« 2008年11月 | トップページ | 2009年1月 »

2008年12月

MTB走り収め・・・3日目(大晦日)

  今日は大晦日、ほんとうの走り収めです。
 今日は2時間ほどで終わる何回も走っている快適でおもしろい最高のコースで終わりたいと思います。

 
 昨日の忘年会の影響か?スタートは11時になってしまいました。標高差は焼約600mで500mチョットは舗装路の登りです。

  Dscn310111

  舗装路の登りの途中から富士山がきれいに見えました。

 

 

 

 

 

  Dscn31021 Dscn31041  

 

 山頂直下の登山

 

 

 

 

 

 

   

   1時間半ほどで山頂に到着しました。

 Dscn31051  

 

  山頂からは富士山がバッチリ見えてました。

 「やっぱり雪の被った富士山は見るには最高です。」

 年末最後の山として最高の展望です。

 

 

 

   

  山頂でゆっくり景色を眺め、行動食を食べて今年最後の下りに備えました。

 そして最高におもしろい下りに突入です。

 Dscn31091

 

 

 

 

 

 

 

 

 Dscn31101

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 Dscn311111_2

 

 

 

 

 

 

  

 

  木の根が張り巡らされたスピードの出る直線的なトレイルから落ち葉のトレイル、そして蛇行するテクニカルな岩のトレイルへと立ち止まるのがもったいないようなコースが続いて、あっという間に終了点に着いてしまいました。 

   
 
「何度下ってもこのコースは最高におもしろいです。下っていて思わずニヤニヤしてきてしまいます。」  

 
 「そして走り収め、遊び収めもこれで無事終了しました。」

 

 

 

  3日間のMTB走り収めは初日はいまいちでしたが、2日目の新コースは十分楽しめました。そして今日のコースは何回も走っているのですが、何度走っても楽しく走り収めを気持ちよく締めくくれました。

 また3日間とも気温が低かったので霜柱が溶けてグチャグチャになって走りづらい場所はほんの一部分だけでコースコンデイションも良かったです。

 

 

  明日は初日の出を見に近くの山に行って、見終わったらすぐ下って午前中には帰ってきます。

 

 

 

  

 

 

 

 

 

MTB走り収め・・・2日目

  昨日に引き続き新コースです。昨日はダメダメだったので、今日は 「なかなか良かったね~」 ぐらいで走り終えたいですね。

 ただ体調はダメダメ、実は情けないことに・・・

 「寝違えました~~、首が回らない~~、情けね~~! 

 まっ、とりあえず出発、8時半にコンビニに集合して駐車場に移動、9時半にスタートしました。

 Dscn308611_2 

 

 駐車場はこんなになってました。

 

 

 

 

Dscn30851_2  

 駐車場の水道は凍ってました

 

 

 

   

  沢沿いの舗装路された林道から未舗装のだんだん傾斜の強くなっていく林道を行き止まりまで上がって行きます。

 Dscn30871_2

 

  日が当たっていればポカポカと暖かいです。

 

 

 

 

  Dscn309211_2 Dscn308911_2

 

 

 

  登山道に入るとすぐ雪道のなりました。予想していた以上に雪がありました。

」 

     

     

 

 Dscn30931_2

 

  ビックリしたことに木の枝に雪が乗っかっていました

 

 

 

 Dscn309411_2

 

  2時間チョットの登りで待望の日の当たった稜線に出ました。

 「風も無く暖け~~。」

 

    

   

  
  
稜線に出た所でのんびり昼食を食べ、いよいよ下りです。

 スタートしてすぐ稜線を巻くようにチャリに乗れない登山道になり 「あれ?今日もダメかな?」 と感じになりましたがその後・・・。

 Dscn309511_2

 

  快適なシングルトラックになり

 

 

 

 

 

 Dscn309711_2

 

  

  フカフカの落ち葉のシングルトラックになり

 

 

 

 

 

 Dscn309811_2

 

 

  そして落ち葉の降り積もった超楽しいトレイルが続きました。

 

 

 

 

   最後に針葉樹のテクニカルなトレイルで終了点に着きました。

 

   

 

  下り始めた時は「今日もダメかな?」と一瞬思ったものの、すぐ落ち葉の降り積もった快適なトレイルになりました。
  標高差900mあり、新しいコースとしては十分楽しめました。年末の走り収めとしては良い感じで締めくくれたと思います。

