快晴! 尾瀬ヶ原~燧ケ岳
当初2日間で朝日連峰に行くつもりでした。ところが2日目が雨、しかもかなり降りそうです。さすがに雨に降られるとわかっていて遠方に行く気になれず中止、日帰りで尾瀬にしました。
今回の一番の目的はまだ秋にしか行ったことのない燧裏林道と三条ノ滝です。
夜中戸倉の駐車場に着き車駐泊、まだ空いている尾瀬ヶ原を歩こうと朝一のバスで鳩待峠に上がりすぐ歩き始めました。
早朝の山ノ鼻までの登山道はクマの目撃情報の多い地域、クマ鈴をジャラジャラ鳴らしながら進みました。
ブナの木がきれいです
そして山ノ鼻到着、尾瀬ヶ原に出てみると、
「良いなぁ~、この景色」
思わず叫んでしまうような朝もやの尾瀬ヶ原が広がっていました。
まだ静かな尾瀬が広がっていました。 やっぱり山はこうでなくっちゃ!
上田代の初めの部分では、おそらく昨日山ノ鼻に泊まったと思われる人が数人いましたが、上田代後半から中田代にかけてはまったく人がいませんでした。
中田代まで来ると朝もやで見えなかった燧ケ岳も見えてきました。
結局東電小屋に着くまではほんの数人の人しか会いませんでした。
東電小屋からしばらくは樹林帯の中を進みます。この付近はブナの巨木が多く気持ちの良い登山道です。
広葉樹の巨木、特にブナの巨木は大好きです。
樹林帯の中を進むとやがて三条ノ滝に到着しました。
さすがに秋よりはるかに水量が多いです。
三条ノ滝からしばらく樹林帯の中の登山道を進みと、きれいな傾斜湿原になります。
尾瀬ヶ原のようなダダっ広い湿原よりも傾斜湿原の方がなんか好きですよね~。
やがて御池に着いて燧ケ岳への登山道に入りました。出だしの急登を過ぎると広沢田代の湿原に出ます。
さらに登ると熊沢田代になり燧ケ岳が目の前に見えます。
熊沢田代からの燧ケ岳と山頂直下から会津駒
そして山頂到着、
山頂はほぼ快晴、空気も澄んでいて360度の展望が広がっていました。なんか「明日崩れるのかなぁ?」って感じです。
風もないのでけっこう暖かく、天気・景色申し分ありません。最高!
山頂で昼飯を取って狙嵓に戻りました。
時間もあるのでここでも少し休んでから尾瀬沼に向かいました。
尾瀬沼へは長英新道を下ります。長英新道の下部のダラダラとした針葉樹の森はどうも好きになれません。
ほんとうは沼尻にでる登山道の方が好きなのですが、廃道になってしまったようです、残念。
いい加減飽きたころに尾瀬沼に出ました。
大江湿原と三平下でのんびり休んで大清水に下りました。
大清水の「花豆ジエラード」
う~ん、まあまあかな
梅雨の合間の晴れ間だったので、「たぶん雲は多いだろう」と思っていたのですが、ほぼ一日快晴でした。
「ラッキー!」
尾瀬は毎年のように来ているのですが、ここまで晴れていたのは久しぶりでした。
また 「朝もやの上田代も良かったなぁ。」
やっぱり尾瀬ヶ原の木道歩きは空いている朝に限ります。
昨年越後駒から見た荒沢岳がかっこ良くて、「今度登ろうと」 思っていたけど結局登らず仕舞いでした。燧山頂から見た荒沢岳(?)もかっこ良かったなぁ、来年は登ろう。
梅雨が明ける前の花のシーズンに朝日連峰に登りたかったけど、ダメかなぁ?来週が最後のチャンスかな
鳩待峠(5:10)~東電小屋~三条ノ滝(7:30~7:45)~燧裏林道~御池(9:10)~燧ケ岳(10:55~11:15)~狙嵓(11:25~11:35)~大江湿原(12:35~12:45)~三平下(12:55~1:10)~大清水(2:20)
« あじさい通り | トップページ | 尾瀬ヶ原~至仏山 »
「登山」カテゴリの記事
- 奥多摩三山(2013.12.19)
- 丹沢・蛭ヶ岳(2013.12.26)
- 妙義山(2013.11.18)
- 雲と霧氷の丹沢周回・檜洞丸~塔ノ岳~蛭ヶ岳(2013.12.10)
- 雲取山から飛龍山(2013.12.04)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« あじさい通り | トップページ | 尾瀬ヶ原~至仏山 »
こんにちは! 拙ブログにお越しいただきありがとうございます~。
というわけで早速お邪魔してみたら、なんと、尾瀬に行かれたんですね。
朝もやに浮かぶ燧ケ岳、幻想的ですね~。
そして湿原に映りこむ空の青がまたすばらしい。
やっぱり山は晴れると気持ちいいですね。
さすがの尾瀬も、朝イチは空いてるんですね。
投稿: まきchin | 2008年7月 3日 (木) 23時45分
今回の尾瀬は梅雨の合間で、ここまで晴れると思っていなかったので、すごくラッキーでした。
尾瀬ヶ原は空いていて良かったのですが、燧ケ岳の山頂や尾瀬沼は満員御礼状態でした。
尾瀬ももうチョット空いていてくれると良いんですけどね~。
投稿: IK | 2008年7月 6日 (日) 21時39分
IKさん、こんばんは~!
先日は、コメントありがとうございました。
いや~それにしても歩かれましたね~。
これを日帰りされるIKさんって
やはりスゴイです!!
鳩待峠から御池まで行って
それからヒウチに登るなんて
フツーあり得ませんし~(;^_^A
ところで沼尻へのコースって
廃道になったんですか?
樹林帯ってタイクツなので
こっちの方が楽しめる感じがしたんですが
残念でしたね。
また遊びに来ますね。
今後ともヨロシクです!
投稿: ここあパパ | 2008年7月15日 (火) 02時00分
先日の尾瀬は快晴だったし空気も澄んでいてすごく良かったですよ。
燧山頂からは沼尻に下るつもりだったのですが、分岐点に柵が作ってあって下れないようになってました。
実は昨年も燧から沼尻に下りようとして分岐点がわからず長英新道を下りてしまいました。
今回は見落とさないように注意していたのですが、分岐の標識も無くなっていて、柵が作られていました。
ダラダラと長い長英新道に比べて、広々とした沼尻にパッと出る感じが良かったんですけどねぇ。残念です。
あと温泉小屋から燧ケ岳に上がるコースも廃道になってました。
今週末も初め梅雨明けしそうな予報だったけど、悪くなっちゃいましたね~。
晴れを期待していたのになぁ。
投稿: IK | 2008年7月15日 (火) 21時33分