« 2007年山行リスト | トップページ | 年に一度は・・・・西関東ロングトレイル »

筑波山系縦走・・・予想以上に長かった

  いよいよ12月、冬山シーズン突入とともに筑波山のシーズン突入です。

  筑波山は一般的には関東平野にポツンと突き出た独立峰に思われてますが、南東と北方向に10数キロの尾根を伸ばしています。
 その中で北に伸びる尾根には加波山などいくつかのピークがあり、今回はここを縦走します。
 

 
 筑波山神社の下の駐車場に車を置いて筑波山神社を6時半スタートしました。
  

Dscn06342 

  登山道はケーブルカー駅の横からスタートします。
  

    
 

 
 Dscn06352

 

 初めはケーブルカーの線路にそって登ります
  

 
  登山道は広葉樹の森の中を上って行って山頂広場に着きます。山頂広場は一ヶ月ぐらい前に来た時は繁華街のように混んでいたのですが、今回は日の出を見に来たと思われる人が数人いただけでした。

 Dscn06362

 

 山頂広場はガラガラ、やっぱり山はこうでなくっちゃ!
  

 
 
 もちろん山頂も独り占めでした。

 
Dscn06372  

 

 
  山頂からこれから行く北に伸びる尾根を望む

 
 Dscn06382

 

 

 山頂から八郷の朝もや
  

 

  山頂で一休みして山頂直下からキャンプ場経由で湯袋峠に下ります。

 Dscn06402

 

 落ち葉の敷き詰められた登山道を下ります。
  

 

  湯袋峠の下で舗装路に出て、ここから加波山の登山道入口まで10キロほど稜線上の舗装路を行きます。

 Dscn06412

 

 

 
 上曾峠までは一般車が入れない落ち葉に覆われた林道です。

 

   空気が澄む冬場は男体山を初め関東の周りの山が見えます。
   
 Dscn06422

 

 

 

 足尾山から男体山など日光方面の山を望む

 

  一本杉峠の先には、エコエネルギーと言う追い風の中で作ってしまった風力発電機が2つあります。2年ほど前にできたのですが、わずか1年ちょっとで止まってしまいました。
 今では巨額の無駄遣い、国定公園内の巨大な投棄物、自然破壊です。
  

Dscn06442 Dscn06452  

 

 

 

 

  加波山の登りから再び登山道に入ります。加波山の山頂には加波山神社があるためか、森が守られきれいな樹林が広がっています。

Dscn06462

 

 

  山頂手前の登山道

  

 

  加波山からは下り基調の小さなアップダウンが続く快適な登山道が続きます。雨引山まで行って下りました。

 

  予定では筑波山(筑波山近く)までバスで戻るつもりでした。ある程度予想はしていたのですが、予想以上にバスが無く2時間近くありませんでした。しかたなく真壁のサイクリングロードを戻ることに。

  何度もチャリで走っているのでわかってはいたのですが、やっぱり長かった。

 やっと筑波山の北側まで来て、いい加減フラットな道は飽きました。そこで筑波山の西から南側(筑波山神社側)の中腹にある林道を行くことにしました。
  

Dscn06482

   

 
  北側からの筑波山

 

 

  薬王院から林道に入って標高300mほど登って筑波梅園経由で駐車場に戻りました。

 
 Dscn06492_2

  

 筑波梅園付近から

 

 

 

 

  「いや~~、帰りの歩きを抜きにしても予想以上に長く、けっこうバテました。」

 特に湯袋峠から加波山手前までの舗装路が長くきつかったです。やっぱり舗装路の下りは足に堪えます。
  
 それに加えて帰りの舗装路と、ま~~良いトレーニングになりました。
 ただこれからは筑波山周辺か加波山周辺のみにして、もう舗装路はパスだな。

  

 

 

   筑波山神社(6:25)~女体山山頂(7:15~7.25)~湯袋峠~上曾峠~足尾山~一本杉峠~風力発電機(9:55~10:05)~加波山(10:20)~雨引観音(11:35)~筑波山神社(15:30)

  

  

 

 

  

« 2007年山行リスト | トップページ | 年に一度は・・・・西関東ロングトレイル »

登山」カテゴリの記事

筑波山」カテゴリの記事

コメント

こんにちは!初めてコメントさせていただきます。
すごいですねー!IKさんはいろいろなところへ行かれてるんですね~!私も山を走るのが大好きで(私の場合はMTBオンリーです)北関東や山梨方面に遊びに行ったり、筑波に走りに行ったりしているのですが、一人の時には一本杉周辺をウロウロしていることが多いので、もしかするとどこかでお会いするかもしれませんね~w

これからもブログ楽しく読ませていただきたいと思います。
突然のコメント失礼いたしました。

 コメントありがとうございます。冬は筑波に月数回行ってます。MTBで行くときは一本杉峠の西側に車を置いているので一本杉峠にはよく行ってますよ。ただ行く日はバラバラで日曜の他木や金曜が多いです。

私はどちらかと言うと平日に行くことが多いです。
ちなみに今日は北茨城の低山を一日走り回ってましたw

IKさんは高いお山へ行かれてたんですね。
私も以前行ったことがありますが、確かのぼりに5時間くらい
かかったような気がします(^^;)

おっ、みさんは平日派ですか、MTBには登山者の少ない平日に限りますね。
 3月ぐらいまでは筑波にちょこちょこ行きますが、木か金の平日に走っていてロードの人にはたまに会いますが、MTBの人には会ったことがないので、会ったら多分私です(笑)。
 来週はまだ西関東に雪が降っていなければ、あっち方面に行ってきます。
 

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 筑波山系縦走・・・予想以上に長かった:

« 2007年山行リスト | トップページ | 年に一度は・・・・西関東ロングトレイル »

2020年12月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

最近のトラックバック