 今回登りがチョット大変でしたが、反対側からの林道が地図以上に上に延びていることがわかったので次回は反対側から上ってみようと思ってます。

 

  「今年最後の新コース開拓も良い感じで終了しました。来年ももっと良いコースを見つけて行きたいですね。」

 

  「ま、とりあえず今夜は最後の忘年会です。

 

MTB走り収め・・・1日目

  とうとう年末、今日から3日間はここ数年恒例になっている「MTB走り収め+忘年会」です。

  今日のコースは今まで何度も走っているロングコースから下部で新コースにつなぐコース。
 もしここが快適に走れれば、今までのコースの最後に出てくる林道をパスして最後までシングルトラックで走れるロングコースになります。

 
  8時半に駐車場をスタートして川沿いの舗装路からダートの林道へと登ります。

 Dscn30701

 

  早朝、手の先・足の先・顔がものすごく冷たいです。

 「日向が恋し~い。」

 

 

  

  1時間ほど登ってトレイルの入口に到着です。

 Dscn307311

 

 

 

 

 

 

   始めは従来の快適なトレイルを走ります。

 Dscn307611 Dscn30751

 

 

 

 

 

 

  落ち葉のトレイルやスピードの出る快適なトレイルが続きます。

 

  

 
  Dscn30771

 

  分岐点にはイスもありゆっくり昼食を食べてスタートです。

 

 

 

 Dscn30811

 

  いきなり笹が生い茂ったトレイルから始まりました。

 

 

 

 

 

 Dscn308211

 

 

  植林の針葉樹林には枝落ちされた木がたくさん落ちていて、気が抜けないコースが続きます。

 その後・・・・

 

 

 

  

 

  予想以上にアップダウンが大きく、枝もたくさん落ちた部分も多く、最後には下りの部分も急でチャリに乗って下りれない部分がチョコチョコ出てきるようになってしまいました。

 

 そしてやっと下の道路に下りました。

 Dscn30831

 

 

 

 

 

   

 

 

   「う~~ん疲れた・・・。ねらいは良かったんだけど・・・、正直ダメですね、従来のコースを走って最後に林道を下りた方が良かったです。

 「新コース開拓失敗でした

 
 「明日も新コース、明日こそ良いトレイルを走って今年を良い感じで締めくくりたいです。」

  

陣馬山

  近場の陣馬山に行ってきました。
 チョット心配だったのが火曜日の陣馬山が真っ白だったこと、多分溶けていると思うけど登山道がグチャグチャになっていないか心配です。

 
  高尾山口の駐車場に車を入れて7時に稲荷山コースをスタートしました。駐車場の気温がー3℃でした。

 Dscn30511

 

 高尾山山頂からの富士山

 

 「快晴です。」

 まだ7時半過ぎ、山頂も数人しかいない静かな山頂でした。

 

 

 

  Dscn30531

 

  城山山頂からの富士山

 

 

 

 

 

 

  

   景信山山頂から東京のビル群と筑波山

  Dscn30561 Dscn30571  

 

 

 

 

 

   

 

   陣馬山山頂には10時前に着きました。

 
 Dscn30621

  陣馬山山頂

 

 

 

 

 

      Dscn30591

 

 陣馬山山頂からの富士山

 

 「いつ来ても陣馬山山頂からの富士山は最高です。」

 

 

  

 

 Dscn30601  

 

  陣馬山山頂からの南ア

 

 

 

 

 

 

 

  陣馬山山頂で20分ほど休んでリターンしました。

   

  Dscn30651 

  10センチぐらいの大きさになっていました。

 

 

 

 

   リターンして城山から南高尾山稜経由で高尾山口に戻りました

 

 

 

  陣馬山からの富士山や南ア、奥多摩、丹沢などの展望はいつ見ても最高ですね。そして東京近郊の山はこの季節の冬晴れの日に限りますね。

 陣馬山以外の場所からも富士山は見えますが、木々の間から見えている感じがあります(城山山頂などは富士山が見えるように木を切ってあります。)。陣馬山山頂は山頂は開け360度きれいに見渡せます。

 
  
  ただ稜線は植林の針葉樹林が多く景色はあまり良くありません。しかも樹林は間伐もされず多くの木は細く弱々しい木ばかりで見ていても気持ち良くありません。
 ただ最近植林の針葉樹も多くの場所で間伐がされるようになりました。もっと人の手が入れられ健全な針葉樹に早くなって欲しいですね。

 

