« 次はベストタイミングで行きたい | トップページ | 紅葉! 秋山郷から苗場山~小松原湿原・・・・前編 »

霧氷がきれいでした・・・上州武尊山

  当初谷川岳を登るつもりで土合の駐車場で車中泊しようと前日の昼過ぎにのんびりと出発しましたが、夕方の天気予報でどうも谷川岳は明日雲がかかりそうなので急遽上州武尊山に変えました。

 そしてどのコースを登ろうかと地図を見ていて「ブナの美林」と言う記載に釣られて、武尊牧場スキー場からのコースに決めて白沢道の駅で車中泊しました。

 

 武尊牧場スキー場の駐車場を6時半に出発しました。

 Dscn24651

 

 連休だけあってたくさんの登山者が来ていました。

 

 

 

 

   最初はスキー場の中のくねくねとしたダル~~い舗装路を登ります。

 Dscn24661

 

  山栗がたくさん落ちてました。 

 

 

 

 Dscn24681

 

 

  スキー場の中の舗装路を登ります

 

 

 

 Dscn24701

 

 

 山頂はまだ雲の中

 「はやく雲取れてくれ~~。」

 

 

 

 

  Dscn24731

 

 

  スキー場の中のカラマツに絡まる蔦の紅葉がきれいでした。

 

 

 

  Dscn24741  

 

 スキー場上部はシラカバ林になります。 

 

 

 

 

  

 

  スキー場を抜け登山道に入るとすぐブナ林になります。

 Dscn24801

 

 

 ブナの紅葉はすでにピークを越えて落葉が始まっていました。
 落ち葉が敷きつめられた登山道を登ります。

 

 

 

 

 

  しばらく登るとブナ林から針葉樹林へと変わります。針葉樹林に変わると登山道は「グチャグチャ泥々」になりました。
 結局この「グチャグチャ泥々」は山頂直下まで続きました。

 グチャグチャの登山道を登って高度を上げていくと木々の高さが低くなってきて、上部が見渡せるようになってきました。

 Dscn24831

 

 

 山頂にかかっていた雲が取れてきました

 

   

 

 

 
  Dscn24881

 

 

 雲がとれると 

 「なんと稜線は霧氷です。」

 

 

 

 
    

 
  Dscn24891

 

 

 

中ノ岳の北側は真っ白です。

 もう山頂付近は紅葉を通り越して「冬」の様相です。

 

 

 

 

  霧氷付近まで登って行くと、キラキラと輝きながら風ですでに落ち始めていました。

 朝日にキラキラと輝きながら落ちていく霧氷がすごくきれいです。

 ただ霧氷は1~2時間で落ちて無くなりそうです。 「早く登ってきて良かったです。」

   Dscn24921  

 

 キラキラと風に舞う霧氷がきれいでした

 

 

 

 

  

   

 
 Dscn24961   

 

 

 北側の樹木は霧氷に覆われていました

 

 

 

 

 

 

 Dscn25021 Dscn24971  

 

 

 

 

 

 

 

   
  
そして9時に山頂に到着、

 「山頂はまさに360度の大展望が広がっていました。」

 「近くには皇海・日光白根・燧・至仏山、山頂付近は雲がかかっているものの谷川岳~苗場山、浅間山・妙義山、遠くには富士山・八ヶ岳・南アルプスから乗鞍・槍穂まで見えていました。」

 Dscn25031

 

 

 手前の北斜面が霧氷になっている前武尊山の向こうに妙義山

 

 

 

 

 

 
 Dscn25041  

 

 

  富士山、南ア、八ヶ岳

 

 

 

 
   

 

 Dscn25051

 予想通り谷川連峰の稜線は雲の中でした。

 「上州武尊山に変更してよかったです。」 

 

 

 

 

 

  

 

  Dscn25061

 

 

 

燧ケ岳、至仏山

 

 

 

 
 

 

 

Dscn25071

 

 霧氷の中ノ岳と日光白根

 

 

 

 

 

 

 

   

  Dscn25081

 

 

  浅間山

 

 

 

 

 

  

 

  それにしてもさすが連休、次から次に登山者が登ってきます。

 ただ山頂は狭くしかも濡れて多少ぬかるんでいるので座ってのんびり休むことが出来ません。ほとんどみんな立ったまま景色を眺めています。

 
  20人ぐらいのグループがやって来ました。先頭で来たバッチを付けたツアーガイドのような人が着くとすぐ大声で

 「15分休みま~す。ここでは昼食はまだ食べないので、何か食べたい人は適当に食べてくださ~い。」

 「あれが日光白根・燧・至山、そして雲がかかっているのが谷川岳・浅間・富士山もみえていますね。」

 と矢継ぎ早にまくし立てていました。

 「お客さんはけっこうバテている人もいます。しかも360度の大展望が広がっているのに15分しか休ませてくれないの? しかも八ヶ岳から乗鞍・槍穂まで見えているのに、山の説明はそれだけ?」

 「なんかツアーのお客さんが可哀想になっちゃいました。」

 

