« イオン・レイクタウン | トップページ | 毎年恒例のロングトレイル »

富士山を見に・・・Part Ⅰ  山中湖の周りを一周

  毎年晩秋から初冬にかけて富士山の見える山に行ってます。

  今年はまず山中湖の周りの山に行くことにしました。
 まだ富士山には雪が被ってないですが、湖畔の紅葉は良いようで、「夕焼けの渚、紅葉まつり」と言うイベントもやっているようです。
 

  朝6時過ぎに山中湖南岸の駐車場に車を置いて、舗装路を上がって籠坂峠を目指します。
   
 まだ紅葉した木があると思っていたのですが、籠坂峠からは登山道に入るとほとんど落葉して落ち葉を踏みしめながらの登山道になってました。

 Dscn27861

 

 山は紅葉が終わり、落ち葉に覆われた登山道です。

 

 

 

 

 

  籠坂峠から三国山までは好きなブナ林の登山道なのですが、ここ1ヶ月雨飾・妙高・苗場山とすばらしいブナ林の山を歩いて来たためか、大きい木は無いしブナ林全体もなんか弱々しくていまいちでした。

 Dscn27941

 

 好きなブナ林なんですが、丹沢の檜洞丸や奥多摩の三頭山なんかと同じく東京近郊のブナ林はチョット弱々しいって言うか、貧弱な感じがします。 

 

 

 

 

 

 

 

  Dscn27871

 

 立山からの富士山  

 このころまではきれいに晴れていました。

 

 

 

 

 

 

 Dscn27951

 

 三国山山頂は樹林の中です。

 

 

 

 

  一度三国峠の舗装路に出たあと、再び登山道に入ります。

 Dscn27981

 

 

 鉄砲木ノ頭直下のススキ原から見る富士山

 

 

 

 

 

 Dscn27991

 

 

鉄砲木ノ頭からの富士山

 「富士山から南アルプスまで、ばっちり見えていました。」

 「ここは簡単に山頂に来れるのに、まだ朝早いためか、他に1組の親子連れしかいませんでした。」

 

 

 

 

Dscn28001

 

 

 鉄砲木ノ頭から南ア北部

 

 

 

 

 

    

       

    

  Dscn28051 Dscn28041

 

 

 

 

  高指山山頂

  

 

 

 
  山伏峠から急登を登りきると石割山と御正体山の分岐に着きます。

    Dscn28081   

 

 石割山と御正体山の分岐

 

 

 

 

  「それにしても3連休の中日だと言うのに、ここまであまり人に会いません。籠坂峠からここまで5組だけで、それも2組は鉄砲木ノ頭付近でした。」

 「この稜線は人気がないのかなぁ? この季節ずっと落ち葉の降り積もった良い登山道なんだけどなぁ」

 って感じでした。

 「石割山はある程度登山者はいるだろうけど、石割山山頂ではゆっくり座り込んでコンロを点けて昼飯を食べるつもりです。」

 Dscn28101

 

  今回の最高点「日向峰」付近から箱根方面

 

 

 

 

  
  石割山裏にある鉄塔まで来ると、「さぁ飯だ!」 と小走りに山頂に着いてみると・・・。   

 

 「えっ!? 何だこの人は?」

 Dscn281411

 

 石割山山頂には100人以上の人がいました 

 

 

 

 「ざっと見ただけで100人以上います。しかもまだ続々と平野方面から上がってきます。そして大平山方面への登山道の入口は10人ぐらいが登山道に入るために行列になってました。」

 「ゆっくり座って休むどころか、隅っこにチョット座って休む場所もありません。」

「あまりにの異様な人の多さに景色を見ることより先に、この人たちを見ながらしばらく立ち尽くしてしまいました・・・。」

 

   

 「そしてあまりにの混雑にここで昼飯を食べる気もなくなり、スニッカーズだけ食べて下りることに・・・・。」

   

   

 Dscn28111

 

 

 石割山山頂

 

 

 

 

 

 

 

  「さすがに人気の山だけあって高曇りになってしまいましたが、富士山はバッチリです。」

 Dscn28131 Dscn28121

 

 南アルプス 

 

 

 

       

  

  「ほんとうなら石割山から大平山へ続く稜線は、常に富士山を正面に見ながら歩ける最高の稜線なんですが、常に前に見えるのはまず人、人、人の数珠繋ぎの行列、そして大平山など開けた場所はすべて満員御礼状態でした。」

 「もう完全に嫌気がさして一気に山中湖まで下りちゃいました。」

 Dscn28161

 

 

 山中湖畔

 

 

 

 

 

  下りた場所は湖畔の北岸なので駐車場まで湖畔の道路を歩いて駐車場まで戻り、車のそばのベンチでのんびりお湯を沸かして昼飯を食べました。

 Dscn28171

 

 「夕焼けの渚」 で一番きれいだったモミジ 

 

 

 

 

  また車のそばが「夕焼けの渚、紅葉まつり」の会場なのですが、紅葉してる木もあるのですが全くの期待はずれでした。

 帰りに石割の湯に入って帰ろうと思ったのですが、駐車場の混雑を見て止め、相模湖近くの藤野やまなみ温泉に入って帰りました。

 

 

 

   籠坂峠から石割山までは樹林帯の中の落ち葉の降り積もった登山道をサクサクと鳴る音を楽しみながら歩ける静かな登山道で楽しかったです。
 また鉄砲木ノ頭や高指山などでは静かな中で富士山を見ることができました。

 ただ石割山からは最悪でした。山頂には100人以上、山頂から先も数百人はいたと思います。多くの人が同じステッカーをつけていたので、数百人単位のバスツアーだったようです。
 これだけの人数だといっしょに歩くツアーガイドなんているはずもなく、登山道のそこらじゅうに「道はこっちですよ」と言うような標識や黄色のテープがつけられて登山道の雰囲気も最低最悪でした。

 比較的に簡単に登れ富士山の景色も良い石割山だと人が集まるからと言っても、これじゃあ山は完全にキャパオ-バー、他の登山者は大迷惑です。ツアー会社も他の登山者のことも考えてこんなツアーはやめてほしいですね。

 

 今回後半高曇りになったものの富士山はきれいだったのですが、正直後味の悪い山登りになってしまいました。

  

 

 「富士山を見に・・・Part 2」は、富士山の5合目から上ぐらいに雪の被る11月後半に行こうと思ってます。

 

 

  

  山中湖南岸の駐車場(6:20)~籠坂峠~立山~三国山~鉄砲木ノ頭(8:35~8:55)~山伏峠(10:25~10:40)~石割山(11:50~12:00)~大平山~大出山~中山湖畔(13:00)~駐車場(13:45)

 

  


 

 

« イオン・レイクタウン | トップページ | 毎年恒例のロングトレイル »

登山」カテゴリの記事

コメント

いい感じのトレッキングですね!
今回のコースは MTBで楽しく走れますか?
イイ感じだったら いつか走ってみたいなんて 妄想してます。

 走ったことありますよ。山○峠からの登りは急で担ぎになりますが、それ以外の部分は登りでもかなり乗って行けます。石○山からは週末は人が多すぎてダメですが、それ以外は週末でもあまり人はいません。
 走るなら落葉したこの時期が最高です。

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 富士山を見に・・・Part Ⅰ  山中湖の周りを一周:

« イオン・レイクタウン | トップページ | 毎年恒例のロングトレイル »

2020年12月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

最近のトラックバック