槍穂の周りをグルッと一周・・・3日目
槍穂の周りをグルッと一周・・・1日目
槍穂の周りをグルッと一周・・・2日目
3日目最終日の朝も快晴で明けました。今日は笠ケ岳を登って新穂高温泉へ下山です。
今日は時間に余裕があるので、明るくなってからテントを撤収して5時過ぎに出発です。
燕岳方面からの夜明け
キャンプサイトから笠ケ岳方面、
まだ朝もやがかかっています。
稜線に出てみると今日が一番空気が澄んでいるみたいで、遠くまで見ることができそうです。
南アルプスや北ア北部、富士山などが見えれば良いんですが・・・。
昨日まで槍穂高連峰は、槍が右で穂高が左に見えてたけど、今日は槍が左で穂高が右です。
「昨日と槍穂の位置が逆になり、グル~っと一周して来たぞ~」 と実感できました。
鷲羽岳の右側に出てきた日の出
これから向かう抜戸岳、
少しずつ朝もやが取れてきました。
乗鞍岳
ここからは静かな稜線歩きがしばらく続きました。
大ノマ岳を過ぎて抜戸岳への登りにはきれいなカールの中を登ります。
抜戸岳と手前のカール
カールを登り切って再び稜線に出ました。
黒部五郎岳と薬師岳
やっぱり昨日より空気が澄んでいます。北ア北部の山がはっきり見えています。
「薬師岳って大きいなぁ。 3,000mと言われても、おかしくない大きさです。」
雷鳥の子ども
ここから抜戸岳までは稜線の西側を歩きます。
やっと笠ケ岳が大きくなってきました。
稜線と新穂高温泉に下る笠新道の分岐付近まで来ると、笠ケ岳方面からの登山者が多くなってきました。
そして笠ケ岳山荘到着、
ここでビックリしたのが
「あれっ、人がいない?」
ちょうど前日の宿泊客が帰ったところだったみたいで、登山客は一人もいません。
そして小屋の人たちものんびり昼寝をしていました。
これなら山頂も空いてそうだなと思い、小屋の前に荷物を置いて山頂に行って見ると
「なんと、山頂も誰もいない!」
まさか夏山シーズン真っ只中の百名山で山頂に誰もいないなんて思っても見ませんでした。
「しかも展望も最高!」
さすがに富士山は見えていませんが、南アルプスはなんとか見えています。
「まさに今回の山行、最後のプレゼントって感じです。」
笠ケ岳山頂
薬師岳、剣岳、立山
乗鞍岳、御岳
南アルプス方面
白山(?)
今日最後のピークを独り占めして、のんびり景色を眺めてから小屋に戻りました。
「それにしても今回最後のピーク笠ケ岳山頂での独り占めでの景色、最高でした。」
小屋前のテラスでこれからの長い下りに備えて食事をして水を補給して下り始めました。
稜線との分岐からしばらくはカール地形の中なので風もあり快適です。
笠新道上部のカール
笠新道から笠ケ岳を見上げる
後半樹林帯の中に入ると前半は大きな岩の登山道で歩くのが意外とたいへんでした。後半になると中々高度の下がらないジグザグ道で、大汗をかいて林道にでました。
林道を歩いて新穂高温泉に着いてみるとバスまで約2時間、温泉食事で時間を潰して沢渡の駐車場に戻りました。
以前から歩いて見たいと思っていた、槍穂高を見ながらグル~っと上高地から新穂高温泉までの縦走を歩くことができました。
初日雷で常念までしか行けなかったときは、「こりゃぁ、今回はダメかな?」 と思ったのですが、2日目天気がもってくれて助かりました。
また最後の笠ケ岳では思いもしなかった山頂独り占めを、最高の景色で楽しむことができ良かったです。
夏山シーズン真っ只中に人気の北アルプスに来たので仕方ないのですが、さすがに槍ヶ岳や蝶常念は人だらけでした。
ただ常念~大天井、西鎌尾根そして双六~笠新道の分岐までは、時間が早かったり午後だったりもあると思いますが、意外と人に会わず静かな稜線歩きを楽しむことができました。
稜線歩きはほとんど登山者に会わないか、会っても 「あっ、人だ!」 ってくらいが楽しいですね。
北アルプスの縦走は夏がほとんどなので、いつもかなりの登山者に会います。今度は昨年秋に南ア南部を縦走した時みたいに閑散期に歩いて見たいなぁ。
今回見えた薬師岳と鷲羽岳が大きく堂々と見えて、なんか印象に残りました。それぞれはかなり前に登ったことがあるのですが、その時の印象はあまり残っていません。
次は北ア中央部の薬師から黒部五郎、鷲羽、水晶、雲ノ平あたりをグルッと歩いて見たいなぁ。
双六小屋(5:15)~笠新道分岐(7:15)~笠ケ岳(8:10~8:35)~笠ケ岳山荘(8:40~8:50)~林道(11:15)~新穂高温泉(11:50)
« 槍穂の周りをグルッと一周・・・2日目 | トップページ | みんな ガンバレ! (TJAR) »
「登山」カテゴリの記事
- 奥多摩三山(2013.12.19)
- 丹沢・蛭ヶ岳(2013.12.26)
- 妙義山(2013.11.18)
- 雲と霧氷の丹沢周回・檜洞丸~塔ノ岳~蛭ヶ岳(2013.12.10)
- 雲取山から飛龍山(2013.12.04)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
お天気にも恵まれましたね!そしてお花もキレイ!!