  1時間ほど景色を楽しんで、また団体グループが来るので下りにかかりました。またあの「グチャグチャ泥々」を下りて行きます。

 Dscn25121 

 

 

 

 朝霧氷が出ていた部分もすっかり無くなっていました

 

 

 

 

 
  まだ時間も十分あるので田代湿原経由で戻ることにしました。

 田代湿原へ向かったのは正解で、登山道はすぐ「グチャグチャ泥々」はなくなり落ち葉の登山道に、やがてブナ林の中の気持ち良い登山道になりました。

 Dscn25151 Dscn25161

 

 

 

 

 

 

 

  

 

  そして田代湿原に到着、田代湿原は小さい静かな湿原でした。

 Dscn25171

 田代湿原

 

 

 

 

 

 

 

 
  湿原を一周している木道で座り込んで少し休憩をしてから武尊牧場スキー場に向かいました。

 湿原からスキー場までの登山道は、あまり人が通らないのでしょう。登山道も荒れていません。


 ただこの付近はブナを中心に紅葉真っ盛りでした。

 Dscn25211 Dscn25221

 

 

 

 

     

 

 

 

 Dscn25231_2

 

 

 

 ブナの紅葉のトンネルの中を進みます。

 ブナ林の紅葉で気持ち良い登山道が続きますが、人には全く会いませんでした。

 

 

 
  
武尊牧場スキー場に着くとシラカバ林の向こうに日光白根・皇海山が見えていました。

 Dscn25251

 

 

   日光白根山

 

 

 

 

 

 

Dscn25261
 

 

  皇海山

 

 

 

 

  

 

  またスキー場の中の舗装路をダラダラと下り駐車場に戻りました。

 

 

  

  谷川岳から変更して正解でした。

 紅葉を期待して行ったのですが思いがけず霧氷を見ることが出来ました。
 ただすぐに霧氷は落ち始めていて早めに登ってきて良かったです。後から登ってきた多くの人は見る前に落ちてしまったと思います。

 ここの展望は相変わらずすばらしいです。前回も良かったのですが槍穂まで見えるとは思っていませんでした。

 
 
2日前に雨が降ったことや登山者が多いので、登山道はかなりの部分が「グチャグチャ泥々」でした。
 ただ田代湿原への登山道は歩く人が少ないからでしょう、登山道の状態も良く快適に歩くことができました。
 また田代湿原からスキー場までの紅葉はまさに真っ盛りできれいで、このコースにきて良かったです。

 

 

 

  

 

  武尊牧場スキー場(6:35)~上州武尊山(9:00~10:00)~田代湿原分岐(11:10)~田代湿原~駐車場(14:25)

 

   

« 次はベストタイミングで行きたい | トップページ | 紅葉! 秋山郷から苗場山~小松原湿原・・・・前編 »

登山」カテゴリの記事

コメント

あらら、武尊は霧氷でしたか。山はもう冬近し、ですね・・・。
それからブナの紅葉のトンネル、キレイですね~。緑から黄色、赤茶のコントラストがステキですよね。ブナ林の紅葉は、大好きです。

私が武尊に行ったときは武尊神社からの往復だったのですが、そっちの道も「グチャグチャ泥々」だった記憶があります。
人が多い道は、やっぱりそうなっちゃうんでしょうかね。

あ 痛たたたた
そう 募集ツアーだと 時間が押して お客様には悪いなぁと思いながら 
あっという間に 山頂を後にすることが 多々あります。
本来当たり前の事ですが 自分の力で 登山が出来るというスキルは とても大切です。


火打・妙高山は ニアミスでしたね!
焼山は登ってみたい山のひとつです。

そう言えば 今回は妙高の頂上に 10分も居ませんでした。それでも下山中に日が暮れて…。これがツアー登山の現実です。

まきchinさん

 紅葉を期待して行ったのですが、まさか霧氷も見るとは思っていませんでした。特に風に舞ってキラキラ光る霧氷がきれいでした。
 
 歩く人が多ければ避けられない問題でしょうね。ただ登山道がグチャグチャになると、それを避けるために登山道じゃない部分を歩いてさらにグチャグチャな登山道が広がってしまう。
 ほんとうはこれ以上登山道が広がらないように、グチャグチャになってもそこを歩くようにしなければいけないのかもしれませんね。
 なかなかできないですけどね・・・。

 

ニコさん

 募集ツアーだとどういう人が来るかわからないからたしかに怖いですよね。
 ただでさえ人数が多いと遅れがちになるのに、一人遅い人がいれば結局その人に合わせざるを得なくなってさらに時間がなくなってしまう。
 よほど時間の余裕を見た行程にしておかないと怖いですね。

 
 焼山は登山道に難がありますが良い山です。ぜひ登って見てください。
 

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 霧氷がきれいでした・・・上州武尊山:

« 次はベストタイミングで行きたい | トップページ | 紅葉! 秋山郷から苗場山~小松原湿原・・・・前編 »

2020年12月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

最近のトラックバック