« 3週間ぶりのチャリ通勤・・・・都心のイチョウはまだでした | トップページ | のんびり山ツーの後は、おでん! »

冨士山を見にPart 2のはずが・・・毛無山から竜ヶ岳

  「1ヶ月ぶりの山です。 いや~何かすごい久しぶりな感じがして登る前からワクワクしていますよ~。」

  今回は冨士山を見にシリーズ第2弾、前回の山中湖1周とは反対の西側から富士山を眺めたいと思ってます。

  

  夜中の12時過ぎに富士吉田に着いてみると、星空の下富士山が黒いシルエットではっきり見えてました。
 
「やった~」 とニヤニヤしながら朝霧道の駅に着いて車中泊しました。

 
 ところが朝起きて見ると

 「曇天~

  「はあ

  富士山は全く見えず、毛無も上部半分は見えていません。

 Dscn29001    

  

毛無山 

 

 

 

  

   

 

  車の中で朝食を食べて、登山口から2キロほど手前にある登山者用駐車場に移動して6時半過ぎにスタートしました。

  富士山を眺めるのはあきらめたのですが、せめて毛無山頂から西側の南アなどが見えるのを期待です。

 Dscn29021

  8合目~9合目にかけて最近シカにやられたと思われる樹皮の被害が広がっていました。

 

 

 

 

   

  結局山頂はガスの中でした。

 Dscn29041

 

 

 毛無山頂

 

 

 

 

  

  Dscn29051

 

 

  山頂付近は霧氷になってました

 

 

 

  
   

  山頂は何も見えず風も強いので写真を撮っただけですぐに出発しました。こうなると毛無より500mほど低い竜ヶ岳で雲の下からの展望に期待して進みます。

 Dscn29061

 

 毛無山頂からしばらくは雪が2~3センチ積もっていましたが、凍ってはいなかったので歩きやすかったです。

 

 

 

 Dscn29071

 

 

  稜線上でも一番低い端足峠も雲の中でした。

 

 

 

 

 Dscn29081

 

  結局竜ヶ岳山頂も雲の中でした。

 

 

 

 

  竜ヶ岳山頂から少し下ったところで激しい霰に見舞われ、樹林に入ったところで雨になってしまいました。
 そして本栖湖畔のキャンプ場に到着して、本当は竜ヶ岳山頂で富士山を見ながら食べようと思っていた昼食を雨が止むのを待ちながらキャンプ場の屋根の下で食べました。

 Dscn29111

 

  今日の昼食はモチ2個入りピリ辛スープでした。

 

 

  1時間ほど昼食を食べながら休んでいると雨も上がったので、東海自然歩道を行って駐車場に戻ることにしました。
 東海自然歩道は晴れていれば常に左側に富士山を見ながら歩ける遊歩道なのですが、富士山は全く見えないしまたいつ雨が降るかもわからないので、まだ体力も十分なのでトレーニングも兼ねて半分歩き半分走って戻りました。

 

  

 戻って車で明日の山チャリの集合場所で車中泊するために、車で移動始めるとやっと富士山方面の雲がなくなって富士山が見え始めました。

 Dscn29121  

 

 

 

   やっと晴れて見えた富士山

 

 

 

 

 

 

  1ヶ月ぶりの山で富士山を眺めながら歩けると思っていたのですが、雲ってしまいさらに雨にまで降られてしまいました。 残念!

  来週再度富士山の見える山に行くつもりです。そのときこそバッチリ富士山を見ながら歩きたいなぁ。

 

 

  朝霧麓毛無山登山者用駐車場(6:45)~毛無山(8:30~8:40)~端足峠(9:55~10:00)~竜ヶ岳(10:25)~本栖湖キャンプ場(11:05~12:10)~駐車場(14:10)

 

   

« 3週間ぶりのチャリ通勤・・・・都心のイチョウはまだでした | トップページ | のんびり山ツーの後は、おでん! »

登山」カテゴリの記事

コメント

あちゃーこの季節なのに、かなり登らないかん毛無山からの展望無しはきついっすね。
山頂からの富士の写真見たかったです。
続く山サイレポートも楽しみです!
それにしても、2泊を車中ですか?
もう冬だというのに、やはりつわものですね。

 884Rさん

 1ヶ月ぶりの山で富士山や南アを眺めに来ただけにチョットがっかりでした。
 
 大昔に買ったかさばって重い今では車の中ぐらいしか使えない厳冬期用のシュラフを持っているので、このぐらいの寒さならぬくぬくです。

IKさん! こんばんはです。

土曜日は思ったほど天気が良くなかったですね。戻ったら愛知県は快晴でしたが!

