« 谷川岳~平標山 | トップページ | 八ヶ岳縦走敗退 »

甲武信岳・・・・コケの回廊からシャクナゲへ

 長野県側の毛木平から登る甲武信岳のコースは、千曲川源流歩道や三宝山周辺を中心に登山道がコケに覆われた気持ち良い登山道です。しかも今の時期は十文字峠にシャクナゲが咲いてます。

2_18 シラカバやカラマツの森に囲まれた毛木平の駐車場を早朝出発しました。

 

 

 しばらくは新緑の林道を進んで行くと、やがて登山道に入ります。

Dscn04592 Dscn04602

 

 

 

 

 

 沢沿いの登山道は少しずつ「緑」が増えてきて、やがて一面コケのジュータンに覆われたような景色になりました。ここ数日雨が降っていないのか、日向部分はやや緑が鮮やかではないですが、この登山道はいつ来ても気持ち良いです。

2_19 2_20 2_21

 

 

 

 

 
 登山道は沢の水が無くなってきたころ沢筋を離れ急登になりやがて稜線に出ます。そこから少し登ると甲武信岳山頂に到着。残念ながら今日は南ほど雲が多く、富士山や南アルプスは見えませんでした。

2_22 2_23    
  甲武信岳山頂

 

 

 

 少し休んでから十文字峠をめざしてスタートしました。途中の三宝山周辺はまさに「コケの回廊」と言った感じです。

2_24

 

 

 

 

 
 小さいアップダウンを繰り返しながら登山道を進み十文字峠到着。十文字峠はさすがに人が多いです。シャクナゲもほぼ満開に近くきれいでした。

Dscn04752 2_25 2_26

 

 

 

 

 
 しばらく休んでから駐車場に戻りました。

 まだ時間があるので廻り目平キャンプ場に行き2時間ほどプラプラして、原村にある「樅の湯」でのんびりした後、明日登る蓼科山登山口に移動しました。

 

 

 

 毛木平(5:10)~甲武信岳山頂(6:50~7:10)~十文字峠(8:30~9:00)~毛木平(9:35)

 

« 谷川岳~平標山 | トップページ | 八ヶ岳縦走敗退 »

登山」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 甲武信岳・・・・コケの回廊からシャクナゲへ:

« 谷川岳~平標山 | トップページ | 八ヶ岳縦走敗退 »

2020年12月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

最近のトラックバック