今年に入って短い時間なら筑波山でチョコチョコ歩いていましたが、1日歩いたのは昨年12月の長沢背稜から雲取山以来歩いていません。
今日はここのところの暖かさで雪もだいぶ溶けたと思われるので、足慣らしも兼ねて高尾山周辺を1日歩き回ろうと思ってます。コースはコンデイションも見て決めるつもりです。
6時過ぎに高尾山口にある駐車場をスタートしました。まずは稲荷山コースから高尾山に登って、定番の陣馬山を目指します。
稲荷山コースは広葉樹が多く、今は葉が落ちているので明るい登山道になっています。
一登りで高尾山に着きました。
富士山はきれいに見えていますが、なんとなく霞んでいます。今日は完全に「春の空」になっていました。
高尾山から城山にかけては泥の登山道です。今はまだ霜柱が溶け始めていないので快適に歩けますが、昼前ぐらいになると溶けてグチャグチャドロドロになりそうです。
登山道がこれ以上広がらないように柵が作ってありますが、その外側にも足跡が多数あって広がる一方みたいです。
城山山頂
城山を過ぎると登山道は植林された杉や檜林になってきます。
植林された後も手入れされていれば良いのですが、多くは手入れされず間伐がされていないので樹林が異常に密生しています。木々を見ると半分ぐらいは枯れていたり枯れかかっていて森全体が弱々しく元気がありません。(筑波山周辺の方がもっとひどいけど)
ただでさえ植林された針葉樹林は嫌いなのに、こんな森は最悪(東京近郊の植林はこう言う森が一番多いけど)、トットと歩いて先に進みます。
ただ最近輸入材の値段が上がっていて国産の材木が注目されだしているので、各地の植林で手入れがされだしました。
「これでどんどん間伐されて手入れされていけば良いのになぁ。」
景信山山頂
景信山を過ぎると雪が出始めました。ただあるのは登山道だけで、周りにはほとんどありません。登山道の雪は踏み固められて氷化した雪です。ただ今は上に枝や葉っぱが乗っかっているのでほとんど滑らず歩けますが、気温が上がって溶け出すと歩くのに苦労しそうです。
陣馬山山頂
陣馬山には9時に着きました。予想以上に雪が無かったので生藤山まで行くことにしました。ここからもっと高度は上がりますが、たしか笹尾根は日当たりは良いので、大丈夫だろうと判断しました。
陣馬山から見た生藤山
まずは和田峠に下って笹尾根に向かって登ります。
笹尾根に出ました。
笹尾根は気持ち良い広葉樹の森が続きます。
朝スタート時は1℃で寒かったのですが、このころになると腕まくりをして歩いてました。もうすっかり春の陽気です。
生藤山の手前の日陰部分に今日の登山道で一番雪が残っていました。
そして「リターンポイント」生藤山に着きました。陣馬山から1時間半ぐらいかなと思っていたのですが、順調に着きました。
生藤山山頂から富士山と南アルプス
生藤山の山頂はもっと開けた山頂だったと思っていたのですが、灌木に囲まれた小さい山頂でチョットがっかりです。奥多摩方面は木でほとんど見えませんでした。
「できればもうチョット山頂らしい山頂からリターンしたかったなぁ」
と思いながら地図を見ていて
「今度来るときはまた高尾山から来て三頭山まで行って、上野原に下りよう」
と思いました。山頂で少し休んで食事をしてリターンしました。行きはなるべく尾根伝いに来たので帰りは巻き道で戻ります。
笹尾根からの陣馬山
しばらくは下り基調なので足も進みます。
今日2度目の陣馬山
陣馬山山頂は満員御礼状態でした。富士山はさっきよりかなり霞んできてました。
予想はしていたのですが、陣馬山からの下りは霜柱が溶けてグチャグチャドロドロの登山道でした。ここからはグチャグチャドロドロと雪が溶けて滑りやすい状態の登山道が続きました。
城山からは南高尾山稜に向かいました。南高尾山稜に入ると城山の混雑が嘘のように静かな稜線歩きになりました。
大垂水峠を渡って登山道を進みます。
しばらくは広葉樹の気持ち良い登山道が続きます。
中間部は稜線の右側を行くのであまり視界は開けません。
三沢峠からは再び稜線を進むようになり最後に一気に高度を下げて高尾山口に下りました。
駐車場に戻って持ってきていた桃缶を食べながら
「さあ~て、どうするかな~?」
「今日の最後は高尾山で日没を見て終わろうと思っていたけど、この感じじゃ見えそうにないしなぁ」 「う~~~ん」
「ダメ元で行ってみるか。」
で、再びザックを背負って稲荷山コースを登り始めましたが、さすがにゆっくりです。とりあえず足が止まらない程度のスピードで登り山頂に着きました。
予想はしていたものの富士山は全く見えず丹沢も霞んでました。
「ダメだこりゃ、帰ろ。」
で山頂に数秒いただけでトットと下りました。
いや~~久しぶりに歩きました。疲れたけどおもしろかったなぁ。もうちょっと時間がかかるかなぁ、と思ってたけどかなり順調でした。1~2月時間は短かったけど筑波山をチョコチョコ歩いていたのが利いたかなぁ。次はどこ行こう?
今日は暖かくて後半は腕まくりして歩いてました。すっかり春の陽気になってました。ただ春は全体が霞んで景色が悪くなるんだよなぁ。
今回は生藤山でリターンしましたが、次回は三頭山まで行って少し戻り上野原に下ろうと思ってます。
今回登山道に1種類ぐらい花が咲いているかと思ってましたが(咲いていても名前はわからないけど)、まだなにも咲いていませんでした。残念!
高尾山口(6:15)~稲荷山コース~高尾山~陣馬山(8:50~9:00)~生藤山(10:15~10:30)~陣馬山(11:40~12:00)~城山(13:10~13:20)~
南高尾山稜~高尾山口(15:30~16:00)~高尾山(16:55)~高尾山口
最近のコメント