仙塩尾根から北岳・・・1日目
昨年の10月に南ア南部に行った時に秋晴れと静かな南アルプスが気に入ってしまい、
「来年の10月も南アルプスに来よう。今度は仙塩尾根だ!」
と、昨年から決めていた一年越しのコースです。
本当は北沢峠から仙塩尾根そして赤石岳付近まで行って椹島へと、すっきりと北から南へ縦走したかったのですが、今年から畑薙ダムからのバスがなくなってしまい下山してもそこからの足がなくなってしまいました。
それでチョット変則的ですが、北沢峠から仙塩尾根で塩見岳まで行って北岳に戻り広河原に下りることにしました。
「1日目」・・・・北沢峠~仙丈ケ岳~熊ノ平小屋(無人小屋泊)
前夜芦安の駐車場に入り車中泊、翌日1番のバスで広河原経由北沢峠に7時半に到着しすぐ歩き始めました。
広河原からの北岳
北沢峠
登山道はバス停のすぐ横にあります。歩き出すとすぐ針葉樹林になります。
針葉樹林の登山道を登って行きます。
「う~~ん、やっぱり針葉樹林はおもしろくな~い。」
ここのところ色付いた好きなブナ林ばかり歩いていたので針葉樹林はおもしろくありませんね。
「甲斐駒が見えてきました。やっぱり甲斐駒はかっこ良いですね。」
森林限界を越えて小仙丈ケ岳が見えてきました。
そして9時過ぎに小仙丈ケ岳に到着しました。
仙丈ケ岳をバックに小仙丈ケ岳山頂
仙丈ケ岳
八ヶ岳をバックに甲斐駒ケ岳と鋸岳
「鋸岳はかなり以前に登っているのですが、また登ってみたい山ですね。」
仙丈小屋を見下ろす。
そして9時半に仙丈ケ岳山頂に着きました。
仙丈ケ岳山頂
バックは中央アルプス
「山頂は快晴・無風!」
「北ア槍穂から白馬まで見渡せました。」
「甲斐駒、かっこ良すぎです。」
鳳凰三山
北岳と間ノ岳
間ノ岳にはかなり雪が付いています。
中央アルプス
これから歩く仙塩尾根と南ア南部方面
「やっぱり仙塩尾根は長い、そして塩見岳は遠いです。」
「山頂に着いたときは一人でした。展望独り占めです。」
「ゆっくり景色を楽しみながら休憩し、これから歩く長~く・そして700mも下がってまた700m上がる仙塩尾根にそなえました。」
30分ほど休んでスタートしました。大仙丈ケ岳までは岩稜が続きます。
大仙丈ケ岳から仙丈ケ岳
「そして再びかっこ良すぎの甲斐駒」
「来年は鋸岳といっしょに登りたい。」
大仙丈ケ岳を過ぎると樹林帯に入ります。
ここでチョット予想外のことが・・、樹林帯の入っても稜線歩きなのでチョコチョコと北岳や間ノ岳は見えると思っていたのですが、稜線は丸くなってしまい稜線歩きと言うよりもただの樹林帯歩きです。そのためほとんど眺望がなくなってしまいました。
時々は北岳や間ノ岳を見ながら歩けると思っていたのでチョットがっかりです。
ひたすら樹林帯です。
唯一樹林帯が開けて見れた北岳
北岳の西側をこんな近くから見られる場所は他にありません
間ノ岳
けっこう雪が付いています
そして700m下がって「野呂川越」に到着、これから三峰岳まで700m上がります。
野呂川越
やっと森林限界も近づき三峰岳が見えてきました
仙丈ケ岳
森林限界を越えるとまさかいないと思っていた登山者がいました。追いついたので聞いてみると、今日同じ北沢峠行きのバスに乗って両俣小屋経由で来たとのことで、今夜は同じく熊ノ平小屋泊とのことでした。
しばらく話しをしたあと「小屋でまた」と先に進みます。
そして三峰岳に到着、残念ながら北岳はガスの中、間ノ岳も見え隠れしていました。
三峰岳山頂から間ノ岳
明日歩く仙塩尾根の後半、
塩見岳は雲の中です
今日の宿、熊ノ平小屋が見えてきました
そして熊ノ平小屋に16時前に着きました。
熊ノ平小屋、冬季開放されているのは2階の左側です。
熊ノ平小屋から農鳥岳
熊ノ平小屋は小屋の2階の一部が冬季小屋として開放されています。水場もドバドバ流れていました。
三峰岳手前であった人も1時間ほどして到着し、2人で夕食を食べた後7時ごろには寝ました。
今日は三峰岳に着くころに雲が出てきましたが、それまではほぼ快晴でした。
今回始めて歩いた仙塩尾根の仙丈ケ岳から三峰岳までは、もっと北岳や間ノ岳を見ながら歩けると思っていたのですが、樹林帯に入ると見られたのはわずか1ヶ所だけ。めったに見られない近距離からの西側の北岳を見ながら歩けると思っていたのですがチョットがっかりでした。
仙塩尾根の仙丈~三峰岳間は、秋の涼しい時期だから良かったけど夏場は歩きたくないなぁ。(と言うか夏場に来ていたら、「も~やだ!二度と来るか!」ってなっていたでしょ)
芦安~広河原~北沢峠(7:40)~小仙丈ケ岳(9:10~9:25)~仙丈ケ岳(9:55~10:25)~野呂川越(12:35~12:50)~三峰岳(14:45~15:05)~熊ノ平小屋(15:45)
« 紅葉! 秋山郷から苗場山~小松原湿原・・・後編 | トップページ | 仙塩尾根から北岳・・・・2日目 »
「登山」カテゴリの記事
- 奥多摩三山(2013.12.19)
- 丹沢・蛭ヶ岳(2013.12.26)
- 妙義山(2013.11.18)
- 雲と霧氷の丹沢周回・檜洞丸~塔ノ岳~蛭ヶ岳(2013.12.10)
- 雲取山から飛龍山(2013.12.04)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
上越国境と続き、今度は南の方ですか!
いつも良い旅、なさってますね〜(しみじみ)
スケールがでかいのが、南のいいところ、
僕みたいに北で日帰りちまちま遊ぶのとは
大きさが違いますよ。
野呂川越の下って登って、思い出すと足がツリます。
投稿: いまるぷ | 2008年10月23日 (木) 14時48分