丹沢シーズン終了・・・ヤマビル増殖中
先日王岳に行ったとき本当は丹沢縦走に行くつもりでした。
ところが数日前に丹沢でヤマビルの数が増加、生息域が広がっているというニュースを見てしまいました。
丹沢にヤマビルが多いと言うことは知っていたのですが、4月中旬ならまだ大丈夫だろうと思っていました。だけどこのニュースを見てやめました。
今丹沢や房総などの他全国的にヤマビルの生息域が広がっているそうです。シカが全国的に数が増えているのといっしょにヤマビルも広がっているようです。
初めてヤマビルを見たのは屋久島でした。気が付くとふくらはぎからかなりの出血をしていてヤマビルにやられたことを知り、その後何匹か見ました。
ヤマビルのやっかいなところは、出血量が多いのとなかなか止まらないことです。屋久島で他の登山者が肩をやられて肩付近を真っ赤にしているのを見ましたが、やられた人は気づいていませんでした。
ヤマビルと言うと暖かくてジメジメした所にいるというイメージがありますが、「え~、こんなところにもいるの~。」って言う場所にも今生息しています。
「このままヤマビルの生息地が広がっていくと、そのうち日本中の山に広がって、夏に登れる山がなくなるんじゃないか心配です。」
ヤマビル研究会の「ヤマビル注意報」に全国のヤマビルが報告された場所が出ています。
とりあえずこれからガソリン満タンにしてきま~す。
« 西関東の山でチャリ(2008、4末) | トップページ | 2008年山行リスト »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 本土寺(2012.11.30)
- 1ヶ月ぶりに(2011.08.27)
- 早くも南九州梅雨明け(2011.06.28)
- 雨・雨の週末は(2011.05.31)
- 見に行ってきました・・・「岳ーガク」(2011.05.27)
「登山」カテゴリの記事
- 奥多摩三山(2013.12.19)
- 丹沢・蛭ヶ岳(2013.12.26)
- 妙義山(2013.11.18)
- 雲と霧氷の丹沢周回・檜洞丸~塔ノ岳~蛭ヶ岳(2013.12.10)
- 雲取山から飛龍山(2013.12.04)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント