« 南ア南部・・・2日目(荒川小屋~聖平小屋) | トップページ | 冬山グッズ下見ツーリング »

3日間晴れた~・・・南ア南部最終日

  朝5時前に起床、外は満天の星空です。そそくさと朝食を取って小屋を片付け6時前に出発しました。
  
 夜が明けると雲一つない快晴の秋晴れで明けました。この3日間初日は風が強く寒かったものの快晴、2日目は朝は曇っていたものの日が高くなるにつれ晴れ、そして今日も快晴です。

 この3日間本当に天気に恵まれました。ただただ天気に感謝です。

 まずは上河内岳を目指します。まだ日の当たっていない登山道を登って行くと聖岳に朝日が当たり始めました。

Dscn03812_2

  

 

 

 

 
 

  少しずつ高度を上げていくと今まで隠れていた赤石岳や兎岳が姿を現し始めました。

Dscn03832_2  

 
  

 Dscn03852_2

 
 
  富士山の陰?
 

 

  そして上河内岳の手前南岳に着くと

 Dscn03862_2 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
 

   

     富士山と太陽が向かえてくれました。思わず立ち尽くし自然に笑みが漏れました。そして合掌。

  

  しばらく眺めてから上河内岳に向かいました。

   

Dscn03902_2  

 
 雷鳥、半分ぐらい冬毛に変わっていました。

 

  そして今回最後のピーク上河内岳に着きました。
 

 Dscn03972_2

 

 

 

 上河内岳山頂

 
 
  今まで歩いてきた荒川岳赤石岳聖岳、そして中央アルプスや光岳方面が見えます。
 

 Dscn03952_2 Dscn03942_2

 

 聖赤石荒川岳と中央アルプス

 
 Dscn03962_2

 
  
  光岳方面

 
 
  しばらく休んでから 「さあ後は下りだけ。」 稜線の分岐に向かいました。
   

 Dscn03992_2

 

 

 
  茶臼岳

 
 Dscn04002_2

 

  ハイジの丘

 
Dscn04012_2  

 

 

 

 

  3日間歩いて来た稜線とのお別れ地点に到着です。

 Dscn04022_2

 

 

  稜線との分岐地点、3日間歩いてきた稜線ともここでお別れです。

 

 Dscn04032_2

 

  最後の富士山

 

   思えば3日間ずっと近くで富士山を見ながら歩いてきました。
 数日間これほど近くから見ながら歩いたのは初めてです。しかも西側から見ているので、山肌を汚くズタズタにしている登山道沿いの山小屋群が見えないのも良いです。

 改めて富士山は見る山だなあと思いました。
   

 しばらく眺めて最後に 「また来るぞ」 と決めて畑薙ダムに下り始めました。
   

  数分で茶臼小屋を過ぎると樹林帯に入ります。初めは唐松白樺シラビソの森からドングリのたくさん落ちている広葉樹林を一気に下って、途中クマを目撃するハプニングもありましたが横窪沢小屋へ下りました。

 Dscn04072_2

 

 

 
  横窪沢小屋から上河内岳

 

  小屋から対岸に渡って一旦少し登ってから今度はウソッコ沢小屋に向かって一気に急な登山道をジグザグに下ります(この部分急過ぎ、登りたくはないなぁ)。
 ウソッコ沢からは沢沿いに下って、この山行の最後にふさわしい?「ヤレヤレ峠」を過ぎて畑薙大吊橋を渡って畑薙ダムに着きました。

Dscn04092_2  

 
 ヤレヤレ峠

 
 Dscn04112_2 Dscn04132_2

 

 

 

 

 
  畑薙ダムからは少し下ったところにある赤石温泉「白樺荘」に入って帰りました。

   

   今回3日間の久しぶりの南アルプス南部は、本当に天候に恵まれ最高の山行でした。
ただただ天気に感謝です。
  また初日は4人、2.3日目は1人も会わず静かな山行を楽しめました。それにも感謝です。
   

 

 聖平小屋(5:45)~上河内岳(7:00~7:15)~稜線分岐(8:05~8:15)~
畑薙ダム(10:15)
   

 

  今まで南アルプス南部は交通の便が悪く「遠い」と言うイメージあり、中々足が向きませんでした。(久しぶりに来たけどやっぱり遠かった)

  ただ天気が良かったこともあるけど予想以上良かったです。稜線の山はアップダウンが大きいせいで、一つ一つの山が大きく立派で眺めるのには良いです。(歩くには大変だけど)

  また北アルプスは縦走してもテントサイトに水場がなく小屋で買わなければならない場所が多いのに比べ、ここは避難小屋以外は水場がしっかりあります。

  あと常に近くにいつも富士山を見ながら歩けるのも良いです。

  ただ気になることもありました。稜線から谷底まで大規模に土砂崩れを起こしている場所がたくさんありました。あと数十年経つと地形が変わって登山道も歩けなくなる場所ができてしまうような気がします。

  いずれにしても南アルプス南部すっかり気に入りました。

  今度は椹島~荒川岳~塩見岳~二軒小屋ロッジの周回コースや、まさに南アルプス南部の展望台とも言うべき場所にある笊ケ岳にも登ってみたいなぁ。

 

« 南ア南部・・・2日目(荒川小屋~聖平小屋) | トップページ | 冬山グッズ下見ツーリング »

登山」カテゴリの記事

コメント

どうもこんばんはkimu23です。

まずは縦走登山天気にも恵まれ良い山旅でお疲れ様でした。
この時期に南アルプス縦走、しかも千枚から茶臼岳まで縦走
するなんてさすがですね。

意外と南アルプスは冬型になると視界が良く山がよき見えますが稜線は風がとても強いと思われますがどんな感じですか?

今年は畑薙ダムの道路が土砂崩れで、通行止めだったのでまだ行っていませんが、バイクで伝付峠まで行こうと思っていますが実現できるか?ですが・・・

笊ヶ岳も行ってみたい所ですね。
まだ今年は3000m級には登るのですか?

 kimu_23さんこんばんは、今回の南アは冬型ではなく高気圧に覆われた3日間だったのですが、初日は太平洋にあった台風の影響で強風、2日目はだんだん風がおさまり昼過ぎの聖岳山頂では微風程度、3日目は朝から微風でした。南ア南部は強い冬型だとさすがに吹雪ですが、強くなければ晴れます。ただ晴れても風は強いです。
 畑薙ダムの先に一般車通行止めの人のいるゲートがあるけど、バイクは入れるのかなぁ?多分入れてくれない気がします。
 今年はもう高い所は終わりで、11月末に向けて紅葉を追いかけて少しずつ低山に下りて行く予定です。

畑薙ダム先の林道は、小屋が閉まる位にはもうゲートには人がいなくなります。林道は静岡県が管理しているので東海フォレストの人達は会ったら注意をする程度です。冬場は林道工事関係者が入るので開きぱなしの時もありますよ。

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 3日間晴れた~・・・南ア南部最終日:

» 会社帰りのアルプスの表情 [スイスアルプス!ベルナーオーバーランドのアルプス山脈]
会社帰りのアルプスの表情の動画です。秋にすっかり囲まれて、とってもきれい。仕事の疲れも吹っ飛びますね。 [続きを読む]

« 南ア南部・・・2日目(荒川小屋~聖平小屋) | トップページ | 冬山グッズ下見ツーリング »

2020年12月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

最近のトラックバック