのですが稜線上をアップダウンを延々繰り返しながら進みます。トレイルはダートの林道を含めると20キロ以上あります。

 来年も冬にまた行くつもりです。来年は途中から別コースへ行ってみようと思っています。

 

« ガマの油売り | トップページ | スノーライド »

MTB」カテゴリの記事

コメント

痩尾根 いい感じですね。
痩尾根走る時の緊張感 たまりません!
好きなんです。

西日本では あまり ヤマヒルの話を聞きませんが
東日本の方に 多いというのは 不思議な気がします。

 ニコさん

  この付近は山は高くても300mぐらいなのですが、山はビックリするぐらい深いです。稜線は細い尾根が続くのですが、その細い尾根上に木の根があってかなり緊張しますがおもしろいです。

 以前6月に歩きに来た時に登山道に入ってすぐ地面にヒルがウヨウヨいるのを見て敗退したことがあります。
 シカやイノシシがヒルを広げていると言われますが、この地域はそれの他に10年以上前に動物園から逃げ出した小型のシカの「キョン」が大繁殖しています。
 今や庭や畑までヒルがでて大きな問題になっているそうです。
 結局ヒルが増えたのも里山の放置や間違った動物の保護など人間の影響ですね。

 

うわっ、ヒルがうじゃうじゃだなんてキモイっすね!
私もかつては散々山をやっていたのですが、この手の生き物は絶対ダメです。
ミミズもしかり・・・

私の活動範囲にはこういう看板は見たこと無いので、だいたいどの辺かは想像つきますが。

それにしても、標高低くてやせ尾根でアップダウンが続くクロカンライドもまた楽しいですよね。

こんにちは。
ヒルがうじゃうじゃなんて想像しただけで身の毛がよだちます。ヒルは嫌いです。

ヒル程ではありませんが根っこも嫌いです。
最近のタイヤは性能が良いのでタイヤ任せにバーンと行けば何てことないのですが、どうも腰が引けてしまいます。
何度か痛い思いさせられているので駄目ですね。

 884Rさん

  同じくヒルはダメですね。ほぼ同じかっこの尺取虫は全然平気なんですけどね~。
 ヒルには一度やられたことがあるのですが、気づいた時はすでに吸われた後で、靴下が真っ赤になるしなかなか血が止まらないしで最悪でした。
 

 まこぞっきさん

 なんであんなに気持ち悪いんでしょうね、やっぱりあの色でしょうね。以前屋久島でいきなり肩に現れた時、思わず叫んでしまいました。


 根っこは僕も嫌いです。特に登山道に斜めに出ている根っこは一番嫌いです。こける原因では一番な気がします。

 

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 冬限定トレイル:

« ガマの油売り | トップページ | スノーライド »

2020年12月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

最近のトラックバック