寒気の影響か山間部は雲が多かったようです。

須走口も朝のうち(8時頃までは)快晴でしたが、それからは西側から雲がモクモクで物凄い風と雪が降って来て下りるとき最悪でした。

来年は1、2月は大平洋側でよく雪が降る予想のようです。南アルプス山スキー滑走が楽しみです。

この時期で展望無しはキツイですね。
せっかくめんどくさいとこ行かれてもこれでは・・・ざんね~んです。
でもあちこち歩かれているからこういう結果は確率高くなりますね。オイラはこっすいから天気見てから出かけちゃうんですけど。

餅はヤキヤキしてから雑煮みたいにするのがうまいっすね。

きれいな富士山が見えるはずなのに・・・
残念でしたね。
私はGWに毛無山~雨ヶ岳を歩きました。
TBさせていただきましたー

来週も富士展望の山ですか。どこでしょう。。。
楽しみにしてますね。

 kimu_23さん

 土曜日は晴れだと思っていたんですけどね~、残念でした。

 今のところ今シーズンは雪は順調に降ってますね。ただ年末に2日間MTBをやる予定なので、せめて年末までは関東には雪降らないでほしいです。

  茶柱さん

 天気は晴れだと思ったんですけどね~。

 関東人なので餅は焼いたほうが良いですね。キャンプで焚き火でもしながら餅焼いて食べたいですね、もちろん熱燗でも飲みながらね。

  mimiさん

 夜中に星空のもの富士山が見えた時は、「やった!」って思ったんですけど残念でした。竜ヶ岳での霰はかなり激しくて「ヒョエ~」って感じでした。
 今週は富士山を東側から見える山に登る予定なので、今週こそ富士山を山から見たいです。

富士山麓に2つの毛無山があるのご存知でした?

去年、毛無山~十二ヶ岳~節刀ヶ岳と縦走して、「毛無山は二百名山なのに十二ヶ岳のほうが標高高いし、断然面白いのはナゼ?」と疑問に思っていたのに、先月ドライブ中に別の登山口を発見!
車に登山地図があったので見て、間違いに気付きました(^^;

あんな近い場所に二つも同じ名前の山があるなんて、反則ですよねぇ?

土曜日首都圏は快晴だったのに、富士山は雹が降ったんですか?ウッヒョー。

 のんすけさん

 う~ん、その間違い思わず吹きだしちゃいました(ごめんなさい)。

 朝霧高原のそばにある毛無山はかなり以前から知っていましたが、西湖のそばの毛無山はやはりこの付近を縦走した2年前に知りました。
 そー言えば駒ケ岳などは全国にたくさんあるけど、こんなに近くに同じ名前は無いかもしれませんね。
 
 朝霧高原のそばの毛無山は目の前に富士山、西側には南アが見えて景色は最高ですよ。ぜひ晴れた日に登ってみてください。

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 冨士山を見にPart 2のはずが・・・毛無山から竜ヶ岳:

» 毛無山&雨ヶ岳① [山へ海へ川へ!]
5/4 富士山の西にある毛無山&雨ヶ岳に行ってきました。この日は私たちにしてはめずらしく、寝坊することなく予定通り5時出発。前日もお休みだったし、買出しは前日の夜に済ませたし余裕をもつと、ちゃんと早起きもできるのなのです。。。30分後、調布ICから中央自... [続きを読む]

« 3週間ぶりのチャリ通勤・・・・都心のイチョウはまだでした | トップページ | のんびり山ツーの後は、おでん! »

2020年12月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

最近のトラックバック