陣馬山
近場の陣馬山に行ってきました。
チョット心配だったのが火曜日の陣馬山が真っ白だったこと、多分溶けていると思うけど登山道がグチャグチャになっていないか心配です。
高尾山口の駐車場に車を入れて7時に稲荷山コースをスタートしました。駐車場の気温がー3℃でした。
高尾山山頂からの富士山
「快晴です。」
まだ7時半過ぎ、山頂も数人しかいない静かな山頂でした。
城山山頂からの富士山
景信山山頂から東京のビル群と筑波山
陣馬山山頂には10時前に着きました。
陣馬山山頂
陣馬山山頂からの富士山
「いつ来ても陣馬山山頂からの富士山は最高です。」
陣馬山山頂からの南ア
陣馬山山頂で20分ほど休んでリターンしました。
10センチぐらいの大きさになっていました。
リターンして城山から南高尾山稜経由で高尾山口に戻りました。
陣馬山からの富士山や南ア、奥多摩、丹沢などの展望はいつ見ても最高ですね。そして東京近郊の山はこの季節の冬晴れの日に限りますね。
陣馬山以外の場所からも富士山は見えますが、木々の間から見えている感じがあります(城山山頂などは富士山が見えるように木を切ってあります。)。陣馬山山頂は山頂は開け360度きれいに見渡せます。
ただ稜線は植林の針葉樹林が多く景色はあまり良くありません。しかも樹林は間伐もされず多くの木は細く弱々しい木ばかりで見ていても気持ち良くありません。
ただ最近植林の針葉樹も多くの場所で間伐がされるようになりました。もっと人の手が入れられ健全な針葉樹に早くなって欲しいですね。
登山道は気温が低かったこともありますが、霜柱が溶けてぬかるんでいたのは日当たりの良い陣馬山直下と、後はほんの一部だけで、それ以外はほとんど溶けてなく快適に歩けました。
高尾山陣馬山の稜線は人が多いです。陣馬山までは朝早かったので少なかったのですが、リターンして景信山から城山までは人・人・人でした。ただ南高尾山稜に入るとまた静かな登山道になりました。
高尾山口(7:05)~高尾山(7:40~7:50)~陣馬山(9:45~10:05)~城山~南高尾山稜~草戸山(12:50~13:20)~高尾山口(13:45)
明日は1日大掃除! 29日からは3日連続MTBです。
« 朝からカレーパン | トップページ | MTB走り収め・・・1日目 »
「登山」カテゴリの記事
- 奥多摩三山(2013.12.19)
- 丹沢・蛭ヶ岳(2013.12.26)
- 妙義山(2013.11.18)
- 雲と霧氷の丹沢周回・檜洞丸~塔ノ岳~蛭ヶ岳(2013.12.10)
- 雲取山から飛龍山(2013.12.04)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
いい天気なかで羨ましいですよ。
富士だけでなく、赤石、悪沢も見えたんですね。
草戸山って・・・ヒェーどえらく歩きましたね~ オイラには無理です~~
投稿: 茶柱 | 2008年12月28日 (日) 10時22分
茶柱さん
天気はすごく良かったですよ、やっぱり東京近郊の山は冬晴れの日に限りますね。特に陣馬山の景色はすばらしかったです。
ただ朝高尾山口がー3℃、昼近くまで日陰だとけっこう寒かったです。
元旦は起きれれば筑波山の北側の山、ダメなら江戸川の土手に日の出を見に行こうと考えてます。
投稿: IK | 2008年12月28日 (日) 18時55分
めっちゃ歩かれましたね・・・
しかもいいお天気!富士山も南アも
その手前に見える山並みもきれいですね~
私もこの景色が見たかったー!
投稿: mimi | 2008年12月30日 (火) 04時37分
mimiさん
冬晴れの日を狙って行けば、これからいくらでもチャンスはありますよ。
高気圧に覆われて暖かな日だと霜柱が溶けてグチャグチャになるから、寒~い日がお勧めです。
来年も怪我だけは気をつけて楽しく山に行きましょう。
投稿: IK | 2008年12月31日 (水) 22時32分