« 平ケ岳と田代山 | トップページ | 出た~~!  皇海山敗退 »

会津駒ケ岳

 会津駒ケ岳は今回で3回目です。ただ数年前に7月に来た時は晴れてたものの、山頂付近から薄い雲が取れず、見渡すことができませんでした。今回はすっきり晴れてくれると良いんですが・・・。

 大気が不安定で雷の可能性があるので午前中には下りれるように5時に駐車場を出発しました。

Dscn06232

 

 

 
 
 初め林道を20分ぐらい登って行くと登山口です。

 Dscn0596

     

 

 

 

 
 登山道はいきなり急登で始まります。数年前4月に山スキーで来た時ここの登りでえらい苦労したのを思い出しました。

 Dscn05972

 

 

  急なブナの森の登山道をグングン登ります。

 

 

 そしてやっと森林限界を越えると山頂が見えました。今回は

晴れてた~~!

Dscn05982 Dscn06002 Dscn06012  

 

 

 

  
  
  そして駒ノ小屋到着です。

Dscn06022

 

 

  駒ノ小屋から見た山頂

 

 

 そして気持ちの良い湿原の中、山頂に向かいました。

Dscn06052

 

 

 
  
  そして山頂です。今回は雲一つ無い晴れ、やっと見ることができました。

Dscn06102

 

 

 

 

   山頂から見た燧ケ岳と駒ノ小屋

 

 

 Dscn06062 Dscn06082 Dscn06092
 

 
 
  山頂からの燧ケ岳、平ケ岳、中門岳

 

 

 中門岳への登山道は、ちょっと季節が遅かったですが高山植物もいくつか咲いていて、湿原の稜線散歩と言った感じでした。

 Dscn06042 Dscn06052_2 Dscn06192 Dscn06112  

 

 

 

 

 
  中門岳はどこが山頂だかわからないような高層湿原の中にありました。

 Dscn06122 Dscn06142

 

 

 

 

 
 山頂の湿原を木道で一周して駒ノ小屋に戻り、小屋の前のベンチでのんびりパンを食べてから大津岐峠に向かいました。

 Dscn06202

 

   駒ノ小屋付近から見た大津岐峠への稜線

 

 大津岐峠への稜線も部分的に湿原があって正面に燧ケ岳を見ながら歩ける気持ち良い稜線歩きです。

 Dscn06222

 

  大津岐峠からの燧ケ岳

 

 
 大津岐峠からはすぐに樹林帯の中に入り、一気に下ってキリンテに下りました。キリンテからは炎天下の舗装路をダラダラと駐車場まで戻りました。
  もどった後は温泉! 今回は駒ノ湯に入りました。

 

 

 

   ここ2週間で桧枝岐に2度来て、平ケ岳、田代山、会津駒ケ岳の3つに登りました。どの山も山頂に高層湿原がある花の山で、どれもお気に入りの山です。また山スキーでも良い山で、来年もまた桧枝岐にはきっと来ると思います。

 

 

 

 駐車場(5:10)~会津駒ケ岳山頂(6:55~7:10)~中門岳往復~駒ノ小屋(8:00~8:30)~大津岐峠~キリンテ~駐車場(10:50)

 

 

« 平ケ岳と田代山 | トップページ | 出た~~!  皇海山敗退 »

登山」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 会津駒ケ岳:

« 平ケ岳と田代山 | トップページ | 出た~~!  皇海山敗退 »

2020年12月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

最近のトラックバック