筑波山・・・・・バリバリに凍ってました
2週間ぶりの筑波山です。
雪は2週間前は筑波山の山頂付近にあるだけでしたが、2週間の間に2~3回降っています。
「どれぐらい積もってるんだろう」
「MTBやトレランができるのかなぁ」
半分ワクワクしながら半分は恐る恐る筑波に向かいました。
まずはMTBで7時にスタートし、前回バリバリに凍っていた林道に向かいます。今日の朝の気温は0℃で前回に比べて(前回はー4℃だった)暖かく楽です。
集落を過ぎてダートに入るとすぐ雪がでてきました。
前回雪は無かったけど凍っていた林道にチャリを置いて写真に撮った同じ場所です。
前回です。
林道は凍った上に雪が積もりそれがバリバリに凍った最悪の状態で、何ヶ所かは乗れずに押し上げることになりました。
峠の舗装路に上がりましたがやっぱり雪がありました。雪は部分的に車で踏まれ何本かの轍ができ、その部分は氷化しています。轍以外の柔らかい部分を使って進みますが、何ヶ所かは乗れずに歩きました。
林道の途中から、筑波山の右側に富士山が見えてます。
凍った路面のおかげで普段ならサッサと進んでしまう舗装路も結構時間がかかってやっと登山道に入りました。
登山道横のツララ
登山道から日光男体山方面
登山道の出だしは雪の上にバイクの轍ができた凍った状態、さらに雪の無い部分は霜柱があってどこも非常に走りづらい。ただ昼ぐらいになって気温が上がれば霜柱が溶けてさらに走りづらい状態になりそうです。
後半になり高度が下がってくると、雪も消えて走りやすくなってきました。
後半は快適に走れました。その後200mほど上がって短いトレイルをもう1本走ってMTBを終了。昼食を取って筑波山神社下の駐車場に移動しました。
トレラン用に着替え、筑波山神社を12時半にケーブル沿いの登山道から山頂を目指しました。下部は雪もなく快適に高度を稼ぎましたが、上部になると雪がでてきました。
雪は踏み固められ氷化してすごく滑りやすくなってます。下ってくる人の半分以上は軽アイゼンを付けています。
「下りやばそうだなぁ」
と、思いながら慎重に登って行き山頂下の広場にでました。広場は雪がかなりありました。
山頂広場
広場から女体山の山頂までも完全に踏み固められた雪でした。そしてハイカーを縫うように山頂に到着しました。
山頂から霞ヶ浦方面
下りも同じコースを下ります。上部の凍った部分は慎重に下って通過し、下部は一気に下って神社に着きました。
神社の中にある水場でパンとパワージエルを食べ、再度山頂を目指しました。
1回目の登り下りの際上部の凍った部分でスピードを出せなかったので、あまり疲れが溜まっておらず順調に登れました。
ただ山頂直下の凍った階段の部分で
「あれ、さっき山頂にいた人じゃない、また登って来たの?早いね~」
と言う声に見上げると、さっき山頂でいっしょだった10数人のグループの人たちで、これだけなら良かったのですが、
「お~い、道空けてあげて~。」
と道を空けてくれました。しかも凍って滑りやすい場所なのでかなりバラバラになっていて距離が長くなっています。
「ヒエ~、わざわざ空けてくれなくても良いのになぁ。」と思いながらスピードを上げて通り抜け、山頂広場まで登りきりました。この部分で結構疲れました。
下りも順調に?(1回目2回目とも2回こけたけど)下って、神社に下りました。
ある程度雪があることは予想していたけどやっぱりかなり残ってました。
特に筑波山は雪が降った直後から登山者や観光客に踏まれて完全に氷化していてトレランシューズではかなり危ない状況でした。
MTBで行った山の方は予想してたより雪はなかったものの、雪と霜柱で走りづらい場所が何ヶ所もにありました。ただMTBはその状況に合わせて十分楽しめました。またコースによっては雪が多くて全く走れないコースもあります。今はむしろ登山道より登山道に入るまでの林道がバリバリに凍っていて何ヶ所も乗れず、今は登山道より林道の方が難しいです。
いずれにしても朝早く気温の上がらないうちに走らないと、霜柱が溶けてグチャグチャな路面になりそうです。
冬の間山登りもMTBも少し走りこもうと思っていたのに、路面状況が悪くて思うようにできていません。
「今日から気温が上がりそうなので雪が溶け、さらに地面も乾燥して霜柱がもっと少なくなってほしいなぁ。」
筑波山神社(12:30)~筑波山女体山~筑波山神社(1:45~1:55)~筑波山女体山~筑波山神社(3:10)
筑波山梅まつりが始まって、いつも無料だった駐車場も500円取られた。3/20まで梅まつり、その後すぐカタクリ祭りとなるので、春先の筑波山のシーズンが終わるまで駐車料金が取られそう、ちょっとショック。
« 富良野岳と旭岳ロープウエー | トップページ | 河川敷チャリトレ+α »
「登山」カテゴリの記事
- 奥多摩三山(2013.12.19)
- 丹沢・蛭ヶ岳(2013.12.26)
- 妙義山(2013.11.18)
- 雲と霧氷の丹沢周回・檜洞丸~塔ノ岳~蛭ヶ岳(2013.12.10)
- 雲取山から飛龍山(2013.12.04)
「筑波山」カテゴリの記事
- 筑波山・・・・雪は減ったけど・・・(2013.02.26)
- 筑波山・・・・梅まつりが始まったけど(2013.02.19)
- 筑波トレ・・・・富士山越え(2012.12.25)
- 1ヶ月遅れ?・・・・筑波山梅園(2012.03.09)
- 筑波トレ・・・・Part 3(2012.02.21)
「MTB」カテゴリの記事
- MTB走り収め(2013.12.31)
- 夏のトレイル(2013.06.20)
- お花見MTBツー(2013.04.05)
- 年末恒例MTB走り収めツー(2012.12.30)
- 紅葉のトレイル(2012.11.01)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
はじめまして!かねちんです。登山をはじめて1年の初心者ですが…
20日の山行記録を拝見しましたが、路面凍結ということでちょっとビビりました。
実は23日に筑波山への山行を予定していたのです。
アイゼン(軽アイゼン)なしでの山行は無謀というものでしょうか?もちろん天候にもよると思いますが…
気になったのでコメントさせて頂きました。
投稿: かねちん | 2008年2月21日 (木) 21時15分