冨士山を見にPart 2のはずが・・・毛無山から竜ヶ岳
「1ヶ月ぶりの山です。 いや~何かすごい久しぶりな感じがして登る前からワクワクしていますよ~。」
今回は冨士山を見にシリーズ第2弾、前回の山中湖1周とは反対の西側から富士山を眺めたいと思ってます。
夜中の12時過ぎに富士吉田に着いてみると、星空の下富士山が黒いシルエットではっきり見えてました。
「やった~」 とニヤニヤしながら朝霧道の駅に着いて車中泊しました。
ところが朝起きて見ると
「曇天~」
「はあ」
富士山は全く見えず、毛無も上部半分は見えていません。
毛無山
車の中で朝食を食べて、登山口から2キロほど手前にある登山者用駐車場に移動して6時半過ぎにスタートしました。
富士山を眺めるのはあきらめたのですが、せめて毛無山頂から西側の南アなどが見えるのを期待です。
8合目~9合目にかけて最近シカにやられたと思われる樹皮の被害が広がっていました。
結局山頂はガスの中でした。
毛無山頂
山頂付近は霧氷になってました
山頂は何も見えず風も強いので写真を撮っただけですぐに出発しました。こうなると毛無より500mほど低い竜ヶ岳で雲の下からの展望に期待して進みます。
毛無山頂からしばらくは雪が2~3センチ積もっていましたが、凍ってはいなかったので歩きやすかったです。
稜線上でも一番低い端足峠も雲の中でした。
結局竜ヶ岳山頂も雲の中でした。
竜ヶ岳山頂から少し下ったところで激しい霰に見舞われ、樹林に入ったところで雨になってしまいました。
そして本栖湖畔のキャンプ場に到着して、本当は竜ヶ岳山頂で富士山を見ながら食べようと思っていた昼食を雨が止むのを待ちながらキャンプ場の屋根の下で食べました。
今日の昼食はモチ2個入りピリ辛スープでした。
1時間ほど昼食を食べながら休んでいると雨も上がったので、東海自然歩道を行って駐車場に戻ることにしました。
東海自然歩道は晴れていれば常に左側に富士山を見ながら歩ける遊歩道なのですが、富士山は全く見えないしまたいつ雨が降るかもわからないので、まだ体力も十分なのでトレーニングも兼ねて半分歩き半分走って戻りました。
戻って車で明日の山チャリの集合場所で車中泊するために、車で移動始めるとやっと富士山方面の雲がなくなって富士山が見え始めました。
やっと晴れて見えた富士山
1ヶ月ぶりの山で富士山を眺めながら歩けると思っていたのですが、雲ってしまいさらに雨にまで降られてしまいました。 残念!
来週再度富士山の見える山に行くつもりです。そのときこそバッチリ富士山を見ながら歩きたいなぁ。
朝霧麓毛無山登山者用駐車場(6:45)~毛無山(8:30~8:40)~端足峠(9:55~10:00)~竜ヶ岳(10:25)~本栖湖キャンプ場(11:05~12:10)~駐車場(14:10)
最近のコメント