« 両神山と二子山・・・・アカヤシオ満開のはずが? | トップページ | 北奥千丈岳(2日目) »

北奥千丈岳(1日目)

  主だった奥秩父の山はほとんど登っていますが、唯一北奥千丈岳と国師ケ岳は登った事がありませんでした。しかも北奥千丈岳は奥秩父の最高峰です。

  今回この2つを登ってきました。
 ただ登るだけなら大弛峠から登ればアッと言う間ですが、それじゃあおもしろくないので、今回は電車で行って瑞牆山荘からテントで一泊して登り、下山は雪の量やコンデイションで決めようと思ってます。

 
 1日目     瑞牆山荘~富士見平小屋~瑞牆山~金峰山~大弛峠

 武蔵野線の始発に乗って電車バスを乗り継いで瑞牆山荘に10時過ぎに到着し、すぐスタートしました。

 Dscn14301_2

 

 

  登山道は新緑がきれいです

 

  富士見平小屋に余分な荷物をデポして瑞牆山に登りに行きました。

 Dscn14311_2

 

 

 

 

 

  

  
  山頂が近づくと岩陰に雪が出てきましたが、歩くのには全く問題ありませんでした。

「天気は良いし新緑はきれいだし、最高の山歩きです。」

 そして山頂到着です。

 富士山は少し雲がかかっているものの、南アルプスや八ヶ岳などバッチリ見えました。

 Dscn14331_3 Dscn14321_3

 

 

 

  

   

 
  Dscn14341_2  

 

 

  

 

 

 

 
 Dscn14401_3 Dscn14381_3  

 

 

 

 

 

  

 
  山頂でゆっくり景色を楽しんだ後富士見平小屋に戻り金峰山を目指しました。

 Dscn14421

  

 

 

 

 

  金峰山への登山道や大弛峠への登山道には雪があっても、登山者によって踏み固められ歩くのには苦労しないと思われます。(この甘い考えがあとになって痛い目に遭うのですが・・・)

 大日岩を過ぎて樹林帯に入ると登山道に雪が出てきましたが、踏み固められていて歩くのに全く問題ありませんでした。

 稜線に出ると日当たりが良いので全く雪はありませんでした。

 Dscn14431_2
  

 

 

 

 
  そして金峰山山頂到着しました。

 Dscn14441_2     

 

 

 

 

  
  
  さすがに午後も回ったので景色は霞んできて遠くは八ヶ岳しか見えませんでした。

 Dscn14461_2 Dscn14481_2

 

 

 

 

 
 Dscn14471_2

 

 

 

 

 

 

 

  もう先は見えたし3時を回っていましたが、風もなく寒くないのでのんびり休んで大弛峠に向けて出発しました。

 1時間ちょっとで大弛峠に着く予定です。ところが・・・。

 「あれ?トレースがない。」

 そして樹林帯に入るともう大変です。今までの楽勝気分が吹っ飛びました。

 トレースは全くなく登山道の形跡と赤テープや木のペイントを探しながら歩かなければなりません。しかも今日の晴れ間で雪は緩み膝から股まで潜ります。

 登山道を探しながら歩き方は

 「ソロソロソロ、ズボッ」

 「ソロソロソロ、ズボッ」

 「ソロソロソロ、ズボッズボッ」

 しかもこの「ズボッ」が体力をえらく消耗します。かなりバテてやっと大弛峠に到着しました。

 「疲れた~~」

 そして大弛峠に上がる林道はまだ通行止めでした。これじゃあトレースがないのも当たり前です。(笑)

 Dscn14581_2

 

  こんな足跡を何十個も作ってきました。 
  

 

  大弛小屋は今日は無人でした。テントサイトも当然雪の中、舗装された道路わきの駐車場にテントを張りました。

 Dscn14491_2

 

 

 

  

 
  このテント場が良かったです。風もないし今日1日晴れていたためか、下からの「冷え」もありませんでした。

 6時過ぎに食事を終え、すぐ爆睡でした

 

 

 

  天気は良いし新緑はきれいだし、最高の登山日和だったのですが、最後に落とし穴がまっていました。 →

 ま~終わって見ればそれも楽しかったと言うことで・・・

 

 

  瑞牆山荘(10:10)~富士見平小屋~瑞牆山(11:30~11:50)~富士見平小屋(12:25~12:35)~金峰山(15:05~15:25)~大弛峠(17:15) 

« 両神山と二子山・・・・アカヤシオ満開のはずが? | トップページ | 北奥千丈岳(2日目) »

登山」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 北奥千丈岳(1日目):

« 両神山と二子山・・・・アカヤシオ満開のはずが? | トップページ | 北奥千丈岳(2日目) »

2020年12月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

最近のトラックバック