« 苗場山・・・・山はやっぱり晴れなきゃね | トップページ | 朝日連峰・・・・2日目 »

朝日連峰・・・・1日目

   天気が悪く延び延びになっていた7月1番の目標だった朝日連峰、ようやく晴れマークが続いたので行ってきました。

 
 夜朝日鉱泉に着いて車駐泊、そのときはまだ曇っていたのですが・・・。

 朝起きて見ると

 「晴れ! 青空が広がっています。」

 そそくさと準備をして5時過ぎに出発しました。まずは直接大朝日岳に上がる中ツル尾根を登ります。

 Dscn18531

朝日鉱泉

 

 

  
 Dscn18521  

 

 

  朝日鉱泉からみた大朝日岳

 

 
  
  初めは沢伝いに登山道を歩いていきますが、予想通り見事なブナ林の中を歩いていきます。

 東北や上越の山は多くの山にブナの原生林があるのが良いですね。ブナ林を歩いているといつも周りをキョリョキョリョしながら歩いてしまい、自然と楽しくなります。

 Dscn18551 Dscn18561 

 

 

 

 

 

 

  
  沢沿いはまだ涼しく、大きなブナの木がたくさんある気持ち良い登山道です。

 やがて沢から離れ尾根に入るといきなり 「これでもか!」 と思わせれるような急登になります。
 しかも中ツル尾根は東に面しているので朝日が当たりいきなり蒸し暑くなりました。

 汗をダラダラ流しながら登っていくのですが、唯一ブナ林が続くので助かりました。

 やがて地図にも出ている1,369m地点になると大きな木はなくなり低灌木帯になり、大朝日岳が目の前に広がりました。

 Dscn18571

 

 

 

 1,369m付近からお大朝日岳

   

  

 やがてハイマツ帯になると登山道沿いは両側花が続くようになりました。

 Dscn18601

 

 

 

 大朝日岳直下

 

 
 Dscn18621

 

 

 

 小朝日岳と遠くに鳥海山

 

 Dscn18641

 

 

 

 雲の向こうに飯豊連峰

 

 Dscn18661

 

  

 大朝日小屋

 

 

  Dscn18581 Dscn18591 Dscn18631 Dscn18651

 

 

  

 
  中ツル尾根は沢を離れてからの急登にはまいりましたが、朝日鉱泉から森林限界までずっとブナ林で十分楽しませてくれました。
 また森林限界からはお花畑の中のまっすぐな登山道で、小朝日岳を見ながら一気に大朝日岳に突き上げて、良い登山道でした。

  そして9時前に大朝日岳到着です。

 Dscn18671

 

 

 
 
  

  「360度の大展望!」 

 と行きたかったのですが、残念ながら雲が広がってきていて遠くの山はすでにほとんど見えなくなってきていました。
 ただこれからもっと雲が多くなりそうなので、この時間に登ってきてとりあえず良かったです。

 Dscn18681

 

 

 

 山頂から西朝日岳方面への稜線

 

 
 

 

   山頂で少し休んで北を目指します。

 Dscn18731

 

 大朝日小屋

 

  

  景色は雲が出て遠くが見えなくなる一方ですが、稜線は花、花、花のまさに花盛りです。

 「朝日連峰は花はきれいだよ。」 と聞いていて期待していたのですが、それ以上にすばらしいお花畑が延々と広がっていました。

 Dscn18791

 

 

 

 西朝日岳方面

 

 Dscn18851

 

 
 西朝日岳から大朝日岳

 

 

  

 Dscn18881  

 

 

 

 竜門岳

 

 
Dscn18701 Dscn18711 Dscn18751 Dscn18761

 

 

 

 Dscn18781_2 Dscn18801 Dscn18861_2

 

 

  Dscn18831  

 

 

 

 

 
 

 10時半に竜門小屋に到着しました。

 小屋の人に「今日は混むよ~」と聞いたので、早々と1階の隅に寝場所を確保して以東岳を往復して来ることにしました。
 
  まずは朝日連峰でも一番花がきれいときく寒行山に向かいます。
 
 残念ながら寒江山山頂は雲に覆われ景色は良くありませんでした。
  

 ただ寒江山周辺は山腹にはニッコウキスゲ、稜線にはウスユキソウを初めたくさんの花が咲いていて話通りのお花畑が広がっていました。

 Dscn18911_2 Dscn18921 

 

 

 

 

寒江山山頂と寒江山 

 

  Dscn18891 Dscn18901 Dscn18961

Dscn19001

 

 

  Dscn18981 Dscn19021     

 

 

  

 

 狐穴小屋を過ぎると雲はますます濃くなり数十メートルしか視界がなくなりました。おまけに霧雨も混じるようになりました。
 雨具のジャケットだけ着て、カメラも濡らさないようにザックにしまいました。
 
 こうなると後は以東岳に登るだけです。スピードアップして以東岳を目指します。一気に以東岳まで登ったものの山頂は残念ながら小雨、まさにタッチだけしてすぐに引き返しました。

 寒江山付近まで来るとようやく雲も薄くなり竜門小屋に3時前に戻りました。

 Dscn18951

 

 

 竜門山と竜門小屋

 

 

  

 
  竜門小屋は2階立てでかなりきれいです。ただ小屋はまさに満員状態でした。
 早めに1階の隅に場所を取っておいて良かったです。
 5時ぐらいにみんな一斉にコンロを付けるとかなり暑くなりまた汗を掻いてしまいました。2階だったらもっと暑かったと思います。

 1階は僕以外はほとんど東北の方で小屋の方にもらった酒とともに朝日連峰の話をたくさん聞けて良かったです。
 
 そして7時半には爆睡でした。

 

 

 

  朝日鉱泉(5:30)~大朝日岳(8:45~9:00)~竜門小屋(10:35~10:55)~以東岳~竜門小屋(14:40)   

 

« 苗場山・・・・山はやっぱり晴れなきゃね | トップページ | 朝日連峰・・・・2日目 »

登山」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 朝日連峰・・・・1日目:

« 苗場山・・・・山はやっぱり晴れなきゃね | トップページ | 朝日連峰・・・・2日目 »

2020年12月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

最近のトラックバック