« 2008年10月 | トップページ | 2008年12月 »

2008年11月

冨士山を見にPart 2のはずが・・・毛無山から竜ヶ岳

  「1ヶ月ぶりの山です。 いや~何かすごい久しぶりな感じがして登る前からワクワクしていますよ~。」

  今回は冨士山を見にシリーズ第2弾、前回の山中湖1周とは反対の西側から富士山を眺めたいと思ってます。

  

  夜中の12時過ぎに富士吉田に着いてみると、星空の下富士山が黒いシルエットではっきり見えてました。
 
「やった~」 とニヤニヤしながら朝霧道の駅に着いて車中泊しました。

 
 ところが朝起きて見ると

 「曇天~

  「はあ

  富士山は全く見えず、毛無も上部半分は見えていません。

 Dscn29001    

  

毛無山 

 

 

 

  

   

 

  車の中で朝食を食べて、登山口から2キロほど手前にある登山者用駐車場に移動して6時半過ぎにスタートしました。

  富士山を眺めるのはあきらめたのですが、せめて毛無山頂から西側の南アなどが見えるのを期待です。

 Dscn29021

  8合目~9合目にかけて最近シカにやられたと思われる樹皮の被害が広がっていました。

 

 

 

 

   

  結局山頂はガスの中でした。

 Dscn29041

 

 

 毛無山頂

 

 

 

 

  

  Dscn29051

 

 

  山頂付近は霧氷になってました

 

 

 

  
   

  山頂は何も見えず風も強いので写真を撮っただけですぐに出発しました。こうなると毛無より500mほど低い竜ヶ岳で雲の下からの展望に期待して進みます。

 Dscn29061

 

 毛無山頂からしばらくは雪が2~3センチ積もっていましたが、凍ってはいなかったので歩きやすかったです。

 

 

 

 Dscn29071

 

 

  稜線上でも一番低い端足峠も雲の中でした。

 

 

 

 

 Dscn29081

 

  結局竜ヶ岳山頂も雲の中でした。

 

 

 

 

  竜ヶ岳山頂から少し下ったところで激しい霰に見舞われ、樹林に入ったところで雨になってしまいました。
 そして本栖湖畔のキャンプ場に到着して、本当は竜ヶ岳山頂で富士山を見ながら食べようと思っていた昼食を雨が止むのを待ちながらキャンプ場の屋根の下で食べました。

 Dscn29111

 

  今日の昼食はモチ2個入りピリ辛スープでした。

 

 

  1時間ほど昼食を食べながら休んでいると雨も上がったので、東海自然歩道を行って駐車場に戻ることにしました。
 東海自然歩道は晴れていれば常に左側に富士山を見ながら歩ける遊歩道なのですが、富士山は全く見えないしまたいつ雨が降るかもわからないので、まだ体力も十分なのでトレーニングも兼ねて半分歩き半分走って戻りました。

 

  

 戻って車で明日の山チャリの集合場所で車中泊するために、車で移動始めるとやっと富士山方面の雲がなくなって富士山が見え始めました。

 Dscn29121  

 

 

 

   やっと晴れて見えた富士山

 

 

 

 

 

 

  1ヶ月ぶりの山で富士山を眺めながら歩けると思っていたのですが、雲ってしまいさらに雨にまで降られてしまいました。 残念!

  来週再度富士山の見える山に行くつもりです。そのときこそバッチリ富士山を見ながら歩きたいなぁ。

 

 

  朝霧麓毛無山登山者用駐車場(6:45)~毛無山(8:30~8:40)~端足峠(9:55~10:00)~竜ヶ岳(10:25)~本栖湖キャンプ場(11:05~12:10)~駐車場(14:10)

 

   

3週間ぶりのチャリ通勤・・・・都心のイチョウはまだでした

  2週間チャリが入院していたので3週間ぶりのチャリ通勤です。

 自宅周辺のイチョウが色付いてきたので、出社前に東京駅前や神宮外苑のイチョウ並木を廻って来ようと思ってます。

 

Dscn28981_2 Dscn28971_3

  東京駅前のイチョウ並木

 

 東京駅前だけはきれいに紅葉して落葉し始めてました。

 

 

 

 

 

 

   ただ東京駅前以外の街路樹や神宮外苑のイチョウはまだ緑でした。

 Dscn28991

 外苑東通りのイチョウ並木

 

 

 

 

 

  

 

 やっぱり都内は自宅周辺に比べて色付きは遅いです。 都心のイチョウの紅葉はまだまだでした。
 良いのは来週末~再来週かな?

