仙塩尾根から北岳・・・・2日目
仙塩尾根から北岳・・・1日目(北沢峠~仙丈ケ岳~熊ノ平小屋)
「2日目」・・・熊ノ平小屋~塩見岳往復~間ノ岳~北岳山荘(テント泊)
5時に起床、今日も快晴です。
今日はまず塩見岳を往復するので水とカロリーメイトとスニッカーズを1袋だけ持って出発です。
塩見岳が見えてきました
塩見岳までの稜線は針葉樹よりもダケカンバなどの樹林が多く、すでに落葉しているので登山道も明るく気持ち良いです。
仙丈ケ岳
塩見岳
「塩見岳、大きいです。」
南アルプスの他の3,000m峰が北と南に分かれてまとまっているのに対して、塩見岳だけは他と離れています。
それだけにひときわ大きく見えますね。
塩見岳へは最後に急で不安定なガレ場を登って山頂手前に出ます。ここは後続がいると落石に神経を使いそうです。そして塩見岳山頂に8時半に到着しました。
「山頂は雲一つない快晴、360度の大展望が広がっていて北ア白馬方面まで見渡せました。」
「山頂は誰もいなく展望一人占め、山頂に座り込んでのんびり休憩です。」
富士山
「やっぱり見る山ですね。」
南アルプス南部の山々
「やっぱり当初の予定通り南ア南部まで縦走したかったなぁ。」
富士山と蝙蝠岳
「来年は塩見岳から蝙蝠岳へと行きたいです。」
仙丈ケ岳と甲斐駒
「あそこから歩いて来たかと思うと遠い!」
北岳・間ノ岳・農鳥岳の白峰三山
中央アルプスとその後ろに木曽御岳
「中アに行ったのは20年以上前、来年は登りたいなぁ。」
乗鞍岳
「山頂はほぼ無風でした。あまりの気持ち良さにボケ~といつまでも座っていれそうです。1時間弱休んで熊ノ平小屋へ出発しました。」
塩見岳北側の大崩壊
南アにはここの他に荒川前岳や聖岳などあちこちに大きく崩落している場所がたくさんあります。
そのうち稜線の登山道がなくなったり地形が変わったりしそうで心配です。
仙丈ケ岳
間ノ岳
間ノ岳の左側のちょこっととんがっているのが三峰岳
熊ノ平小屋に11時半に着いて、小屋前のベンチでゆっくり昼食を食べ三峰岳に向けて出発しました。
三峰岳(左の岩塔)直下から間ノ岳
三峰岳に着くと今まで晴れていたのに西側から雲が出てきてしまいました。午後になって雲が出てくるのは昨日と同じです。
景色があるうちにと三峰岳での休憩のそこそこに間ノ岳を目指しました。
が、しかし・・・
間ノ岳山頂は雲の中でした・・・。
ウインドブレーカーを着てボーシをフリースに変えて北岳山荘に向けて休みもそこそこにトットと出発しました。
間ノ岳の北斜面はしっかり雪が付いていました。仙丈や塩見と比べて段違いです。
間ノ岳
北岳山荘
北岳山荘には3時に到着しました。西風の当たらない場所にテントを張りシュラフに入ってビールさらにコーヒーを飲みながら5時過ぎまで持ってきた本を読んで時間をつぶし、6時ぐらいに夕食を食べて就寝です。
「明日朝は寒さで目が覚めるかなぁ?」
2日目の朝も快晴で開け、塩見岳山頂は快晴無風のまさに大パノラマでした。久しぶりの塩見岳だったのですが大満足です。
三峰岳までは快晴だったのですが、残念ながら間ノ岳山頂は雲の中でした。ま~昨日もそうだったのですが、朝から晩まで快晴とはなかなかいきませんね
熊ノ平小屋(5:50)~塩見岳(8:30~9:20)~熊ノ平小屋(11:30~12:10)~三峰岳(13:10~13:20)~間ノ岳(13:50~14:10)~北岳山荘(14:55)
« 仙塩尾根から北岳・・・1日目 | トップページ | 仙塩尾根から北岳・・・3日目 »
「登山」カテゴリの記事
- 奥多摩三山(2013.12.19)
- 丹沢・蛭ヶ岳(2013.12.26)
- 妙義山(2013.11.18)
- 雲と霧氷の丹沢周回・檜洞丸~塔ノ岳~蛭ヶ岳(2013.12.10)
- 雲取山から飛龍山(2013.12.04)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
しかし驚くべき早さで熊ノ平ですし、2日目も驚きです。
やっぱヘタレとは違いますね。
IKさんの記事を読むと自分がイヤになってしまいますです。今日も飲んだくれですよ。
ところで仙塩は倒木等で歩きづらいとかありませんでしたか。ずいぶん前にいったきりで情報がないものですから・・・
投稿: 茶柱 | 2008年10月24日 (金) 18時48分
こんにちは♪
コメントありがとうございました。
遊びにきちゃいました。
9月に塩見をピストンで登り、山頂からの雄大な景色に圧倒、
次回は仙塩尾根を歩きたいということになりましたが、
車の回収をどうするか悩んでました。
これは、ナイスなコース取りですね。
(タイムは参考になりませんが(^^)
しかも700m下って700m登るなんて、これぞ!南アルプスの醍醐味も味わえる!
なんともキツそうなコースですが、
百名山終了後のお楽しみにしようかなーと思います。
間ノ岳はもう根雪となりつつあるんでしょうか。
標高3000m以上はもう冬ですね。
投稿: のんすけ | 2008年10月24日 (金) 22時27分
茶柱さん
仙塩尾根の野呂川越への手前で登山道に沿ってかなり大規模に倒木を処理した後がありました。おそらくここ1~2ヶ月ぐらいにやったと思います。その伐採した量から考えるとそれをやる前はかなり歩きづらかったと思いますよ。
やっぱり良い時期に来たと思いました。
投稿: IK | 2008年10月25日 (土) 20時03分
のんすけさん
仙塩尾根ってその長さから歩いてみたいと言う魅力を感じますよね。 昨年南ア南部に行ったとき「来年は仙塩尾根から塩見を越えて来よう」って思いました。
ただ今年畑薙ダムからのバスが無くなってしまったので、いろいろ考えてこのコースにしました。
ただ仙丈から三峰まではひたすら樹林帯で景色もなく、おまけに700mのアップダウンがあり夏はかなり暑そうです。やるなら秋がお勧めです、と言うか夏は歩きたくないなぁ。
雪は間ノ岳だけはかなりありましたが、仙丈や塩見はほとんどなく、北岳も肩ノ小屋側にちょっとあるだけでした。間ノ岳だけはもう根雪だと思います。
さすがに信州はもう紅葉は終わり、だんだん標高の低い場所に移ってきました。今年は紅葉のタイミングにいまいち合っていないので、近場の奥多摩あたりできれいな紅葉を見たいと思っています。
投稿: IK | 2008年10月25日 (土) 20時49分