« 2007年12月 | トップページ | 2008年2月 »

2008年1月

長~いテント縦走がしたいなぁ

  「長~いテント縦走がしたいなぁ。」

  昨年後半から長いテント縦走がしたくなってます。
 昨年は一番長いので3日、今年はもっと長いできれば一週間ぐらいの縦走がしたいなぁ。

  ただ今は一週間歩き続けられる体力と自信がありません。それで少しずつトレーニングをしていくことにしました。

  今まで冬に山は月に1回ぐらい山スキーに行くだけで、あとはMTBがメインでたまに筑波山や東京近郊の山に行くぐらいでどちらかと言うとのんびりモードでした。
 この冬ののんびりモードを変えて、月に2~3回は筑波山でMTB・トレランをして行くことにしました。もっともトレランと言ってもそれを目的にしているわけではないので、いわゆる「ラン」走ることはなくて、登りは早歩き、下り~フラットは小走り程度です。下りで走って膝を痛めたくないからね。
  
  また平日は基本的に毎日スポーツクラブに行っていますが、ただなんとなくダラダラやっているところがありました。これを長いテント縦走を見据えたトレーニングをしていこうと思ってます。

  これである程度のスピードを維持しながら朝から晩まで余裕を持って歩ける体力、そしてテント一式を背負って朝から夕方まで一週間歩ける体力と自信を付けられればなぁと思ってます。

 そして
    「めざせ、ロングテント縦走!」
                       
(でも一番難しいのは一週間の休みかな。) 

南房総の山でチャリ

  ここの所の寒さを避けるように南房総の山にチャリに来ました。

  ところが、

Dscn08551_2

 

 

  スタートしてしばらく舗装路を行きますが、めちゃくちゃ寒いです。

 

 Dscn085811

 

 

 
  出だしはかなり荒れた登山道です。たぶんこの登山道はあまり登られていないようです。

 

Dscn085911

 

 

 

 

  100mほど登ると稜線にでます。ここからは整備された登山道を、小さいアップダウンを繰り返しながら、稜線を走ります。

 

   
Dscn086411

 

 

 

 

 さすが南房総照葉樹林が多く冬でもけっこう緑が多いです。

 

Dscn08651

 

 

 

 

  かなり大きい樹木も多いです。

 

  

Dscn086911

 

 

 

 
 

Dscn08701

 

  

 

  中間部には気持ちの良い林道を走ります。
 低山しかない千葉ですが、山はすごく深いです。

 

 

 Dscn08711

 

 

 

  景色が開けると太平洋が見えました。

 

  

 Dscn087211_2

  

 

 

 

 Dscn087511
 

 

 

 

  再びシングルトラックになります。

 

 

  最後に舗装路を300mほど下って駐車場にもどりました。

  ここのところの寒さで南房総に行ったのですが、期待を裏切って中間部に雪が残っているほどメッチャ寒かったです。

 このコースはスタートと一番標高の高い部分との標高差は300mほどですが、高差50mぐらいの間で延々稜線上を走り距離はかなりあります。なのでガンガン下るようなダウンヒル部分はないのですが、なかなか面白かったです。

 南房総の山は高度は低いのですが、地形が複雑で想像以上に深いです。また他の山にない照葉樹林が多く冬でも緑が多く他にない雰囲気でなかなか楽しい山です。
 
  もっとも冬以外は「ヤマビル」が多いのでとても行く気になりませんが・・・。

MTBトレイル探しの場所

  MTBで新しいトレイルを走ること大好きです。ただそのためには新しいコースを探さなければなりません。

  まずは昭文社の登山マップから探します。幸い山登りをやっているので、西日本の一部を除いてほとんどそろってます。また長く地図を見ているので、ある程度地図を読むこともできるようになりました。
  ただ昭文社の地図にでていない山もたくさんあります。むしろ昭文社の地図に出ていない山の方が、登山者も少なくMTBで走りやすい山が多く、そう言う山は地形図で探します。

     ただ地形図がある本屋は近くにはなく、都内でも大きい本屋にしかありません。ある本屋でも専用の棚に積み重なって入っているので、ゆっくり見ることはできません。
 

  下の写真は筑波にある国土地理院。
 
 ここにはすべての地形図がそろっていて、しかも専用のバインダーに1枚1枚入っていて、イスに座ってゆっくり見ることができます。

Dscn08511_3

 
 

 
 

 

 

 
   

 

  国土地理院は自宅と筑波山の途中にあって、よく筑波山に行った帰りにゆっくりトレイルを探してます。

 先日も新しいコースを探して1/25,000の地図を1枚買って帰りました。近日中に行って見るつもりです。

    Dscn08521

軽量テルモス

  最近雑誌などで宣伝している超軽量テルモス「サーモスチタンボトル」

011801_2

 

 

 「これ500mlでなんと260g、軽い!

 「ただ16,800円、高い!

 
  
山は山スキー以外ほとんどが単独行なので、装備の軽量化小型化には非常に興味があります。

  もうほとんど買う気でショップに行って持ってみると
 
「あれ?、期待していたほど軽くないなぁ」 
 それに今使っているテルモスの方が、冬用の手袋をした場合扱いやすいです。

 とりあえず今回は買わずに帰って、今持っているテルモスの重さを量ってみることにしました。

Dscn08351   

 

 今持っているのは4年ぐらい前に車のデイーラーにもらった物、つまりタダ!