 

 

   今日の走行距離は行きは51キロ、帰りは23キロでした。

   

チャリ復活

  11月初旬にFフオークのメンテに出していた2台のチャリが約2週間ぶりに戻ってきました。

Dscn28861

   

    

 

      

 

   

   1台は山ツーの他にチャリ通勤・自宅からのツーリングに使っているハードテイルバイクで、これは少し前からサスのエアが抜けてきていたので修理でした。
 もう1台は山専用のフルサスバイクで、特別修理しなければならない部分は無かったのですが、以前に比べてサスの動きが鈍くなってきていたのでオーバーホールでした。

 
 最低でも週1回は通勤で乗っていたので、2週間もチャリに乗らなかったのは久しぶりです。

 

  

  せっかくの連休だったのに結婚式などいろいろあって山に行けなかったので、今日午前中雨は大丈夫そうなので3時間ほどのんびりツーリングに行ってきました。

 Dscn28941 Dscn28951

 

 自宅周辺もすっかり紅葉が進んでました。  

 

 

 

 

  明後日にでも久しぶりにチャリ通勤で早く家を出て色付いているはずのイチョウ並木を見に明治神宮を走って来ようと思ってます。

  そして山ツーにも近々行くつもりです。

 

冬晴れ

  昨日今日と今年一番の寒気が入ってバッチリ冬晴れ、富士山から関東平野をグルッと筑波山まで見えてました。

 そのため山は大雪、尾瀬沼も真っ白白馬村も真っ白です。

 

 Dscn28821

 

  

 夕方河川敷を走ってきたんですが、富士山がバッチリ見えてました。

でも寒かった~。もう完全に冬仕様のウエアじゃないとダメでした。

 

 

 

 

 

 

   

   

   

 
  
ただ明後日から連休なのに・・・・。

 土曜日はなんと結婚式、しかも山やの結婚式です。(山やなのに連休に式挙げるなよなぁ)

  

  久しぶりに会う山の友人も多いので、なんかかなり飲んじゃいそう。しかも月曜日は雨、なんか連休は全滅の嫌な予感が・・・。

 

だいぶ色付いてきました

   せっかくの週末なのに午後から用事があったので出かけられませんでした。(しかも日曜はだし)

 いつもなら午前中だけでもチャリツーリングに行くのですが、現在メンテ中でチャリも無いので、いつもよりゆっくりしたペースでジョギングをしてきました。

Dscn28801_3

    

      

     

  自宅近くの街路樹がだいぶ色付いてきました(枯れて来たとも言うかもしれないけど・・・)。

   

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

    

  週間予報を見ると関東はずっと晴れマーク、新潟はずっと雨マーク、いよいよ冬っぽくなってきて今週山はけっこう雪が降りそうです。

 

  「週末は連休、どこ行こうかな? とりあえず晴れてくれると良いですね。」


 

やっと白くなりました

  富士山がやっと白くなりました。

  Cam_3

 

  

11/12 三ツ峠山頂カメラ

 から

  

 

 

 

   

  白くなったら富士山周辺の山に登りに行きたいと思っていたので、 「早く雪が降って白くならないなぁ」 と思っていました。
 

 「富士山はやっぱり雪を被った姿が良いですね。」

 
 
富士山を近くから見るとき冨士吉田から忍野あたりから見る富士山が一番好きなんですが、雪の無い時期だと山肌を汚くしている吉田口登山道沿いに連なる山小屋が見えるので、雪の無い時期に見に行くことはほとんどありません。

 

  今月末に富士山の近くの山を登りに行って来ようと思ってます。

冬場、山ランチのお気に入り

  昨冬ぐらいから冬場の山ランチのお気に入りになっているのが

 「もち入りぜんざい」  

 Dscn28181

 

 

 

 

 

 

 

 

  これ「ぜんざい」を温めるときに「もち」もいっしょにお湯に入れると、もちが柔らかくなるのとぜんざいが暖かくなるのがほぼ同じ時間です。

 Dscn28201
 

 

 クッカーにぜんざいといっしょにビニール包装に入れたままもちも投入(注意・ビニールの口は1ヶ所明けておきます。)

 

 

 

 

  
   出来た後にもちをぜんざいの袋に入れればクッカーも汚れないので便利です。

 Dscn28211_2

 

 これだとクッカーも汚れません。

 ただこれだけだとチョット足りないので、この他に「おにぎり」か何か食べるけど

 

 

 

   

  

  先日行った山中湖一周山歩きで、石割山山頂で富士山を見ながらのんびり食べる予定だったのですが、大混雑で食べることができず湖畔の遊歩道に合ったベンチで食べました。

 