  登山道は気温が低かったこともありますが、霜柱が溶けてぬかるんでいたのは日当たりの良い陣馬山直下と、後はほんの一部だけで、それ以外はほとんど溶けてなく快適に歩けました。

 

 高尾山陣馬山の稜線は人が多いです。陣馬山までは朝早かったので少なかったのですが、リターンして景信山から城山までは人・人・人でした。ただ南高尾山稜に入るとまた静かな登山道になりました。

 

  高尾山口(7:05)~高尾山(7:40~7:50)~陣馬山(9:45~10:05)~城山~南高尾山稜~草戸山(12:50~13:20)~高尾山口(13:45)

 

 

  明日は1日大掃除! 29日からは3日連続MTBです。

 

  

 

  

 

 

 
 

 

   

 

 

 

   

朝からカレーパン

  早朝からチョットヘビーだけど揚げたてのカレーパンを食べてます。

Dscn30491

  

    このカレーパン近所にあるパン屋「ZOPF」のカレーパン

 

 

   

         

   

Dscn30341

 

パン屋 「ZOPF」

 

 

    このパン屋、お店は小さいけど雑誌や本でたびたび紹介されている超有名店です。週末などは行列ができるので、買うのは早朝に限ります。  
 値段はチョット高めだけど味は絶品です。

 

 

   

  「さぁ、これでパワー充電完了! 今日は仕事納め、チョット早めに終わるので今年最後のチャリ通勤してきます。」 

  

 

  

   

 

    夕方帰宅、

  「いや~、今日は寒かったし風強かった。正直チャリツーしなきゃ良かった。帰りは斜め前からの向かい風で辛かった~。」  

  「明日近場の山に行くんだけど、先日の雪で登山道がグチャグチャになってなきゃ良いなぁ。」

 

筑波山

   当初奥多摩に行くつもりだったのですが、みごとに起きれず、仕方が無いので近い筑波山に行くことにしました。

 筑波山は8ヶ月ぶりです。筑波山は冬しか行かないのですが、ただし冬の間は月2回は行く山登りとMTBのためのトレーニングのための山です。

 
 まずはいつもの駐車場からMTBでスタートして荒れた林道を登ります。話には聞いていたのですが夏に全国を襲ったゲリラ豪雨で筑波山周辺の登山道や林道がかなり荒れていました。

 Dscn30391

  林道全体が崩れて川になっていました。

 

 

 

   

 

 

   こんなのが何ヶ所もありました。

 Dscn30381_2


  早朝山を走っているとイノシシを何回も見ます。筑波山周辺の畑もかなり被害が出ているようです。

 まさか登山道にワナは無いでしょうが、MTBの新コースを探して登山道以外に入っていくような場合は注意しなければダメですね。(人の目で分かるようじゃあ、ワナになら無いだろうけどね)

 

 

   驚いたことに、北側斜面などはこんなになっていました。

 Dscn30411

 

   「う~~ん、年末のMTBの予定なんだけど、ここより標高が高いのでチョット不安」

 

 

 

  Dscn30421

 

   そしてトレイルの入口です。

  正直笑っちゃいました。

 

  

 

 

  でもトレイルに入ると少しぬかるんでいる部分はあったものの

 Dscn30441

 

  トレイルに入ると最高の落ち葉のトレイルでした。  

 

 

 

    

  Dscn30431

 

  男体山など日光周辺の山がきれいに見えていました。

 

 

 

 

 

 

  筑波山周辺では一番好きな尾根上のトレイルを走った後もう1本走って4時間でMTBは終了。

 

  筑波山周辺のトレイルは何度も走っているので走ると今の体力やその日の調子がわかります。
  毎年夏場はあまり走らないので筑波に行き始めるこの時期は、毎年チャリの体力がかなり落ちています。今日は久しぶりだったのですが、予想したほど調子は悪くなかったので少し安心しました。
 これから4月にかけては少しずつチャリの体力を回復させていきます。
(最も5月が過ぎて暑くなるとまた走らなくなって体力落ちちゃうんだけどね)

 

  

  走り終わってすぐに筑波山神社下の駐車場に移動して筑波山に登りました。
 ただ山頂に着いた時は残念ながら完全に曇ってしまい、男体山なども雲の中になってしまってました。

 今日は山頂で昼食です。今日は「おでんとうどん」です。

 Dscn30451 

 ボケボケですみません

 イオンの1人用おでん、おでん種が8種入って195円です。安い!