 

  
  量って見ると310g、50gしか違いませんでした。「もらい物」=「軽くない」、「チタン製」=「軽い」と言う考えが頭の中にありました。

 それで保温性を見ようとお湯を入れて6時間と10時間後に飲んで見ると、温度までは測っていませんが十分暖かかったです。
 
 テルモスを山で使うのは1~3月に月平均2回ぐらい、その中で重さを1gでも軽くしたいテント山行は年2回ぐらいです。
 いろいろ考えた結果、買うのやめました。

「あ~、無駄使いせずに済んだ」
                   (結局違う物を買っちゃったけどね) 

 

 

 

 
 

     

今年初めての筑波山

  筑波山系の山は今年3回目ですが、筑波山は今年初めて登ります。

Dscn08491_3

 

 

 

 

 

 

 

 

 
  

 
  

   早朝筑波山の北の山で3時間半MTBで走った後、筑波山神社の下の駐車場に移動し1時間ほど休んでスタート。

 登り始めてすぐ午前中のMTBの疲れが出て、ペースが落ちたものの男体山経由で50分で女体山山頂に到着。

 上空は薄い雲に覆われていましたが日は射してました。北には日光の男体山など北関東の山々がきれいに見えてました。

Dscn08381_2

 

 

 「天気の割には日光男体山などがきれいに見えてました。」

 

 

  ケーブルカー山頂駅から

 

 

Dscn08421_3

 

 

 

 

 女体山山頂からロープウエーつつじケ丘、霞ヶ浦方面

 

 
  
  
  ただ山頂から見下ろすとこれから行こうと思っていたつつじケ丘方面への登山道が、予想に反して雪で覆われています。これじゃあトレランシューズでの下りは危険と思い、登ってきた登山道を戻ることにしました。

  一旦筑波山神社に下り、今度は弁慶茶屋経由で再び登ることに。

Dscn08461_2    
 

 

 

 
 
 弁慶茶屋の先から女体山を望む

 

 
  そして再び女体山山頂に

Dscn08471_2

 

 

 

 女体山山頂から日光男体山方面

 

 
 Dscn08411_3   

 

 
  ケーブルカー駅から女体山

 

  そして筑波山神社に3時前に下りました。
 

 

 

  筑波山はトレーニングとして登ることが多いので、普通の山より薄着で登ります。ただ動いているときでも唯一足首が冷えます。足首が冷えると歩くのに良くないので、今回ドラッグストアーで見つけた「遠赤外線サポーター」を試して見ました。

Dscn08292

 
 2足で2,000円弱、

 「これ結構良いです。」

 

 
  
  今回午前中の疲れが残っていて登り始めてすぐ足にきてペースが落ちましたが、それ以降はペースが落ちることなく一定のペースで歩くことができました。4月までは何度も登ってもっと体力をつけようと思ってます。
  ただ山頂付近には予想以上雪が残っていて、今週低温が続いているので氷化していました。天気予報では今夜から雪が降るようですが、あまり降らないで欲しいなぁ。

  

 

 

 筑波山神社(12:05)~男体山~女体山(12:55)~筑波山神社~弁慶茶屋~女体山~筑波山神社(14:45)

初詣ツーリング

  都内まで初詣に行ってきました。もちろんチャリで。

  毎年行っている上野の近くの下谷七福神の一つ竜泉寺です。
 初詣をして昨年のお守りを渡して新しいお守りを買って、さぁ都内ツーリングです。

Dscn08272

 

 

 

 

  
  そのあと上野ODBOX~水道橋さかいや~目白パタゴニア~浅草浅草寺(仲見世で「揚げまんじゅう」を食べようとして混雑で敗退、浅草寺の裏の通称モツ煮通りでモツ煮込みを食べて)~柴又帝釈天(甘酒を飲んで)~江戸川河川敷で河口まで行って戻ってきました。

                                        

 
  ウロウロしたので自宅に着いたのが5時と遅くなって暗くなる寸前だったけど、走行距離が97キロだったので後3キロ走って今日は100キロ

 

  さぁ今年もガンガン登って、バリバリ走るぞ~!

                                           でもその前に北八ヶ岳書かないと・・・

 

 
   

  

西吾妻山

  今シーズン初の山スキーで天元台スキー場から西吾妻山に行ってきました。

 ただ残念ながら天気は雪(吹雪と言うほどじゃなかったけど)、しかも遭難事故があったらしくスキー場より上に行くのがなんとなく行きづらい感じです。

 結局山頂までは行かず、スキー場の少し上で登り下りして帰ってきました。

  今年は天気に恵まれないなぁ。

  

新年、足尾山からの日の出

  新春

Dscn08112 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

   足尾山山頂直下からの日の出です。

 
 

  筑波山の北にある足尾山(628m)に行ってきました。

 
 西側の駐車場に車を置いて5時にヘッドランプをつけてスタートしました。まずは足尾山のすぐ隣にあるきのこ山に上がる林道を上がり稜線の林道に出て、約1時間で足尾山に着きました。

 すでに東の空は明るくなり始めてましたが、日の出の時間まで1時間弱震えながら待ってました。

 Dscn08082

 

 

 
 もうじきです

 

Dscn08092  

 

 

  出てきました

 

 Dscn08132_2

 

 

 

 

 Dscn08132_4

 

 

 

 

 Dscn08202

 

  

 

 

 

   そして西の空に富士山が見えてました。

 

 Dscn08232 Dscn08262

 

 

 

 

 

 

 

  

   

   当初見終わったら昼ぐらいまで山を走って帰ろうと思っていたのですが、完全に体が冷え切ってしまい動きが鈍いと言うより動きません。一本杉峠からトット下って帰りました。

  明日から八ヶ岳に行って来ます。明日は天気悪そうだなぁ。

 

  

« 2007年12月 | トップページ | 2008年2月 »

2020年12月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

最近のトラックバック