  今、冬のランチのお気に入りは、「もち入りぜんざい」と90秒でできるショートパスタを入れたスープです。  

毎年恒例のロングトレイル

  「今年も行ってきました毎年晩秋に恒例になっているロングトレイルの山、今年は昨年より早いので中腹の紅葉が期待できそうです。」
  
Dscn28261_2 

  まずは舗装路を走ります

 

 

 

 

 

 

    

  Dscn28291

 

 

 林道に入ると紅葉がきれいになってきました。

 

 

 

 

       

     

 

Dscn28311

 

 

 

 

 

 

 

 

]

        

        

Dscn28381

 

 

中腹はブナなどの紅葉がちょうど良かったです。

 

 

 

 

 

      

    

Dscn28431 Dscn28401

 

 

 

 

 

 

 

 

 

      

          

  Dscn28471

 

 鹿が出迎えてくれました。

 鹿は臆病なのですが、この鹿は全然人を怖がりません。5mぐらいまで近づいてきました。 

 

 

 

 

 

   そして標高差1,500mを登って山頂到着です。

 Dscn28511 Dscn2849

 

  

 

 

    

 

 

   「上空は青空ですが、残念ながら周りは雲が多くて(天気図を見て雲が多いかなと思っていたけど)富士山など遠くは見えませんでした。
 
山頂でカップヌードルをのんびり食べてゆっくり休み、いよいよ下りです。

 

 Dscn28551  

 

 「まずはカラマツ林の中を 

 

 

 

 

 

  

     

 Dscn28591

 

 「次に落葉した樹林帯の中を  

 

 

 

 

      

    

 

 

Dscn28611_2       

 

「そして紅葉と落ち葉の降り積もった中を 

 

   

    

       

         

 

Dscn28631_2  

         

 

       

    

 

            

 

       

  Dscn28651 Dscn28661_2      

      

 

 

   

      

    

      

    

    

    

   

       標高差1,500m、下りの長さも約20キロ、1日がかりのロングトレイルでした。

 「この山は、何度来ても最高!楽し~い」

 「でも疲れた~~!」

 「お腹へった~!」

 帰りにいつもの温泉に入って、新しく見つけた安くて美味しい食堂でたらふく食べて帰りました。

 「来年はいつもの晩秋じゃあなく、花の時期に来てみようかな?」

富士山を見に・・・Part Ⅰ  山中湖の周りを一周

  毎年晩秋から初冬にかけて富士山の見える山に行ってます。

  今年はまず山中湖の周りの山に行くことにしました。
 まだ富士山には雪が被ってないですが、湖畔の紅葉は良いようで、「夕焼けの渚、紅葉まつり」と言うイベントもやっているようです。
 

  朝6時過ぎに山中湖南岸の駐車場に車を置いて、舗装路を上がって籠坂峠を目指します。
   
 まだ紅葉した木があると思っていたのですが、籠坂峠からは登山道に入るとほとんど落葉して落ち葉を踏みしめながらの登山道になってました。

 Dscn27861

 

 山は紅葉が終わり、落ち葉に覆われた登山道です。

 

 

 

 

 

  籠坂峠から三国山までは好きなブナ林の登山道なのですが、ここ1ヶ月雨飾・妙高・苗場山とすばらしいブナ林の山を歩いて来たためか、大きい木は無いしブナ林全体もなんか弱々しくていまいちでした。

 Dscn27941

 

 好きなブナ林なんですが、丹沢の檜洞丸や奥多摩の三頭山なんかと同じく東京近郊のブナ林はチョット弱々しいって言うか、貧弱な感じがします。 

 

 

 

 

 

 

 

  Dscn27871

 

 立山からの富士山  

 このころまではきれいに晴れていました。

 

 

 

 

 

 

 Dscn27951

 

 三国山山頂は樹林の中です。

 

 

 

 

  一度三国峠の舗装路に出たあと、再び登山道に入ります。

 Dscn27981

 

 

 鉄砲木ノ頭直下のススキ原から見る富士山

 

 

 

 

 

 Dscn27991

 

 

鉄砲木ノ頭からの富士山

 「富士山から南アルプスまで、ばっちり見えていました。」

 「ここは簡単に山頂に来れるのに、まだ朝早いためか、他に1組の親子連れしかいませんでした。」

 

 

 

 

Dscn28001

 

 

 鉄砲木ノ頭から南ア北部

 

 

 

 

 

    

       

    

  Dscn28051 Dscn28041

 

 

 

 

  高指山山頂

  

 