 

 

 

 Dscn30461    

 

  まずおでんを食べて

 

 

 

 Dscn30471

 

  そしてうどんをぶち込んで

 

 

  

  「おでんとうどん」 冬のランチのお気に入りの一つになりそうです。

 
  
ケーブルカー沿いの登山道以外は雪がけっこう残っていて滑りそうなので、ケーブル沿いの登山道を2往復しました。昼食を含めて4時間でした。
 

 

 冬の間何度も登るから、できることなら筑波山だけはあまり雪が降ってほしくない。雪が降るとMTBも山登りのトレーニングがしづらくなる。
 今残っている雪も早く溶けて欲しいなぁ。

 

 

 

 

 

  

ビール飲みて~~!

  先日都内にチャリで行ったとき、帰りにここに寄って来ました。

   Dscn30281

 浅草の通称 「煮込み通り」 です。

  両側に煮込みを名物とする飲み屋が並んでいます。

 

 

 

 

 

 

 

   Dscn30291

 

浅草煮込み通りの「煮込み」です。

  

 

 

 

 

 

 

   ここではチャリで来ていることもあって「煮込み」だけ食べました。店はまだ昼過ぎだと言うのにかなり人が入っていました。

  「ビール飲みて~~!」

  

   さらに帰りにまた寄り道

 Dscn30321

 

  葛飾柴又の草団子です。

都内ツーリング

  当初は山に行くつもりだったのですが、天気予報は曇り、展望も良く無さそうなので山は中止して都内までチャリで行って来ました。(都内に向かってみれば意外に晴れてる、山行けば良かったかな?とチョット後悔)

 
  
まずは神宮外苑へ

 Dscn30141_3 Dscn30161

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 神宮外苑のイチョウはほとんど落葉して、歩道は黄色のジュウタンになっていました。

  

  外苑の後は

 Dscn30171

 

  ホグロフス

 

 

 

 

 Dscn30181

 

 ノースフエース

 

 

 

Dscn30191  

 

  マムート

 

 

 

  と周ってきました。

 「それにしてもノースもマムートも表参道、ホグロフスも表参道から5分ほど、今日は行かなかったけどミレーは渋谷と良い場所にあるよね。 ただ表参道の人込みは正直勘弁だなぁ、こんな人込みは仕事以外じゃぁ来たくないよ。」

 
   ただ海外ブランドの直営店で買ったことは無いんですよね。欲しい物があったら色やサイズを確認して買うのは行きつけのショップで注文するか(ポイント貯めないとね)、ネットです。

    最後にいつもの神保町さかいや上野ODBOXそして浅草で甘酒と廻って帰ってきました。

    

  「来週は晴れてくれ~。」
 
 
 

ブームはここまで?

  今日本屋をウロウロしていたら、こんな本見つけちゃいました。

 Caomwud3_2

  「週間モーニング」

 表紙がなんとトレランになってました。

 

 

  店の人に見られないようにパチリ  

 

 

 

 

 

   

  山が題材の漫画がいくつかあることは知っていたのですが、とうとうトレランも漫画になったのか?と見てみると表紙だけでした。

   

富士山を見に Part3・・・・・丹沢縦走

   先週富士山を見にシリーズPart2で行った毛無山~竜ヶ岳がずっと雲の中で全く景色が無かったので今回はそのリベンジです。

 今日は今シーズン一番の冷え込み、冬晴れの青空の下富士山がバッチリ見えることが期待できます。
 
 「ただ今日はすっごい寒そうだなぁ~」
 

  
  朝6時過ぎに大倉の駐車場に車を置いて6時半にスタートしました。
 
 出だしの急な杉の樹林を登ると稜線上に出ます。幅広い登山道を登って行くときれいに晴れた富士山が迎えてくれました。

 Dscn29641

 

 今日はずっと見えていてくれると良いんですが・・・

 

 

 

 

 

  稜線に出ても風はなくウインドブレーカーを脱いでも平気でした。


 
  大倉尾根を登るといつも思うのですが・・・。                                                              

 Dscn29611_4

  かなり短い間隔で立っているこの看板、これいくらなんでもやり過ぎでしょ!

