初秋の北八ヶ岳 (稲子湯から白駒池天狗岳周回)
翌日長野の山で久しぶりにMTBで遊ぶので、今日は集合場所に近い北八ヶ岳に登ることにしました。
ぎりぎりまで天気が心配でしたが、幸い弱い冬型になったので天気も良く展望も期待できそうです。
今回はまだ行ったことのない稲子湯から北八ヶ岳を周回します。
夜中に稲子湯に到着して車中泊、朝6時にスタートしました。まだ薄い雲に覆われていますがすぐとれそうです。
稲子湯
稲子湯から白駒池に向かう白樺尾根に入りましたが、この登山道はあまり利用する人が多くないようで登山道は細いです。
今年は夏に雨が多いのでキノコが多いようです。登山道沿いにはたくさん生えてました。
ニュウからの登山道と合流すると森の中はコケで覆われます。
この付近のコケのジュウタンはいつ来ても本当にすごいです。コケに覆われた森を見ながら歩いて行くとやがて白駒池に着きます。
白駒池の水際の木々はかなり色付いていました。ただ水際以外はまだこれからです。
白駒池まで来ると少し登山者がいると思っていたのですが、まだ着ておらず静かな湖畔でした。ここで少し休んで高見石に向かいました。
高見石から白駒池
高見石まで来るころには雲も消え青空が見えてきました。ただ北風が冷たくけっこう寒いです。
中山展望台からの槍穂連峰
蓼科山
期待していた通り中山展望台から槍穂をはじめ中央アルプスなどがきれいに見えてました。天狗岳からの眺めが楽しみです。
中山峠への登山道
中山峠付近からの硫黄岳と天狗岳
中山峠
天狗岳山頂直下から黒百合ヒュッテ
そして天狗岳山頂到着です。
天狗岳山頂
「さすが展望で有名な天狗岳山頂です。ちょうど弱い冬型なのでみごとに晴れ渡り、南北中央アルプスや木曽御岳浅間山などきれいに見えていました。」
「いつきても天狗岳の展望は最高です。」
南八ヶ岳と南アルプス
槍穂連峰
「またビックリしたのは鹿島槍、立山、白馬が白いです。どうも昨晩雪が降ったようで、まだ9月で紅葉もこれからだと言うのに北ア北部はすでに冬到来です。」
当初天狗岳山頂でゆっくりお湯を沸かして昼飯にしようかと思っていた。ところが北風が強くコンロでお湯を沸かすのが大変そうなので、ここではパンだけにしてゆっくり景色を眺めてから夏沢峠に向かいました。
夏沢峠から硫黄岳
本沢温泉
本沢温泉でゆっくりお湯を沸かしてラーメンを食べて休憩しました。野天風呂も入りたかったのですが、まだ先もあるし近日中に入りに来るので今回は止めました。
ミドリ池と天狗岳
「しらびそ小屋まで来ると雲ってしまいました。ミドリ池から天狗岳の景色を楽しみにしていたのですが、チョット残念。」
しらびそ小屋でちょっと休んだ後、稲子湯にもどりました。
稲子湯手前のきれいなカラマツ林
稲子湯でゆっくり温泉に入ったあと、明日のMTBの集合場所に向かい6時ごろ夕食を食べていたところに、明日のMTBメンバーのうち2人が来たので、そのまま宴会をして9時過ぎに就寝しました。
北八ヶ岳は好きな山域です。緑に覆われた山、コケのジュウタンそして中部山岳地帯の真ん中にあるので展望は最高です。
紅葉はもともと八ヶ岳はカラマツが多く、それほど紅葉がきれいと言うイメージはありません。特に「赤」はあまりなく黄色がメインです。
天狗岳の斜面や白駒池周辺などは紅葉している木々はありましたが、全体としてはまだこれからって感じでした。
稲子湯(6:05)~白駒池(8:05~8:20)~高見石(8:45~9:00)~天狗岳(10:25~10:55)~夏沢峠~本沢温泉(11:50~12:25)~しらびそ小屋(12:55~13:15)~稲子湯(14:05)
最近のコメント