 

 
  山伏峠から急登を登りきると石割山と御正体山の分岐に着きます。

    Dscn28081   

 

 石割山と御正体山の分岐

 

 

 

 

  「それにしても3連休の中日だと言うのに、ここまであまり人に会いません。籠坂峠からここまで5組だけで、それも2組は鉄砲木ノ頭付近でした。」

 「この稜線は人気がないのかなぁ? この季節ずっと落ち葉の降り積もった良い登山道なんだけどなぁ」

 って感じでした。

 「石割山はある程度登山者はいるだろうけど、石割山山頂ではゆっくり座り込んでコンロを点けて昼飯を食べるつもりです。」

 Dscn28101

 

  今回の最高点「日向峰」付近から箱根方面

 

 

 

 

  
  石割山裏にある鉄塔まで来ると、「さぁ飯だ!」 と小走りに山頂に着いてみると・・・。   

 

 「えっ!? 何だこの人は?」

 Dscn281411

 

 石割山山頂には100人以上の人がいました 

 

 

 

 「ざっと見ただけで100人以上います。しかもまだ続々と平野方面から上がってきます。そして大平山方面への登山道の入口は10人ぐらいが登山道に入るために行列になってました。」

 「ゆっくり座って休むどころか、隅っこにチョット座って休む場所もありません。」

「あまりにの異様な人の多さに景色を見ることより先に、この人たちを見ながらしばらく立ち尽くしてしまいました・・・。」

 

   

 「そしてあまりにの混雑にここで昼飯を食べる気もなくなり、スニッカーズだけ食べて下りることに・・・・。」

   

   

 Dscn28111

 

 

 石割山山頂

 

 

 

 

 

 

 

  「さすがに人気の山だけあって高曇りになってしまいましたが、富士山はバッチリです。」

 Dscn28131 Dscn28121

 

 南アルプス 

 

 

 

       

  

  「ほんとうなら石割山から大平山へ続く稜線は、常に富士山を正面に見ながら歩ける最高の稜線なんですが、常に前に見えるのはまず人、人、人の数珠繋ぎの行列、そして大平山など開けた場所はすべて満員御礼状態でした。」

 「もう完全に嫌気がさして一気に山中湖まで下りちゃいました。」

 Dscn28161

 

 

 山中湖畔

 

 

 

 

 

  下りた場所は湖畔の北岸なので駐車場まで湖畔の道路を歩いて駐車場まで戻り、車のそばのベンチでのんびりお湯を沸かして昼飯を食べました。

 Dscn28171

 

 「夕焼けの渚」 で一番きれいだったモミジ 

 

 

 

 

  また車のそばが「夕焼けの渚、紅葉まつり」の会場なのですが、紅葉してる木もあるのですが全くの期待はずれでした。

 帰りに石割の湯に入って帰ろうと思ったのですが、駐車場の混雑を見て止め、相模湖近くの藤野やまなみ温泉に入って帰りました。

 

 

 

   籠坂峠から石割山までは樹林帯の中の落ち葉の降り積もった登山道をサクサクと鳴る音を楽しみながら歩ける静かな登山道で楽しかったです。
 また鉄砲木ノ頭や高指山などでは静かな中で富士山を見ることができました。

 ただ石割山からは最悪でした。山頂には100人以上、山頂から先も数百人はいたと思います。多くの人が同じステッカーをつけていたので、数百人単位のバスツアーだったようです。
 これだけの人数だといっしょに歩くツアーガイドなんているはずもなく、登山道のそこらじゅうに「道はこっちですよ」と言うような標識や黄色のテープがつけられて登山道の雰囲気も最低最悪でした。

 比較的に簡単に登れ富士山の景色も良い石割山だと人が集まるからと言っても、これじゃあ山は完全にキャパオ-バー、他の登山者は大迷惑です。ツアー会社も他の登山者のことも考えてこんなツアーはやめてほしいですね。

 

 今回後半高曇りになったものの富士山はきれいだったのですが、正直後味の悪い山登りになってしまいました。

  

 

 「富士山を見に・・・Part 2」は、富士山の5合目から上ぐらいに雪の被る11月後半に行こうと思ってます。

 

 

  

  山中湖南岸の駐車場(6:20)~籠坂峠~立山~三国山~鉄砲木ノ頭(8:35~8:55)~山伏峠(10:25~10:40)~石割山(11:50~12:00)~大平山~大出山~中山湖畔(13:00)~駐車場(13:45)

 

  


 

 

« 2008年10月 | トップページ | 2008年12月 »

2020年12月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

最近のトラックバック