ちょうど一年前、まきchin達も笠ヶ岳に行きました。
笠に向かう稜線から眺めた槍穂高、薬師岳はホントにきれいですよね~。
そしてここ、そんなに人で溢れかえっていないのもまたいい感じですよね。
次はぜひ、薬師・雲ノ平方面を!
昨年歩きましたが、ここもかなりお勧めです。もしかしたら一番好きかも。
投稿: まきchin | 2008年8月15日 (金) 00時28分
笠ケ岳での一人ぼっちはほんとうにビックリしました。それも最高の展望の中で。
薬師岳や雲ノ平はかなり以前に行っているのですが、今回遠望してまた行きたくなりました。
できれば空いていそうな9月にでも行きたいなぁ。
投稿: IK | 2008年8月15日 (金) 14時12分
こんばんは、おじゃまします。
それなりの天気で良かったですね。
しかし強いですね~ 笠新道の下りを2時間半ですか・・・
自分ならソク膝やられていますね。
また寄らせて頂きますね。
投稿: 茶柱 | 2008年8月15日 (金) 23時35分
笠新道は地図を見て、標高差もあるしかなりの急坂だなと覚悟していたのですが、まっすぐな急坂ではなく、九十九折れがずっと続いていて、登山道の傾斜自体はそれほど急でなかったので助かりました。
その分長かったですけどね。
笠ケ岳は人はいないし展望は良かったしで最高でした。
またいつか今度は秋にでも登って見たいけど、やっぱり笠新道は嫌ですね。
投稿: IK | 2008年8月16日 (土) 17時45分
うわっと! すんごい山旅じゃないっすか!
槍穂の左右が変わるなんて、見てみたい!
オモテからだとこうなるんですなあ...
で、大ノマ〜抜戸、良いですねええええええ。
やはり夏山はグレイトなスケールでいくべし!
せこいことやってて、恥ずかしいです(汗)。
投稿: いまるぷ | 2008年8月16日 (土) 19時46分
槍穂の入れ替わり縦走は以前からやって見たかったのですよ。
東側からの槍穂は遠くからも含めて良く見ているのですが、西側からはすごい久しぶりだったので新鮮でした。
抜戸岳付近の稜線は良かったですよ。天気が良かったこともあるけど、とくに薬師岳が印象的で、登りたくなってしまいました。
投稿: IK | 2008年8月17日 (日) 15時17分
やっぱりIKさんは歩くのが早いですね~^^
私ならこのコース1週間かかる自信がありますよ(笑)
私が昨年、抜戸岳の稜線を歩いたときは、寒さで泣きそうになりましたが、これだけお天気だと気持ちよさそうです!!
何より笠ヶ岳からの大展望を独り占めできて良かったですね~♪
これなら誰も気にせず写真撮りまくり出来ますね^^
投稿: ER | 2008年8月18日 (月) 01時07分
抜戸岳の手前の秩父平のカールの登りから抜戸岳への稜線は、すごく気持ちの良い稜線歩きでした。特に薬師岳の大きさが印象に残っています。
薬師岳など北アルプス中央部の山に登りたくなっちゃいました。
笠ケ岳では夏山シーズンの100名山で、まさか誰もいないなんて思ってもみなかったので、すごくビックリしました。
そして景色も良かったので、最高の山頂でのひと時になりました。
投稿: IK | 2008年8月18日 (月) 19時48分
IKさん!こんばんは
2泊3日でまわるなんてほんとすごいですね。
体力に自信ある私でも3泊はするな~
双六岳に来たら
次はやっぱり黒部五郎岳、水晶岳、薬師岳にも登ってみたくなりますよね。
薬師岳は見るのと登るのは印象が違うみたいですが一度は登って見たいです。
北海道は涼しかったですよー別世界です。
自転車、バイクの旅人が多く年をとってもいつか私ものんびり旅したいです。
投稿: kimu_23 | 2008年8月19日 (火) 22時08分
kim-23さん、こんにちは
双六小屋から笠ケ岳の稜線は今回2度目だったのですが、前回はガスで展望が良くありませんでした。
今回良く見ている逆側からの槍穂も良かったのですが、薬師や鷲羽岳が印象に残っていて、また登りたくなっちゃいました。
投稿: IK | 2008年8月20日 (水) 11時16分
こんにちは。
訪問しちゃいました。
まあ、すごくきれいな青空ですね。
とてもうらやましいです。
私の奥黒部は半分ガス、雨でしたよ。
やっぱ槍ヶ岳はかっこいいですね。
去年同じ槍~西鎌尾根歩きました。
お花がきれいで感動したのを覚えてます。
でも、あまりに疲れて笠が岳は切ったのが今となっては残念。
ではまたよらせてもらいますねー
投稿: choco | 2008年8月28日 (木) 22時42分
chocoさん、こんばんは
今回西鎌尾根はガスの中であまり景色は良くありませんでした。ただ所々にあったお花畑は良かったです。
双六小屋から笠ケ岳に向かって抜戸岳手前の秩父平のカールがすごくきれいでした。
そしてお花畑のカールを登って稜線に出た所から見た薬師が印象的でした。
投稿: IK | 2008年8月28日 (木) 23時25分