« 快晴! 尾瀬ヶ原~燧ケ岳 | トップページ | 苗場山・・・・山はやっぱり晴れなきゃね »

尾瀬ヶ原~至仏山

  久しぶりに関東周辺は土日ともマークが付きました。最も天気は不安定で土日とも雷雨の予報もでていますが・・・。

 前回に続いて尾瀬に行くことにしました。2週間前はまったく咲いていなかったニッコウキスゲが尾瀬ヶ原でかなり咲いているとのことです。どれぐらい変わっているか楽しみです。

 
 
  夜半に富士見下に着いたのですが、まだ雨が降ってました。

 「こりゃ山は雲が取れないかな?」 「なんか嫌な予感がします。」

 とりあえず仮眠を取って4時半に起きたもののやっぱり雨まだ降ってました。

 「おそらく今日は雲は取れそうにないので、展望は期待していません。せめてニッコウキスゲの群落が見渡せるぐらいならOKです。
 天気予報を信じてこれ以上悪くならないことを祈って出発しました。」

 初めはダラダラと上る林道歩きです。ただ前半は大きな木がたくさんあるブナ林の中を進むので樹林を見ながら進みました。

 Dscn17391_2

 

 

 

 

 

  1時間チョットで富士見峠に着きましたが予想通り雲の中、小雨も降っているのですぐに樹林帯の長沢新道に入って尾瀬ヶ原に下り始めました。

 Dscn17411_2
 

 

 

 

 

  長沢新道の前半はほとんど木道で濡れているので慎重に下ります。後半になると巨木の多いブナ林になります。

 Dscn17431_2

 

 

 

 

  ブナ林の中をしばらく下ると尾瀬ヶ原に出ました。

 Dscn17441_2 Dscn17451_2  

 

 

 

 

 

 
  

  予想通りまだ時間が早いのと雨が降っていることもあって、山ノ鼻方面からの登山者はまだあまり到着してなく、尾瀬ヶ原はまだ空いていました。

 Dscn17481_2

 

 
 龍宮小屋

 

 

  中田代のニッコウキスゲの群落はゆっくり見ることができました。

 Dscn17581_2

 

 

 

 

 
 たぶん5分咲きぐらい?でも見事です

 

 

  
  2週間前にはまったく咲いていなかったニッコウキスゲが、今回はかなり満開に近い状態でした。
 それとは逆に2週間前にあちこちで咲いていた花で、今回ほとんど咲いていない花もありました。

 「高山植物の命は短いっすね。 もっともその分きれいなのかもしれませんね。」

 

 

  Dscn17531_2 Dscn17571_2

 

 

 

 
    
 Dscn17461_2 Dscn17491_3 Dscn17541_2 Dscn17551_2 Dscn17621_3 Dscn17671_2 Dscn17691_2   

 

 

  

  上田代に向かっていくと

 「やってきました、山ノ鼻方面からの数珠繋ぎ大軍団」

 Dscn17651_2  
  

 

 

 

  

 

 「正直あの数珠繋ぎの中には巻き込まれたくないなぁ。」

 この数珠繋ぎを見ながら山ノ鼻に着きました。至仏山は雲の中ですが雨もそれほど強くないので、至仏山を登ることにしました。

 Dscn17711_2  

 

  中腹からの尾瀬ヶ原

 

   

 

 Dscn17791_2

 Dscn17761_2  

 

 

 

 

  そして山頂到着、予想通り雲の中で小雨も降っています。でも山頂は20人ぐらいいてドンドン登って来ます。

 Dscn17811_2

 

 

  

  少し休んでから鳩待峠に向けて下り始めました。

 Dscn17861_2

 

 

 

 

 

  鳩待峠を越えて富士見峠を目指します。

 Dscn17941_2

 

 

 

 アヤメ平

 

 
 Dscn17901_2 Dscn17951_2

 

 

 
  
  富士見峠に着いたころからようやく雲が薄くなり始めました。朝登ってきた林道を少し明るくなった空をバックにブナやシラカバの木々を見ながら富士見下に下りました。

 Dscn18021_2 Dscn18031_2

 

 

 

 

 

 

 

  下山した後花咲温泉で風呂に入ってのんびりしました。

 「さあ、明日の天気はどうだろう?」

 

  

 予報は晴れマークが付いていたものの結局曇り時々雨/でした。幸い尾瀬ヶ原は雲の下で見渡すことができましたが、至仏山はずっと雲の中でした。

 やっぱり山は雨が降っているとおもしろくない!! 

 せめて曇りぐらいなら良かったのになぁ。

 

 2週間前に来た時はまったく咲いていなかったニッコウキスゲが、今回かなり咲いていました。
 「でもやっぱり晴れた空の下見たかった。」

 

 ニッコウキスゲの時期は尾瀬がもっとも混雑する時期。

「今回の山ノ鼻からの数珠繋ぎの大行列はすごかった。」

 すれ違いながら見ていると、この数珠繋ぎの中ででも平気で後続を止めて写真を撮っている人が何人もいて、そのため数珠繋ぎがつながって長くなっていました。

 「やっぱりこの大行列中には巻き込まれたくないなぁ。」

 
 富士見下への下りでやっと空が少し明るくなってきて、ブナやシラカバの葉っぱがすごくきれいでした

 

 

  富士見下(5:00)~富士見峠(6:10)~龍宮小屋~山ノ鼻~至仏山(9:15~9:30)~鳩待峠~富士見峠(12:00~12:10)~富士見下(1:20) 

 

« 快晴! 尾瀬ヶ原~燧ケ岳 | トップページ | 苗場山・・・・山はやっぱり晴れなきゃね »

登山」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 尾瀬ヶ原~至仏山:

« 快晴! 尾瀬ヶ原~燧ケ岳 | トップページ | 苗場山・・・・山はやっぱり晴れなきゃね »

2020年12月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

最近のトラックバック