 

    

 

 Dscn29631  

 登山道沿いに並木道のように植えられたモミジの木、ここは登山道で遊歩道じゃあ無いんだから、これおかしいでしょ!
 酸性雨で木が枯れて植林するのは良いことだけど、あまりに不自然です。まわりの本来生えている木と違和感が無いように植えるべきだと思うんですけど・・。

  

 

  大倉尾根も上部になり花立山荘付近から山頂までは大倉尾根名物の木道が続きます。

 Dscn29671  

 

 

  

  

   

 

  そして山頂到着

 Dscn29681

 

 

 

 

    

 「やった~! 富士山バッチリ見えてますよ~。」  

 「ここから見る富士山はいつ見ても最高!  やっぱり塔ノ岳山頂からの富士山は絶景です。」

  「富士山から南ア、八ヶ岳、さらに大島など伊豆七島も見えてました。先日の見えなかった「富士山を見にPart2」のリベンジはまさに最高です。」

 

  Dscn29691

 

  「富士山バ~~ン!」

 

 

  

 

 

 

 

  Dscn2972

 

 

 

 

 

 

 

 

  山頂も小屋に泊まった人が数人いるだけで静かです。景色を楽しんで蛭ケ岳に向かいました。

 Dscn29761

 

  塔ノ岳と丹沢山の間からの富士山

 

  

 

 

 

 

 

 Dscn29801

 

  丹沢山までは笹藪の中に立ち枯れの木が多い登山道に変わります。

 

   

 

 

   Dscn29811

 

  丹沢山からの富士山

 

 

 

 

 

   

 

 

 Dscn29831

 

  丹沢山から蛭ケ岳

 

 

 

 

   

 

   丹沢山から蛭ケ岳への稜線は笹原の中の気持ちの良い登山道が続きます。

 そして蛭ケ岳到着です。

 Dscn29851

 

 蛭ケ岳山頂からの富士山

 

  

 

 

 「景色最高~!来て良かった~。」

 「まさに丹沢最高峰にふさわしい最高の景色が広がっていました。」 

 「富士山、南ア、八ヶ岳、東には新宿のビル群、筑波山、男体山・・・。まさに360度のパノラマです。」

 Dscn29861_2

 手前には山中湖も見えています

 

 

 

 

 

   

 

    

 

  Dscn29871 Dscn29881南アルプス

 

 

 

 

 

 

 

 Dscn29891

 

  八ヶ岳

 

 

 

    

 

  山小屋に泊まった人達はもう出発していて山頂には2人だけでした。山頂は風も無く寒くはないのでパンと大福を食べながら景色を楽しんで檜洞丸に向かいました。

 
  蛭ケ岳まではある程度登山者がいましたが、ここから先はほんの数組の登山者がいただけの静かな登山道になりました。
 
 蛭ケ岳からはブナなどの広葉樹の登山道になり、落ち葉を踏みしめながらの登山道です。

 Dscn29911  

  広葉樹林の落ち葉の登山道、

 「やっぱり晩秋から雪が降る前は、こうでなくっちゃ!」

 

 

 Dscn29921  

 

  檜洞丸の登りの途中からの蛭ケ岳

 

 

 

 

 

  Dscn29931  

 

 同角ノ頭と相模湾

 

 

 

 

  

 

  そして檜洞丸山頂到着です。山頂には箒沢方面から登ってきたと思われる人達が10数人いました。今日一番の賑わいです。

  Dscn29941

 

  檜洞丸山頂

 山頂は樹林の中です。

 

 

 

  ここで今日2度目の昼食をとりました。

 Photo

 2度目の昼食は定番のカップヌードルです

 

 

 

   山頂は樹林の中なので富士山は木々の間から見えています。ただ葉っぱがある時期だと見えないと思います。ゆっくり昼食をとって出発しました。
  ここからは同角山稜を下ってユーシンに下ります。

 Dscn29971

 

  山頂から少し下ったところからの富士山

 

 

 

   

 

 

   Dscn29981  

 檜洞丸から同角ノ頭まではブナの根を守るために登山道の半分ぐらいは木道になっています。

 

 

 

 

     

  同角山稜は現在ユーシンへの林道が通行止めのためあまり歩かれていません。そのため木が生い茂っていてかなり狭まってきています。特にこの時期は落ち葉で登山道が隠れていて不明瞭な部分も多いです。

 Dscn30041
  

 ユーシンロッジの前の広場は鹿の遊び場になっていました

 

 

    

  林道を少し下って雨山峠に向かい、峠からは鍋割山に向かいました。

 そして今日最後のピーク鍋割山に到着です。

 Dscn30091  

  鍋割山荘

 

 

    

   

  Dscn30081    

 

 

鍋割山頂からの富士山

太陽の方向なので霞んでいます 

 

 

 

 

 

   

 

 

   当初鍋割山荘名物鍋焼きうどんを食べようと思っていたのですが、それほどお腹が空いているわけでもないので甘酒を飲んでゆっくりしました。
 さすがに山頂には誰もいませんでした。今日1日中見えていた富士山を眺めてから大倉に下りました。

 

 

  朝からずっと快晴! 富士山や南アなどずっと見えていました。また今シーズン一番の冷え込みだったのですが、1日中風もなく最高の登山日和でした。

 もう少し登山者がいるかなと思っていたのですが、そこそこいたのは檜洞丸山頂ぐらいで静かな山歩きが楽しめました。

 丹沢は晩秋から雪が降る前の葉の落ちて視界が良くなった冬晴れの日に限りますね。それにヒルもいないしね。(数年前の5月に丹沢に行った時に「こんな所にもヒルいるの?」って超メジャーな登山コースでヒルを見ました。 それ以来丹沢は晩秋から早春と決めちゃいました。)

 
 

   

 

  

  大倉(6:20)~塔ノ岳(7:55~8:10)~丹沢山~蛭ケ岳(9:30~9:50)~檜洞丸(11:10~11:30)~同角山稜~ユーシン(13:05~13:15)~鍋割山(14:30~14:50)~大倉(16:05)

山ツーの後のお楽しみ

  もう12月、雪が降っていつ走れなくなってもおかしくない場所にあるロングトレイルに行って来ました。
 でも今日の一番の目的は走り終わってからの・・・です。
  

 9時過ぎに駐車場をスタート、ここから最高地点まで標高差900mの舗装の林道を登りです。

 Dscn29301 

 晩秋の青空の下、舗装された林道を登ります

 

 

 

 

 

   

  約1時間半で最高地点に着きました。 

 Dscn293712_2  

 

  風もなく小春日和のような陽気の中、昼食をとってこれからの下りにそなえます

 

 

 

   

 
   下りは難しくはないものの約14キロのロングコースです。コースも快適なカッ飛びトレイル~笹藪のトレイル~広葉樹林の落ち葉のトレイル~針葉樹のトレイルへと続きます。

 Dscn29401 Dscn29391_3  

 

 

 

 

 

 

 

 Dscn294511 Dscn294611  

 

 

 

 

 

   

       

 Dscn294811   

 

 

 

 

 

 

    

 

   そして今日一番のお楽しみ・・・・シャモ鍋!

Dscn295911 Dscn29581

 

  シャモ鍋

 

 

 

 

 

 

  Dscn29601    

   

 締めは雑炊で  

 

 

 
  走り終わって風呂に入り腹ペコでシャモ鍋に突入したので、最後の雑炊までアッと言う間に平らげました。

 「あ~満足~、そして楽しかった~!」

 

   

   明日は富士山の見える山に行ってきます。 

  

のんびり山ツーの後は、おでん!

  昨日毛無山を登った後集合場所の駐車場まで行って車中泊しました。

 今日は昨日と打って変わって快晴です。今日のコースは標高差は500mほどで三角形の周回コースののんびりツーリングです。
   はじめ林道の入り口を間違えてウロウロしたものの、樹林の中の苔むした林道を10キロほど登って、そのあと10キロ弱の下り、最後に10キロほどのほぼ水平から若干登りのトレイルを走って終了です。

 Dscn29171_3

 

 

 

 

    

 

 Dscn29231

 

 

 

 

 

 

 

  走り終わってから駐車場でおでんを食べて本日終了

 Dscn29261

 

 

 

 

 

 

 

   今日は10人の大人数ツーリングでした。

 今回いつものチャリメンバーの知り合いで
初めて会う方が5人いたのですが、その中の1人がすごかった。
 
登りはおしゃべりしながらゆっくり荒れた林道を登ったのですが、ゆっくりしたスピードでも段差を「ヒョイ」と登って行く。あのテク出来るようになりたいなぁ。
 そして最後のフラットなトレイルは早かった。ぜ~ぜ~言いながら追いかけたけどダメだった。
 もっとがんばらねば!

 
  この季節東京近郊の山はいつ雪が降ってもおかしくない時期です。雪が降ってMTBで走れる場所が限られた場所だけになる前に今月はどんどん走りますよ。
 
 今週も天気が良ければMTBと山登りの連ちゃんです。

« 2008年11月 | トップページ | 2009年1月 »

2020年12月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

最近のトラックバック